- 6歳
この質問への回答
-
はせ 2025/01/24 17:19
こんにちは!
今年から小学校に行かれるとのこと、楽しみですね!
入学前にお子さんの特性がわかったのは良いことだったと思います!
小学校に行くと結構環境が変わります。イスに座っていなきゃ行けなかったり、みんなで一緒に行動しないと行けなかったり・・・
そういうときにお子さんが無理してないかなと注意してあげると、お子さんが傷つく前にフォローできると思います☺
なるべく早く発達支援センターに相談に行かれるといいと思います。教育機関とも連携しているので、お子さんの様子を申し送りしてもらえる可能性があります。
すると、担任の先生などが気にかけてくれるようになります。
楽しい学校生活が送れますように☺ -
chihirom1019 2025/01/23 12:59
こんにちは。
この時期に発達検査や発達相談を検討される方は結構いらっしゃいます。検査は、
・病院の発達外来や児童精神科
・発達支援センター
・保健センター
などで受けられますよ。みきさんのお子様はこれまで指摘を受けていないことから推測すると、診断はおりない可能性が高いかなと思われます。しかし、万が一診断もおりそうとの見通しであれば、それは医師しかできません。そのため、その場合には病院の発達外来や児童精神科を受診することとなります。
発達の偏りが分かれば、学校の先生にも理解してもらうことができます。また発達に関する相談先ができれば、母としては精神的に助かります😄これから大きく環境が変わりますが、楽しく学校に通えるといいですね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
多動症に当てはまることが多く、癇癪がすごくて幼稚園の先生の言うことを聞けなかったり、自分の気持ちにそぐわないことがあると怒りチラシ物を投げたりします。発達障害にあたるのかもわからないのですが、どうすれば治るのか、幼稚園に行き始めたものの向いてなかったのか、ご相談です。
2025/2/6 16:02
質問を見る
- 多動症
- 癇癪
- 発達障害
0
-
小1年の息子なのですが、ひらがな、カタカナ、漢字の覚えが悪く、字の書くのも苦手で、学習障害なのかなぁ?と思い相談や検査をしたほうがいいのかなぁと思い悩んでます。 学校の先生は、あまり親身になって相談にのってくれません。 住んでる市に、「子ども発達支援」の相談を受けれるのですが、そこで一度相談した方がいいでしょうか?
2025/2/6 14:53
質問を見る
こんにちは。
小学校に入ると、学習も一年生から大変ですよね。ひらがなは比較的ゆっくり進めてくれるものの、カタカナは駆け足で進み、あっという間に漢字に突入。漢字は画数も多いし、知らない物ばかりなので付いていくのが大変だと思います。そこに加えて、学校の先生があまり親身になってくれないと、なおさら辛いものがありますよね。ただ、もしかしたら集団生活においてはあまり困りごとを感じられないという表れでもあるかもしれません。
お住まいの地域に、そのような相談場所があるのですね。そちらでもいいですし、相談場所としてはスクールカウンセラーさんでもいいかと思います!きっと話を聞いてくれると思いますので、その上で発達検査を受けられるかどうかを決めても遅くないと思いますよ。- 字の書く
- 苦手
- 学習障害
- 発達支援
1
幼稚園の面談で行動に関する事で指摘を受けました。
今年から小学校の為、入学前に発達検査を受けてみたいです。