
- 6歳
ハルママさん、大変なご状況にいらっしゃること、文面からも伝わってきます。
行政に頼る=お子さんへの施設に入れる可能性が高まるとお考えになるかもしれませんが、まずは相談専門員さんへご相談されてみてください。その際にハルママさんのここに書かれたような思いもぜひお伝えください。
一番は大変な思いをハルママさんがおひとりで抱えてしまうことです。
ハルママさんのご家族で頼れる方はいらっしゃるでしようか。
もしいらっしゃれば心強いので、その方と一緒に相談に行かれるのも良いかと思います。
あとは、お子さんの負担にならなければ、思い切って他の地域へ引っ越すということも考えられますが、これは環境が整っていればの話です。
私のいる田舎の地域では割と隣の家との距離もあり、行政の支援も温かい地域です。
あくまで参考までに、です。
おはようございます。
拝読しているだけでこちらも涙が出てきそうです。ハルママさん、かなりお辛い状況にいらっしゃいますね。
児童発達支援センターや民間の事業所などでも療育自体は受けられますが、医療機関としての役割も併設しているとなると療育センターしかないかもしれません。しかし、児童精神科や子供の心療内科、発達外来がある比較的大きな病院では療育も同時に受けられることがあります。ハルママさんには、今相談支援員さんがついていらっしゃると思うので至急ご相談なさって下さい。また、今の状況を打破することも含めて、支援員さんあるいは市役所や一時保護先の施設と話し合われて下さいね。
薬の服用は確かに抵抗ありますよね。よく分かります。ただ、自分を傷つけてしまうお子様の状況もお辛いと思うんです。私の療育先からも、「決して薬の服用をマイナスに捉えないで下さい。上手に使えば本人も楽になれますよ。」とのことでした。だから、お医者さんとよく話し合われた上で服用するか否かをいま一度考えてみて下さいね。
発達障害があると、なかなか地域の人から理解が得られないケースも非常によく聞きます。大人になると、自閉症などの方が警察に捕まってしまうケースも…。そして警察から「社会のルールをちゃんと教えて下さいね。」と言われてしまうんだそうです。話を聞いていて、私としてはモヤモヤしか残らず、思わず涙をこらえてしまう話がよくありました。それでも、同時にたくさんのプロの方がいらっしゃいますし、きっとハルママさんの大きな力となってくれると思います。だから、ハルママさんもお一人だけで頑張ろうとせず、様々な専門家の力を借りてお子様を助けてあげて下さいね。
空気が読めない 軽く反抗期 約束は守れない
2025/5/19 22:16
質問を見る
こんばんは。
思わず「うんうん」と思いながら、読んでしまいました。私の子供は発達障害がありますが、障害の有無関係なしに案外あるあるなのかもしれませんね。
まゆりさんもおっしゃっていますように、反抗的になるのも約束を守れないのも、きっと今の3児のママさんのお子様にとってメリットが見当たらないのかもしれませんね。利益となるものが見られないのに、めんどくさいことや大変なことをあえてやりたくないのは本能です。
私の子供も3児のママさんのお子様と同じような感じで、療育先の先生に相談したことがありますが、「家での姿だけであれば、気にしなくていい」とのことでした。そのため、学校での様子を担任の先生に聞いてみてもいいかもしれませんね。もし学校でも困り感が出ているようでしたら、スクールカウンセラーにご相談なさるといいかなと思います。
3
感覚過敏がひどく、下着だけでなく服を着るのに癇癪を起こしてしまいます。 どんな対応をしたらいいのか知りたいです。
2025/5/19 12:13
質問を見る
ままんさん、お返事ありがとうございます。
辛くて心配すぎますね。
もし、私がままんさんの立場であるなら、としてお返事させて頂きますね。
①まず皮膚科受診
小学生でしっかりはされているでしょうが、もしかしたらご本人も気付かない所で皮膚疾患を抱えている可能性もあります。そのため、私であれば皮膚科でまずは診てもらうかなと思います。
②次に発達外来もしくは児童精神科を受診
発達に関して指摘をされたことはないとは思いますが、触覚過敏があまりにも激しくご本人も相当生きづらい状態になっています。そのため、発達外来もしくは児童精神科を受診をされてご相談なさって下さい。アドバイスをもらえるかと思います。また中には感覚統合がうまくいっていないために、外部からの刺激が強すぎて感覚過敏を起こしていることもあります。作業療法の一環として、感覚統合療法を受ける場合もあるそうですよ。
感覚過敏に関しては、スクールカウンセラーや子育て相談窓口よりは、直接病院にかかられた方がスムーズかなと個人的に思います。ちなみに、(地域にもよりますが)発達外来や児童精神科に関しては初診まで半年待ちなど時間がかかってしまうことが多いです。そのため、早めにご予約をされておく方がいいかもしれません。
5
去年5月、療育センターにてADHD障害を合併する軽度発達障害児であると診断を受けました。 自分の思い通りに事が進まないと、癇癪玉を爆発させ自分自身を傷付けます。 顔を自ら叩いたりするので、青痣が出来る事も有ります。 青痣が原因で現在一時保護を強制的にさせられてます。 時間帯関係なく、癇癪泣きが原因で他の住民から苦情の電話が管理事務所に殺到しているようです。 育ては大変ですが、私は子供を施設に入れたくはありません。 又、薬の服用もしたくはありません。 療育センターは今の居住地から遠いので、療育に近い病院教えて下さい。