
- 43歳
私の息子も発達グレーゾーンの4歳です!
アンパンマンとかキャラクターに全く興味がなかったところも一緒です😆息子さん、好きなものがキノコや植物、宇宙、深海魚、伝統模様や幾何学模様、綺麗な絵画、音楽はDJの真似をされているとのことで将来大物になりそうな才能を感じます🥰その面も息子さんの長所で宝の部分だと思います!!将来がとても楽しみですね😊
息子さんの得意なこと魅力的な部分を伸ばしたい、好きなことを思いっきりさせたいというhiroroさんの思い、とっても素敵だなと思いました🥰
まっくさんも言われていますが、実際に小学校見学をしたりしながら、hiroroさんの息子さんが小学校で楽しく幸せに通えそうか、長所の面も伸ばせそうかというところを重視してあげるといいかなと思いました😌
私立の小学校もいろいろな方針の学校があるので、むしろ発達特性があっても受け入れてくださって息子さんの強みを面白いと大歓迎の学校もあると思いますし、逆に集団指示がしっかりできる、落ち着きがあることなど重視されている学校もあると思います!
発達特性があってもウェルカムといった私立の小学校の方が今後、息子さんも過ごしやすいのかなとは個人的に思いました!!
とはいえ住んでいる地域によっては選べたりできないところもあると思うのでその場合は迷いますよね💦
まだ時間はあると思いますので、hiroroさんも納得できて、子どもさんも楽しくのびのび過ごせそうな学校へ進学できることを願っています🥰
hiroroさん、はじめまして。
お子さんの得意なことを伸ばしたい!という思い、本当に素敵だと思います。
気になる学校があるようなら、お子さんをお連れになってでも、hiroroさんやご家族だけでも、ぜひ見学に行かれてみてください。
その上で「ここなら安心してお子さんが生活できそうだな」という見通しがたてばチャレンジしてみてもよいかと思います。
お子さんの特性について、学校へあらかじめ伝えた方が良いです。その上での反応も判断材料にしてください。
お子さんにとってご家庭で過ごすより長い時間過ごす場所になります。
楽しく、安心してお子さんが学べる環境かどうかは見学してみないと肌感で分からないと思います。
よい出会いになるといいですね。
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。 好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。 好きなお友達ができると必ず問題が起きるので お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは? などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。 今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。 娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、 このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。 問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。
2025/5/7 14:17
質問を見る
こんにちは
お友達の関係は、難しいですよね、
学校の中だと先生に一度友達の関わりを聞いてみるのも良いのかもしれません
えみぃママさんも気持ち分かります。
話すタイミングとか難しいですよね
一度先生やスクールカウンセラーさんに相談をしてみてはどうでしょうか?
お友達と話したいけど悩んでいるのかも
無理せず休みながらで
うまくいくように願っています。
1
はじめまして! 春から小一の男の子のままです。 もともと新しい環境、場所などに敏感で慣れるまでに時間のかかる子です。 小学生になり初日集合場所へいくまでに足が止まってしまいその日から学校は車で行き、教室にはいるのがまた困難で離れるのが淋しい、不安から親元を離れられないでいます。無理に引き離されると大泣きしてしまう為現在は1時間目の途中まで一緒にいますがやっぱり仕事へ行く為退出しようと思うと大泣きな状態で、どう接したらいいのか本当に分からないでいます。 同じような経験や、良いアドバイスなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
2025/5/7 12:02
質問を見る
こんにちは。
わたしの子どもも付き添い登校をしておりました。園にはずっと問題なく通っていたのでどうして?と思っていたのですが、教室のうるささや先生の指示を聞かない子がいるなど環境に不安を覚えていたようです。
お子さんも、お母さんと離れること自体よりも学校やクラスに対して不安を感じているのではないかと思います。
我が子はその後半年間ほど不登校になり、スクールカウンセラーや自治体の相談、児童精神科などさまざまな場所を頼りました。もっと早めに対処すれば良かったと思っています。
いまは5年ですが半分ほどはひとりで学校に行けるようになりました。後に自閉スペクトラム症であることもわかり「集団での教育が我が子には合っていないんだ」と割りきれるようになりました。
もし同じような状態が続くようであれば、できるだけ早めに専門機関に相談されたほうがよいと思います。担任の先生、スクールカウンセラー、自治体の発達相談など、「この人なら頼れそう!」という場所を見つけてください。
1
グレーゾーンの子で小学校受験された方、私立小学校の方はいらっしゃいますか?
3歳2ヶ月の息子がいます。
言葉や運動面の遅れはありませんが、とにかくやんちゃ、走り回ります。我が強く切り替えが苦手。「集団指示が通りにくい」と保育園から指摘とすすめで発達検査を受けました。療育も考えてます。
結果はまだですが、どの課題もクリアしており発達面の問題はないと思います。
ですが、楽しい時は制御不能に走り回ったりする、興味がないことは絶対しない、生活全般(着脱位、トイレなど)自分でやりたがらないのが困りごとです。
あとは親の影響か(夫が建築士、私がグラフィックデザイナーです)好きなことが少し変わっていて、アンパンマンとかキャラクターに全く興味がなく、
好きなものがキノコや植物、宇宙、深海魚、伝統模様や幾何学模様、綺麗な絵画です。音楽も好きでDJの真似事をいつもしています。(好きな音楽もジャズとか...)
回るもの、キラキラするものが好きなのと、知らない人が聞いたら謎の言動が多く、その辺りも周りから見たら発達障害っぽいんだろうなと思います。
お遊戯会や運動会、皆で遊ぶことはできますが、個人で遊ぶ方が好きです。家でも発明?発見をよくして喜んでいます。(影の大きさが角度で変わるとか、煙の観察とか)そういった部分でも社会性がないとかグレーなのかな?と私も思います。
前置きが長くなりましたが、
まだ気が早いと思うのですが、グレーのお子さんでも小学校受験された方、現在私立に通ってる方はいらっしゃいますでしょうか?普通はグレーの子(特に落ち着きがない子)は受験など難しいものでしょうか。
個人的には息子の得意なこと魅力的な部分を伸ばしたいし、好きなことを思いっきりさせたいので、大学がついてる私学に小学校のうちに入れておきたい気持ちでいます。(検討しているところは関西では難関校になるところだと思います)
あとは、考えている私学のお子さんは比較的穏やかな子が多い印象だからです。
私学にいれて、後悔した、良かったなどもお伺いできたら嬉しいです。