
- 2歳
こんにちは。
うちも発達に不安を感じていて、同じ1歳11ヶ月の娘がいるのでコメントさせていただきました🌱
うちは、
発語が最近少しずつ増えてきました。が、ほぼ宇宙語でずっと独り言のように話しています。テンションが上がると叫んじゃってます。クレーン現象あり。(1日1.2回程度?)あと、つま先歩きがあります。指示は通りますが応答の指差しはしません。(食べたい物などへの要求指差しはします)ひとり遊び大得意です😅
食事の面は、昔は何でも食べてくれていたのに今では好き嫌い多くて困ってます😭
児童館に行って月齢が近い子がおしゃべりしている様子を見るとショックよりモヤモヤが増しています…(相談できるママ友もいないし😭)
市にも相談しましたが現在様子見です。このままモヤモヤが続いていたらどこかのタイミングでまた相談に行こうかと考えています🥲💡
やんかさん、娘さんのご様子でご心配なさっておられるのですね。
息子が1才11ヶ月の頃、私が気になっていたのは好きなおもちゃ(たとえばトミカならトミカばっかり)をフローリングの木目に沿ってずらーっと持っている分すべて並べるのを好んで、よくひとりでもくもくとしていたことです。
また、遊びかたが独特でキャスターのついた入れ物を裏返して、タイヤを延々と回し続け、それをじっと見つめていたりしていました。
食べ物への興味が薄く、お菓子をちらつかせても欲しがらず…園に通いだすまでは1つ年上の姪とほぼ毎日一緒に過ごしていましたが、何だか違和感のようなものを感じながらも、初めての育児で神経質になっているのかもと受け止めていました。
ただ、実家で指摘されたり遊び場などで居づらさを感じたりすることがつらかったです。
息子は年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられ、年中さんになってすぐの春に診断を受けています。
発達相談を考えておられるとのことで、おひとりで抱え込まれず、専門の方を頼ってみてくださいね🍀
こんばんは。
我が子は5才0ヶ月で診断がおりました。
1才11ヶ月の頃は下の子が生後2ヶ月ごろでしたので、下の子に対しての興味関心が大きかったです。
発語は問題ないし、人見知りも全くありませんでした。健診などでも引っかかることはありませんでした。
しかし、親から見ると興味関心が強すぎると思っていて、「ダメだよ」「やめてね」がなかなか通じない。
なので生まれたばかりの弟はすぐ起こされていましたし、抱っこしたくて抱きしめるのですが息が出来ないほどに抱きしめてしまったり…。
言い方はよくないですが、手のかかる子だなという印象がこの時から強いです。
参考になるか分かりませんが、我が子の場合はこんな感じでした。
あぐらさん
うちの息子の例ですと、
目が合わない
何でも食べていたのに急に偏食になった
睡眠が苦手(夜何度も起きる)
走り回る
人よりものに関心がある
クレーン現象をする
指差しはせず、発語なし
など
でした。
明らかな周りのお子さんとの差が出始めて辛い時期でもありました。
市の支援センターに電話して、半月に1回のグループ療育を受け始めた頃でした。
支援センターに行くのはとても勇気のいることかと思います。
始めからはっきり診断されることはありません。
でも言われない時期が一番辛かった思い出もあります。
支援センターの方はとても親身に相談にのってくださったし、今でも感謝しかありません。
よい相談先に出会えることを願っています。
こんばんは。
うちは3歳半で自閉スペクトラムと診断されました。1歳11ヶ月ですと、
・発語ゼロ
・大人にも子供にも人に興味あり
・運動発達の遅れ(一人歩きが1歳7ヶ月頃からで、ようやく小走り程度。ジャンプ不可)
・睡眠が苦手。体を横にするのも苦手。
・言葉の理解も遅いため、指示理解も少ない。ただし、理解できるものに関しては指示従事可。
という感じだったかなと思います。発語や体の発達遅れが顕著だったので、本来ならもう少し診断がおりるのは早かったかもしれません。ただ、うちの場合は人への興味関心が強かったため見送られていたような印象があります。
