![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 1歳
おはようございます。
そうですよね💦不安なお気持ちお察しします。早産だとこれまで育児書通りにもいかず、気をつかわれることも多かったと思います。
体の発達はどのような子であれ、本当に様々です。病院で体の筋肉等発達について「大丈夫」と言われているのであれば、信じましょう😄なかなかハイハイしないと悩んでいたら、急にその過程を飛ばして立ち始めたなどもよくある話です。だから、めいさんの接し方が良くないというのは絶対ありません。これまで通り、たくさん遊んで、たくさん話しかけて、めいさんの笑顔をたくさん見せてあげて下さいね。
三歳女の子の母です。 こどもの発達について気になっています。 とにかく普段からあまり落ち着きがなく、家でも走り回ったりいたずらをしたり、とにかく動き回っています。空気を読めずにじっとしていることがまずできません。 あとは発語が今でも単語しか出てきていません。(バイバイ、ママパパ、アンパンマンなど)こちらが話していることは理解しているようですが、名前を呼んでも反応が無かったり、ダメ、やってはいけないと言ったことを繰り返したりなどです。 4月に幼稚園の入園を控えていることもあって、かなり心配しています。 以前支援センターなどにそれとなく相談してみましたが、まだ小さいのでこんなもんですと言われて様子見しています。 このままでいいのでしょうか。
2025/2/15 16:34
質問を見る
0
私の6歳の娘は軽度の発達障害に伴い、ADHD障害、知的障害の判定を受けブルー手帳を取得しています。 そんな娘が起こす行為、癇癪に頭を抱えてます。 泣くだけならまだ良いのですが、自傷行為をします。 自傷行為を阻止する為、癇癪中の娘の側に行くも あっち行って 来ないでと 癇癪は膨れるばかり。 私が離れると、癇癪を続け自傷行為に繋げます。 現在、児相に一時保護中。 職員に説明するも、中々理解を得て貰えません。 保護も、一月になろうとしています。
2025/2/15 09:27
質問を見る
0
最近1歳になった息子がいます。
息子は32週で産まれたため、周りの月齢の子より発達がゆっくりなのは分かっているつもりではあるのですが...
うちの子はずり這いしか出来ません。
お座りも座らせれば体勢を維持することは出来るのですが、うつ伏せから自分で座ったりつかまり立ちやハイハイも出来ません。
周りの子や修正月齢で考えてもうちの子より遅く産まれた子でもつかまり立ちやハイハイ、中には歩いてる子もいて、不安でいっぱいです。
一応出産した病院では特に大丈夫だとは言われたのですが、それでもやはり心配しちゃいます。
自分の遊び方だったり接し方がよくないのでしょうか?
また私に何かできることはあるのでしょうか?
同じような悩みを持っている方が居ないので悩みも共有できず不安でいっぱいです😭