
- 6歳
こんにちは!
今年から小学校に行かれるとのこと、楽しみですね!
入学前にお子さんの特性がわかったのは良いことだったと思います!
小学校に行くと結構環境が変わります。イスに座っていなきゃ行けなかったり、みんなで一緒に行動しないと行けなかったり・・・
そういうときにお子さんが無理してないかなと注意してあげると、お子さんが傷つく前にフォローできると思います☺
なるべく早く発達支援センターに相談に行かれるといいと思います。教育機関とも連携しているので、お子さんの様子を申し送りしてもらえる可能性があります。
すると、担任の先生などが気にかけてくれるようになります。
楽しい学校生活が送れますように☺
こんにちは。
この時期に発達検査や発達相談を検討される方は結構いらっしゃいます。検査は、
・病院の発達外来や児童精神科
・発達支援センター
・保健センター
などで受けられますよ。みきさんのお子様はこれまで指摘を受けていないことから推測すると、診断はおりない可能性が高いかなと思われます。しかし、万が一診断もおりそうとの見通しであれば、それは医師しかできません。そのため、その場合には病院の発達外来や児童精神科を受診することとなります。
発達の偏りが分かれば、学校の先生にも理解してもらうことができます。また発達に関する相談先ができれば、母としては精神的に助かります😄これから大きく環境が変わりますが、楽しく学校に通えるといいですね。
大人ですが失礼します。 当事者です。 幼少期に言葉をなくす失語症にかかりそれ以降義務教育を受けていません。 37歳になるまで学校教育も仕事もできておらず家から一歩も外に出られません。 親からは病気だと言われ精神病院でなおように言われますが私には人の言葉が暗号の羅列のように聞こえ周囲の人の言動や社会性がどうしても理解できずに病院で無理に合わせようとするたびに心が壊れてしまいそうになります。自分では発達障害があると思うのですがどうしたらいいか相談に乗っていただけないでしょうか?長文失礼します。 天草薫
2025/5/13 23:02
質問を見る
相談先について自分で調べていらっしゃるんですね!ちなみに失語症というのが私が状態がよくわかっていないのですが対面でなく電話でならお話しできそうということなのでしょうか?
電話相談自宅からもしやすいですしいいですよね
ちなみに愛知県の障碍者支援センターというところはメールでも請け負っているようですよ
ほかの件でもあるかもしれませんから文面で書く方がということなら調べてみるのもおすすめです(*^^*)
電話相談するときに受ける人も初めましてでどんな相手かわからない中でどのような症状や状態を記録しながら話をまとめていくかというところがあるので困っていることを大くくりにはなしてから相手がこれってどういうこと?と聞いてきたときにこたえる形で文章を作っておくといいかなと思います
だから例えば電話なら話せるとして
① 「概要 対面で人と話そうとするとパニックになる」
この話をしてから、どういった状態なんでしょう?と聞かれると思うので
詳細な情報として5W1H(いつ、だれが、どこで、何を、なぜ どうした)で情報をまとめておくと聞かれたと気楽かなって思います
思考回路が違う気がするというところも上記と同じように①②でまとめておくとよいかと思います
そのうえで今後リハビリなどを受けて職に就きたいが親からは生活保護を受けるように言われている、病院に入院するように言われるのだがどうしたらよいかというこれからどうしたいかということを伝えると相談員さんが何をサポートしてほしくてどのような支援先があるか検討してくださるとは思います
思考回路についてはきっと人間全員オリジナルですよ 全然問題ないと思います
私も結構偏った考え持ちやすくて楽観的って言われます
でも実際は一番最悪なパターンを先に浮かべるネガティブ思考でその最悪のパターンを先につぶすという工程を気づかれる前につぶしているからこれ以上悪くならないだろうって思って周りから見ると楽観的にとらえていると思われたりしています
これだけ行動力があって独学で勉強ができるというのはとってもすごいことだと思いますよ、私は耳も結構厄介ですが模倣が全くできなくてなぞり書きから引っかかるような子供だったので大人になった今も基本独学で検定などを受けています
5
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。
6
幼稚園の面談で行動に関する事で指摘を受けました。
今年から小学校の為、入学前に発達検査を受けてみたいです。