1歳2ヶ月の息子の発達が不安です。 自閉症、知的障害があるのではと思っています。 【不安な点】 目が会いにくい(最近やっと母親とは目を合わせる回数が増えてきた) 目が合って微笑むということはほぼない 模倣指さしできない 簡単な言葉の意味も理解してない(め!とかはわかってるのかな?て時もあります) 歩けない クレーン現象のようなものがある(抱っこして欲しい時、私の手を持って自分の脇に持ってくる) 人見知りなし 慣らし保育も全く泣かない。というかなにも感情がない。 ママと離れても平気。 1人でも平気、暗い部屋に1人でも平気泣かない。 人への興味がない。 何でも回したがる。 手を触られるのを嫌がる。(触っても大丈夫な時もある) ひとり遊びばかり 褒めてもよろこばない 【少し安心出来る面】 名前を呼ぶとたまーに振り向く(かなりムラはある) 抱っこの要求あり 後追い?がたまにある 読んで欲しい本をもってくる 本は割と最後まで見ることができる つかみ食べできる フォークを使って食べることができる。(補助すれば!上手く刺したりすくったりはできません) お茶を置いていると飲みたい時自分で飲む つかまり立ちできる 夜泣き、癇癪なし 息子が持ってるものを取り上げた時、持ってる人の顔をみて笑う ポットン落としをした時に成功すると私の目を見てくる(すぐ側にいると全く見ない) 喃語はあるが、独り言のよう ママの認識あり あまりにもできないことが多いというか、1歳2ヶ月なのに赤ちゃんみたいな感じなので、なにかしら障害はあるだろうなと思ってますが毎不安です。 これから飛躍的な成長はありえるのでしょうか。
2025/4/26 21:54
質問を見る
0
現在12ヶ月の男の子を育てています。10ヶ月検診でひっかかり、病院に行きましたが様子見となりました。身体の柔らかさからの抱っこのしずらさ、つかまり立ちもする様子もなくずり這いで移動しています。おもちゃの使い方の模倣はできますが、バイバイなどはしません。表情は豊かで視線は合います。喃語の表出はあり、他者に話しかけようとします。このような状況で障害ではなく、ただ発達がゆっくりなだけということはあるのでしょうか?また、現時点で母親ができる事は何かあるのでしょうか?
2025/4/26 20:30
質問を見る
はじめまして
抱っこがしにくいのは大変ですね💦
歩けないとなるとベビーカーがない場合ずっと抱っこで移動になりますから
専門家じゃないので細かくはわからないのですが一度どこまでなら待っていいのかというのを目安を作ってみてはいかかでしょうか?
例えば2歳になっても立てないとなったらこういった可能性があるみたいなことをお医者さんから聞いておいてリストアップして様子を見ておくといったことです
立てないというのは関節や骨といった身体面の方を一番に思いますが例えばの話歩く必要性を感じないから歩かないみたいな子もいるかもしれませんもんね
そういった事例も保健師さんになかったか聞いてみてもいいかもしれません
また、それで聞いたリストを毎日でなく、毎月程度の確認にしてそれまではいったんほかっておくと心理的に全く子供を観察していないわけでもないしちょっと手放せるのでストレスは減るかと
あと専門家がどこにいるのかということも調べておくといいと思います
(うちは小児の内分泌の先生が県内にあんまりいないことが病気になって判明して困ったので)
うちはかなり早い段階から二人とも歩いたんですが二人とも発達障碍児でした
身体障碍はないので参考にならないとは思うのですが、上記のようにリストは作って自分なりにここまではほかっておこう、これ以上は子供にあれこれやらせても嫌がられるだけかもって思って無理やりには知育などをさせないようにしていました
きちんとリストを作っておくことでこの時にこれができたと日付をつけておくことができたので、結果的に診察時に役立ったのも大きいです
表情豊かで喃語もあるとのこと、楽しく暮らせるところはとっても良いところかと思います
現時点できることがあるのか身体障碍でない以上何ともコメントできないところですが子育てという大きなくくりであれば、変化を記録し医療機関につなげるなどの外部連携をとること、子供が手助けを必要としたときに手が伸びる範囲にいてあげることではないのかなと思います
ただお母さんが倒れない程度、一緒に笑って暮らすというのを一番に行けるとお互いいいなって思います
1
自閉スペクトラムのお子さんの1歳11ヶ月の頃はどんなかんじでしたか?
うちの娘は、
発語ゼロ、
指示が通らない、
バイバイが逆手、
1人遊びが得意、
人見知りがない、
クレーン現象、
があり、近々発達相談に行こうとは考えてますが、どれくらい可能性があるのか心配です。
症状も多種多様とは聞きますが、みなさんのお子さんに顕著に見られた症状などあればお聞きしたいです。