
- 4歳
ゆうままさん、はじめまして。
双子出産、入院、療育と今までずっとお子さんたちと駆け抜けて来られたのですね。
今は周りの同年齢のお子さんとの違いが目立ち始め、日頃の育児の中でゆうままさんのお疲れが出てきているのでは…と感じるのですがいかがでしょうか?
周りに頼れる方はいらっしゃいますか?ご家族や病院の先生方、ソーシャルワーカーさんなどです。
ゆうままさんがまずはゆうままさんらしくいられるために、保育園の誰でも通園制度や一時預かりなども使ってみてはどうでしょうか。ゆうままさん一人の時間もできますし、保育園からまた相談先などつながりが広がるかもしれません。
と質問からそれたことも話してしまい申し訳ありません。
日頃のお子さんとのかかわりは、お子さんを見ていないので分かりませんが、おそらく実物や絵カードなどの方がお子さんにとって意思疎通がしやすいかもしれません。まずはお子さんが好きなものの言葉と実物(もしくは行動)を結びつけながら、カードを持ったり示したりしたら相手に言葉が伝わるんだ!という経験をためていく時期かなと思います。
(ちなみにうちはお茶のむからやりました)今はなかなか現れてこなくても、何年か後には自分から要求するすべを身につけていくはずです。準備期間と思って、今はゆっくりゆうままさんができる範囲ですすめていってくださいね。
2歳4カ月の男の子です。 最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません… こんなものなんでしょうか?
2025/7/1 12:25
質問を見る
おはようございます
言葉も遅く指差しを3歳児検診でもしなかった子供がいます
その時保健師さんから言われたことを書いてみますね
指差ししなくても例えば家の中でこれ持ってきて、お風呂だよ、ご飯だよといったときにわかっている様子があるか(行動で表現する、お風呂場に行くとか机に食べにくるとか)
自分が主張したいものを持ってくる、テレビに映るものを指さすなどできるか(好きなキャラクターやお菓子などほしいものを主張できるか)というところを見てますとのことでした
言葉の多さはあんまり関係ないとのことでした
また大半のお子さんがまだまだ自己中心的で、お母さんが呼んだからと言っていちいち振り向くかは気分だと思います
もし目を合わせて名前を言ってあげても、全く自分のことと認知していない様子でしたら少し理解が遅いかもしれませんが、そうでなくきちんとわかってるけど気分じゃないということなら全然大丈夫かと
ちなみに耳が聞こえにくいとかっていう話は今のところなさそうでしょうか?
片耳聞こえにくくてというお子さんもまれにいるので機会があれば耳掃除がてら耳鼻科に行ってみるのもありかなと思います
(うちは耳あかで埋まって聞こえが悪くなっていたことがありました(笑))
ちなみにうちは上の子が4歳前後で自閉症スペクトラム障害が発覚していますが、話しませんが上記の通りのことは全部できていて、どちらかといえば発語がないことでなく、こだわりが強くにおいに敏感すぎて偏食だったり、保育園で集団行動が全くとれていないといったことが指摘されて診断が降りています
言葉は出なくてもある程度コミュニケーションをとることができていた子だったので、もし障害を疑っているのであれば意外に発語とかってあんまり診断基準じゃないってところは一つお伝えしたいかもしれません
下の子に至っては上の子より話せていたのに知的障害児となりましたから判断基準は本当に親が見ているところと全く違うんだなと感じています
何はともあれ不安で1人で抱えるのは大変だと思います
出来たら保健師さんや市役所の子育て支援課など、行政を上手に活用してくださったらいいのかなと
私は税金回収すると思って保健師さんによく電話してどうしたらいいかなとか、これって普通なのかなと本当に小さなことも電話していましたよ
ぜひ活用してください✨
2
2歳1ヶ月の息子を育てています。まだ発語も少なく話せません。支援センターでも他の子が静かに聞いていても息子はそれができず動きまわったりしています。 保健師の方に相談して今は作業療法士の方に3ヶ月に一度見てもらっています。 他の子とも慣れてほしいのと3歳になったら幼稚園に行かせたいと思っているので今プレ幼稚園に行ってみたりしています。息子は自閉症じゃないかな?と思っているのですが発達がゆっくりな子どもが通いやすい幼稚園はどんなところなのかなと悩んでいます。何を基準に選ばれたかなど教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
2025/6/27 14:21
質問を見る
こんにちは。
自閉症の子がおります。
わたしが療育を検討したときに気を付けたポイントです。
まず少人数かどうかです。先生が一人ひとりの子に目が行き届きやすく、個別の配慮がしやすいです。特に、うちの子は集団行動が難しい子や落ち着いて過ごすのが苦手だったため、騒がしすぎない環境がよいと思いました。
もうひとつは、発達支援センターや作業療法士、言語聴覚士などの専門家と連携しているかどうかです。同じような障害のある子を受け入れた実績があるかどうかを重視しました。
園だとまたみるところが違うかもしれませんが、参考にしていただければと思います、
3
今年の3月で4歳になる双子がいます。
療育にも通っています。
早産で予定日の3ヶ月前に出産しました。
4歳になりますが、おむつはとれません。
言葉はとことことことかは言います。
バイバイ、いやいやなどは喋ります。
1人の子は喋りませんが、この服がいいとかを訴えかけるようになり、言葉の理解ができるようになってきました。
もう1人の子は、1人で何かをしているのが好きで、よく1人で袋シャカシャカしています。
言葉の理解は1人のこに比べて遅いかなと思います。
年に1回大きな病院で発達の検査をしているのですが、2人の発達年齢の平均は全部合わせて1歳半ぐらいです。
どーやって、言葉を教えたらいいのか、どー接してあげた方がいいのか分かりません。
どーしたらいいでしょうか。