
- 6歳
こんにちは!
お子さん、慎重派なんですね。頑張って準備している様子が浮かびます☺
もしかしたら、頑張って準備の項目を覚えようとしているんだけど、覚えていられなくて、ペアの子を参考にしようとするんだけどペアの子はちゃっちゃとやっちゃって・・・っていう感じなのかなあと思いました。
もしかしたら、1→2→3→4→5って一気に流れを把握しようとしないで、一つの項目をやって、終わったら「次はこれだよ」って教えてあげて、終わったら次・・・というふうに単発で一つ一つこなすと本人に合っているかもしれません。
朝の準備も一つ一つ指示を出してできたら褒めてあげるといいかもです☺(朝は忙しいので急かしたくなりますけどね💦)
おはようございます。
保育園で給食当番なんてあるんですね!小学校準備なのでしょうが、それでお昼の時間や保育園自体が嫌になってしまっては本末転倒ですよね💦
ましてや年長さんにとっては結構デリケートな時期。卒園式の練習もありますし、園では「◯◯できないと小学生になれないよ。」なんて言葉が飛び交い、プレッシャーに感じる子も出てきちゃいます。うちもこの時期ちょっと不安定だったのを思い出します。
是非保育園の先生にご相談されると良いかと思います。お手伝いの項目を少なくするなり、先生がお手伝いに入るなり、何かサポートをお願いしてもいいと思います。小学校で当たり前のように皆がやっている給食当番も、実はかなり難易度が高いですよね。
支援学校バスがでてくれていて、座席が2週間の間に2回もかわって1回目は報告なく2回目は書面で報告があったんですが。連絡がなかったことにはすいませんもなく。大事な内容ではないことはしょっちゅう電話がかかってきます。
2025/4/17 19:17
質問を見る
こんばんは
マシさんもお子さんの不安だと思います。
1回目の座席が変わり落ち着いたと思ったらもう1回目だと不安が大きくなりますよね
一度担任の先生にバスの事話してみてはどうでしょうか?
1
発達ゆっくりの5歳の娘がいます。 明日、幼稚園の懇談会があるのですが 通常保育が終わったあと、また娘連れて幼稚園にいかなきゃならず、幼稚園に慣れていなく人見知りなのでたぶん行くのを嫌がるので、最初だけど欠席してもいいかなぁと思っています。 慣れてきたら一緒に来てくれるかもしれないし、いろいろ考えるのもごまかすのも違うし。もうなんか疲れてきたので💦
2025/4/17 17:17
質問を見る
私の息子も、認定こども園と幼稚園の両方経験しているのですが、幼稚園は懇談会もありますよね💦私も憂鬱でした😅
子どもさんは人見知りなので行くのを嫌がる可能性があったり、通常保育が終わったあと、子どもさんを連れて幼稚園に行かなければならなかったりするとのことでなかなか大変ですよね💦
出席できるのなら、出席しておくに越したことはないと思いますが、事情もあると思いますし、無理はせず、ゆみはるさんの考えで決めるので大丈夫だと思いますよ!ゆみはるさんも言われているように、また慣れてきたら子どもさんも一緒に来てくれるかもしれないですしね😊
この季節、特に色々考えて疲れることもたくさんありますよね!
ストレス発散もしてゆみはるさんも無理せず過ごされてくださいね😌
1
保育園の年長で、給食のお当番を日替わりをしてます。ペアの子とやるのですが、準備が間に合わず遅れて遅れ、4から5項目のお手伝いでやっと配膳セットをひと項目出来ると言う形です。
日にもよるそうですが、慎重になって次次準備が出来ないと言う形で朝もかんしゃくを出してしまったりとあります。