
- 6歳
毎日言っても伝わっていないのでは、気がめいりますし本当に嫌になっちゃいますよね…うちも同じく(息子だけでなく夫も)ですので、お気持ちとてもわかります。
お勉強など、朝から何度も声かけしてやっと夕方になり渋々取り掛かったかと思えば、おもちゃ片手に心ここにあらずといった感じで🙄
母親業を投げ出して、自由になれたらどんなに楽か、と思うこともあります…私の場合は心に余裕がないと辛くなりがちだと自覚してきたので、犬の散歩をしたり少しの空き時間に好きな雑貨屋さんへ行って癒されたりして気分転換するようにしています。
なかなかひとりの時間も取れないですが、ちょこちょこ息抜きをしながら&サービス等利用して、頼れるものは頼ったりしつつ…頑張りすぎず向き合って行けたらと思っています😊
こんばんは
コメント読みました
体調はどうですか?
ご飯の時は、最初に好きなおかず(ご飯から)食べさせてはどうですか?
お菓子を買う時に個数を決めても良いかもです。曜日ごとに個数を決めておくと楽になるかもしれません。
勉強については様子を見ながら声かけをしてあげてご褒美を作ってみてください。
最初は難しいと思いますので勉強の前に10分遊ぶ→そこから勉強→ご褒美タイムにしても大丈夫です。
最初は難しくはるさんも疲れが出てしまうかと思いますのでゆっくり試してみてください。
無理せずでリフレッシュしてください
泣くのであやすのですが、泣きやんでくれません。
2025/7/12 05:39
質問を見る
こんばんは。
癇癪などでしょうか?対応するこちらもどっと疲れますよね💦特に病気や怪我によるものでなければ、お子様の周りの安全だけ確保してあげて、あとはある程度放置でも大丈夫と思います。完全に癇癪のピークに達してしまったら、何を言っても耳に入っていなかったりもしますし、火に油を注ぐ事態になってしまうこともあります。
そして落ち着けたら、「泣き止めてえらかったね」などと褒めています。また、泣いちゃうかもって言う時は、その前に気持ちに寄り添った言葉をかけるようにしています。
のぞみママさんのお子様は、まだ2歳と小さいので、言葉の面も成長真っ只中ですよね。まだうまく表現できなくて当たり前。でも、そんな時だからこそ気持ちに寄り添った言葉をかけてもらうことで、いずれは自分も周りの人に優しい言葉がけができるようになると教わったことがあります。毎日なかなか難しいですけど、自分に余裕がある時は私も頑張らなきゃと思っています。
2
今年小学一年生になった息子の家での行動?性格?について悩んでます。 ①朝起きれない →元々早起きが苦手なタイプではありますが小学生になってからの数日は目覚ましで起きれてました。また、早く寝かせても朝は変わらず起きれません。 ②引き算が苦手意識高く宿題になるとしたくないと泣くこともある →唐揚げなどで例を出してここから何個食べたら何個になる?と普段の会話風にしてみたら楽しく答えてくれますが宿題になるとダメです。 ③ダメと教えたあと、また同じことをします →なぜダメなのかその際に合わせて伝えてます。 ④返事をしない →怒られている時、会話している時に何度呼びかけても大きめな声で話しても返事をしません。もちろん聞こえてそうかそうじゃないかきちんと見てます。 いろんな方法を試してみてますがどれもあまり良くない気がしており、保育園では何も言われていないのですが知的や発達障害などあるのではないかと思っています。 本人の個性(性格)なのかもしれないのですが、毎日同じことの繰り返しで気が滅入ってます。 何か改善策やおすすめの場所などありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇♀️
2025/7/11 20:22
質問を見る
親御さんとして毎日向き合う中でご心配や疲れが溜まっているお気持ち、とてもよく分かります。
すでにさまざま試されているようなので、相談できる場所をお伝えできればと思います。
わたしの子は自閉スペクトラム症です。
小1夏休み明けにさまざまな症状が出始め、自治体の発達支援センター、民間の発達相談に行き、そこから児童精神科を受診しました。相談に行くときは「あなたの得意なことと苦手なことを専門家に調べてもらうよ」と言いました。診断を受けるのと同時に療育(児童デイ)も通いはじめました。うちの子はSSTを受けたこと、同じような子どもがいる環境でぐっと変わりました。
とにかく予約をとるだけでも時間がかかりますし、カウンセラーや心理士も合う合わないがあるので、かたっぱしから相談しました。
ハードルが高いなら、スクールカウンセラーからでもかまわないと思います。診断を受ける受けないに関わらず、まずは育児のアドバイスをもらうようなイメージで相談してみてはいかがでしょうか。
2
毎日こちらがして欲しいことを言っても聞いてもらえません。
ご飯のときも途中で立ったり動き回ったりします。
基本的に言うことを聞いてもらえないです。
YouTubeをよくみます。
ご飯中もテレビを見ながら食べなかなか進まないです。
テレビを消すとまた付けようとし、動き回ります。
ご飯よりお菓子を優先すること多いです。
お買い物に行くと必ずお菓子を買わないと怒ります。
お勉強も気が向かないとなかなかしてもらえずです。
こちらの言うことを聞いてるのか聞いてないのかわからず困ってます。
毎日の事なので言っても聞いてもらえない為、怒ってしまいます。
こちらの気がめいってしまい子育てするのが嫌になり逃げ出したい時あります。
どうしたらいいでしょうか?