- 6歳
この質問への回答
-
わくはは 2025/01/23 16:33
毎日言っても伝わっていないのでは、気がめいりますし本当に嫌になっちゃいますよね…うちも同じく(息子だけでなく夫も)ですので、お気持ちとてもわかります。
お勉強など、朝から何度も声かけしてやっと夕方になり渋々取り掛かったかと思えば、おもちゃ片手に心ここにあらずといった感じで🙄
母親業を投げ出して、自由になれたらどんなに楽か、と思うこともあります…私の場合は心に余裕がないと辛くなりがちだと自覚してきたので、犬の散歩をしたり少しの空き時間に好きな雑貨屋さんへ行って癒されたりして気分転換するようにしています。
なかなかひとりの時間も取れないですが、ちょこちょこ息抜きをしながら&サービス等利用して、頼れるものは頼ったりしつつ…頑張りすぎず向き合って行けたらと思っています😊 -
ゆっちゃん 2025/01/22 21:01
こんばんは
コメント読みました
体調はどうですか?
ご飯の時は、最初に好きなおかず(ご飯から)食べさせてはどうですか?
お菓子を買う時に個数を決めても良いかもです。曜日ごとに個数を決めておくと楽になるかもしれません。
勉強については様子を見ながら声かけをしてあげてご褒美を作ってみてください。
最初は難しいと思いますので勉強の前に10分遊ぶ→そこから勉強→ご褒美タイムにしても大丈夫です。
最初は難しくはるさんも疲れが出てしまうかと思いますのでゆっくり試してみてください。
無理せずでリフレッシュしてください -
ひまわりママ
関連する質問
-
学校や学童の時に…朝から全く起きません。先生が迎えに来て連れて行ってます。行くのが嫌なのか??先生が聞いたら…ママと離れるのが淋しいからって言ったらしいけど。なんか…起きれないから行かないみたいな感じです。専門の先生に話したら…どうやら発達障害ではないみたいな感じでした。あとカンシャクがすごいです…ワガママも。暴言+暴力的なこともあります。どうしたらいいか…いろいろとわかりません。
2025/2/8 13:32
質問を見る
息子も朝が苦手で、なかなか起きられません…私自身も同じくで、子供のころはよく朝になると「学校行きたくないなー」とかぼんやり思いながら遅刻していました。(何が嫌というわけではないのですが…)
ママと離れるのが淋しいというところも根本にあって、余計に起きることが億劫に感じられておられるのかもしれませんね。
息子は不安感が強いタイプで、地震があったり災害のニュースを見たりすると、私と離れるのをより嫌がる傾向があり、そんな日は無理せず過ごすようにしています。
カンシャクやワガママ、暴言、暴力的なことがみられるとのことで、対応するのも気力や体力がいりますし本当にしんどいですよね…
なにか思いがあるものの、言葉で伝えるのはなかなか難しかったり、学校で頑張っておられる反動なども相まってそのような行動をとられているのかもと思いました。
機会があれば、いちどスクールカウンセラーさんにご相談なさってみられても良いのではと思います。
時間はかかるかもしれませんが、ゆったり過ごして安心感をたくわえながら、育ちのなかで少しずつ和らいでいくところも、きっとあるのではないでしょうか。- 行き渋り
- 朝起きれない
- 暴力
- 暴言
3
-
自分の思い通りにならないとすぐ怒る 対応にも困ってるそしてすぐ泣いたりもします
2025/2/8 11:21
質問を見る
ふくさん、こんにちは😃
子どもが自分の思い通りにならないとすぐ怒ったり、すぐ泣いたりすると親としては対応悩みますし、メンタル面もしんどくなる時もありますよね😢
子どもさんは9歳でしょうか?!
もうされているかもしれませんが、担任の先生などに子どもさんが学校などでしんどさやストレスになっていることなどないか、話しを聞いてみたり家での姿など相談してみるのもいいかもしれませんね!
子どもが怒ったり泣いたりしている時は、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり、大きな声などで反応しないようにして、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
私もしんどいことは違うこと考えたり、6秒間こころの中でカウントダウンしめみたり、可能であれば少しその場を離れたりなどもしてます!親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中でそういった姿も子どもさんなりに徐々に減っていくと思います!!
大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思いますが、子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
ふくさんもの相談できる場所に相談しながら、1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌😌- 癇癪
- すぐ怒る
1
毎日こちらがして欲しいことを言っても聞いてもらえません。
ご飯のときも途中で立ったり動き回ったりします。
基本的に言うことを聞いてもらえないです。
YouTubeをよくみます。
ご飯中もテレビを見ながら食べなかなか進まないです。
テレビを消すとまた付けようとし、動き回ります。
ご飯よりお菓子を優先すること多いです。
お買い物に行くと必ずお菓子を買わないと怒ります。
お勉強も気が向かないとなかなかしてもらえずです。
こちらの言うことを聞いてるのか聞いてないのかわからず困ってます。
毎日の事なので言っても聞いてもらえない為、怒ってしまいます。
こちらの気がめいってしまい子育てするのが嫌になり逃げ出したい時あります。
どうしたらいいでしょうか?