
- 6歳
こんにちは!
今年から小学校に行かれるとのこと、楽しみですね!
入学前にお子さんの特性がわかったのは良いことだったと思います!
小学校に行くと結構環境が変わります。イスに座っていなきゃ行けなかったり、みんなで一緒に行動しないと行けなかったり・・・
そういうときにお子さんが無理してないかなと注意してあげると、お子さんが傷つく前にフォローできると思います☺
なるべく早く発達支援センターに相談に行かれるといいと思います。教育機関とも連携しているので、お子さんの様子を申し送りしてもらえる可能性があります。
すると、担任の先生などが気にかけてくれるようになります。
楽しい学校生活が送れますように☺
こんにちは。
この時期に発達検査や発達相談を検討される方は結構いらっしゃいます。検査は、
・病院の発達外来や児童精神科
・発達支援センター
・保健センター
などで受けられますよ。みきさんのお子様はこれまで指摘を受けていないことから推測すると、診断はおりない可能性が高いかなと思われます。しかし、万が一診断もおりそうとの見通しであれば、それは医師しかできません。そのため、その場合には病院の発達外来や児童精神科を受診することとなります。
発達の偏りが分かれば、学校の先生にも理解してもらうことができます。また発達に関する相談先ができれば、母としては精神的に助かります😄これから大きく環境が変わりますが、楽しく学校に通えるといいですね。
【PR】タウンライフ
学校で怒りのコントロールが出来ないと言われ特性を診断してほしいと言われた。 どこに行ったら特性を診断してもらえるのでしょうか。
2025/2/21 19:49
質問を見る
特性を診断してほしいと話があったとのことで、ゆうちゃんさんも不安な気持ちやや葛藤もあると思います!
発達特性の診断に関しては、病院の発達外来あるいは児童精神科にて相談したり、検査を受けられることができます!
市町村の発達相談窓口に連絡してみても地域の病院や流れなど教えていただけると思います!
私の息子も発達グレーゾーンなので常に色々と不安や悩むこともたくさんありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子がストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず今後、保育園や学校で過ごせるようにということを1番に考えるように進んでいます!
ゆうちゃんさんも今は不安もあるかもしれせんが思いますが、無理せず、リフレッシュもされてくださいね😌
2
現在9ヶ月の女の子を育てています ネットでよく見かける0歳児の自閉症の特徴に当てはまっていてとても心配です 後追いしない 人見知りしない 自力でお座りしない ハイハイしない(最近つかまり立ちのようなものをし始めた) バイバイや手パチパチは真似をする時もあれば、自分で勝手にやってる時もある 何に笑ってるか分からない時がある 名前を呼ばれても反応しない時もある 等 不安で不安で仕方がありません
2025/2/21 14:07
質問を見る
0
幼稚園の面談で行動に関する事で指摘を受けました。
今年から小学校の為、入学前に発達検査を受けてみたいです。