
- 3歳
りーさんの息子さんは元気いっぱいで活発、愛情たっぷりなお兄ちゃんといったとても天真爛漫なイメージを受けました😊
私の息子も、園から療育センターの受診をすすめられた経験があります。はじめ戸惑いましたが、療育や支援につながり園でも色々と配慮していただけるようになり、息子はより安心して過ごせていたと思いますし、私自身も相談先が出来とても心の支えになりました。
保育園で施設支援を取り入れ前向きに取り組んで下さるとのことで、りーさんもおひとりで抱え込まれず、相談されながら…どうぞお体お大事になさってくださいね🍀
こんにちは。
新生児の赤ちゃんがいらっしゃるのですね。お世話してくれるなんて、素敵すぎるお兄ちゃんですね!
保育園でも、小さい子だとお友達への愛情表現が子犬の戯れのようになる時あります(笑)でも徐々に人との距離感などを掴んでいくと思いますよ。
専門の人に入ってもらい、現場と連携して支援してもらえるとのこと。とても素敵だと思いました。ましてや、前もって声掛けがあればりーさんのお子様は理解するとのことなので、支援がより効果的になるのではと思います。
お兄ちゃんのこともご心配だと思いますが、専門家の方にお任せできる所はお任せして、できるだけりーさんのお体の回復にも努めて下さいね。
りーさんおはようございます☀
下のお子さんも生まれ、大変な日々だと思います!
私は発達グレーゾーンの息子(診断は下りてない)がおり、息子も会話などできたり、できることも多いので、理解されにくい部分もあります!
私自身保育士経験があるのですが、実際に保育現場では、保育士さんが発達特性についての詳しい方もいれば、あまり知識がない方も多く、子どもの発達特性での行動などでも、知識がなく悪気なく無理にさせてしまったり、叱ったりする保育士さんもいたりします!
お恥ずかしながら、私も当時保育士として働いていた時には、発達特性に関しての知識はあまりありませんでした!その後、障害施設で働き、発達特性のある息子がいることで発達障害について勉強したのですが、保育士をしている時にもう少し知識があればよかったなと思うこともあります!
私の息子はできることも多くなり、ギリギリのラインの上で理解されにくい部分もあるので、苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害のリスクも高くなってくるのかなと思っています!なのでそうならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、保育園とも連携しながら楽しく無理せず過ごせるようにということを大事に考えてます。
今回、専門の人に分析してもらい、息子さんにどんな声掛けがいいのか保育教諭で共有してもらえるというのは、子どもさんのにとってプラスになると思いますよ😌
りーさんは子どもさんのことを考えられて、素敵なお母様ですね😊
親としては、この先のことを考えたり、不安もでてきたり悩みは尽きないですよね😢また下のお子さんも生まれたとのことで、体力面も精神面も大変だと思いますが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もしてりーさんのケアもしっかりされて無理せず子育てされてくださいね!!
りーさん、はじめまして。
保育園からはまとめて伝えられた感じですか?それとも少しずつ伝えられた内容でしょうか?
お家でりーさんがお子さんにたくさん助けられていることや、お子さんのことを大切に思われていることがよく伝わってきました。
保育園の先生もきっとお子さんの良さも受け止めてくれていて、その上でお子さんへの対応をより良いものにするために専門の方の見解も得たいという思いでいてくれているのではないかな、と思います。
今回専門の方に様子を見ていただくことはとても心強いことだと思い、そのためにりーさんも一歩すすんでみようとしたことは本当に勇気もいることだったと思います。
専門の方のお話はとても参考になりますが、大切なのは日常的にお子さんにかかわる人のかかわりかただと思います。
保育園とご家庭の支援が途切れることなく、お子さんにとって過ごしやすい環境になると良いですね。
小2の双子の母です。放課後登校から教室復帰できた方いますか?二人とも不登校になっています。一人はASDの診断があり、読み書きが苦手。半年以上不登校ですが今年度は担任がいい人で放課後登校し始めました。 もう一人は持ち上がりの担任ですが、不安がとても強くて『教室が怖い』と話し行けなくなりました。その子もASDの傾向があると言われてます。 放課後登校をし始めましたが、先生に勉強を教えてもらったところ来週からは渋りそうです。 二人不登校ともなると心身の疲労が半端ななくてこの先が不安です。 どなたかコメントいただけたら嬉しいです
2025/4/12 07:08
質問を見る
再びコメント失礼します。
不登校時、勉強のほうはなんとかついていけたのと、特性があり理科や社会が好きだったので、そこをメインにやらせていました。逆に計算や漢字は苦手で、無理そうなら宿題を減らしてもらったり、提出期限をゆるくしてもらったりしていました。放課後登校は毎日短時間外に出る練習も兼ねていたので結構行っていましたが、無理な日は休んでいましたよ。
クラスに戻りはじめはあらかじめ時間割りをもらって、好きな授業のみピンポイントで行かせてもらっていました。親も学校内で待機し、無理なら途中で帰るとかも振りかえると結構してました。かなりわがままだったと思います(笑)
また書字に苦手がありますが、タイピングはできるので、授業はなんとかメモをとる練習をしつつ、家庭学習ではタブレットでWordやcanvaを使ってもいいことにしてもらっています(学年的に他の子もOKなのだと思いますが)
2
すみません長文失礼致します。 相談させていただきたいです。 新1年生の男の子の母です。 入学式から4日目になるんですが、帰ってきてから担任の先生から電話がきて、学校でトイレで他のクラスのお友達が後ろから肩をトントン?してきて、 その子は息子に名前を聞きたかっただけだったみたいなのですが、息子は後ろから不意に肩をトントンされ、びっくりしたのと肩を叩かれたと思ったみたいで、その子を叩いてしまったとのことでした…… その子は目の近くが赤くなってしまってたとのことで、その直後は謝れなかったんですが、帰る前にその子にごめんねができたとのことでしたが、 正直はなしを聞いた時は思った以上にショックが大きかったです。 最近下の子にちょっかい出してよくら私に怒られ私に対して叩いたり蹴ったり人形投げたりしてくることがあったので、私にも原因があるのかなと余計落ち込んでしまいました…。 これから同じことが出来ることなら起きて欲しくないと思い、息子へはどんな声がけをしてあげたらいいのかわからなくて悩んでます…。
2025/4/11 20:43
質問を見る
はじめまして
子育て大変ですよね
誤解は、いろいろです
先生も、今の先生は優しいので揉めごともありますね
3
2歳10ヶ月の男の子ママです。元気で活発、会話もできているのですが、保育園で発達相談を進められました。集団になるとルールが通りにくい、友達との距離感が分からず悪気があってやっている訳ではなく、愛が強すぎたりする。ギューして倒そうとしたり、車を頭の上に乗せたり、フラフープ列車をしている時友達に取られたと思ってフラフープで叩きそうになったりあったそうです。言葉で前もって伝えると理解してトラブルは無いが、急にやる保育等トラブルが起きやすいとの事。家では下の子が12月末に産まれてお世話も手伝ってくれたりいいお兄ちゃん。しかし遊びの中で家族を押し倒そうとしたり力が強い時がある。元気で活発でいいのだけど、保育園の先生に言われてから気になりました。保護者の許可がいるため施設支援を取り入れ専門の人に分析してもらい、息子にどんな声掛けがいいのか保育教諭で共有していくと言われました。是非お願いしました。パズルや細かいことが好きで集中して取り組んでいるそうです。
何か障害があるのか…検査や療育を利用した方がいいのか分かりません。