
- 6歳
おはようございます。
うちの子は発達障害が原因で、体の運動能力にも遅れがあります。はるママさんのメッセージをお伺いしていると、運動面において非常に似ているなという印象です。
もちろんはるママさんのお子様に発達障害があると言っているわけではないです。ただ、性格の問題というよりは、体の機能がゆっくりなのかなと感じますした。
公園ではお気に入りの遊具だけではなく、色々なものを使うと体の力も伸びていきますよ。運動機能の成長がゆっくり→皆とやるのが恥ずかしかったり、億劫になる→余計遊ばないなどとなってしまいますので、是非幼児期にママも一緒にたくさん遊んであげて下さいね。
こんばんは。
私は専門家でも何でもないのですが、拝読する限りだと、感覚統合ができていなくて、自分の身体がどのようなつくりで、どこに力を入れたら身体がどのように動くかがわからないのだと思います。
自分がボールキャッチをどうしたらできるかわからないのにドッヂボールをするのは、私達の感覚で言うと逃げられないように板に手足を縛られている状態でボールがこちらへ投げられる感じです、こわいですね。。。
器械運動の前にもう少し単純な動作に取り組んでみても良いかもしれないです。いろいろあるので調べてみて遊びに入れるとやや難しくても楽しんでしてくれますよ。
発達障害じゃないかと心配です。 気になるのは 言葉の遅れ 怒ると叫ぶ 現在保育園には行っていないのですが 集団行動も苦手なんじゃないかと、、、 勝手に思っています。
2025/7/3 14:29
質問を見る
0
みなさんに質問です。 昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、 もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。 友達は男の子だから言葉が遅いだけと 特に心配もしてないみたいですが、、 どうしても私は行動や言動が気になります。 それとなく伝えてはいますが 全く関与しません。 どうしたらいいですか??
2025/7/3 07:49
質問を見る
ひまりママさん、こんにちは😌
今は早期発見•早期療育が進められていることもあって、ひまりママさんも友人の方の為を思って、それとなく伝えたりされているのかなぁと思いました。どうしていいかモヤモヤされるお気持ちわかります💦
でも、友人の方も我が子のこととなるとこれから言葉が出るのではないかまだ受け入れられてなかったり、表では心配してないように振る舞っているかもしれませんが、もしかすると心の中では悩まれていたり、葛藤もあったりするかもしれません。
3歳とのことなので、今後、保育園や幼稚園の先生や、3歳児健診などで発達をみてもらう機会はあると思います。
なので、今は見守ってあげるといいのかなと思いました😌
3
5歳の年長の男の子ですが、走り方がバタバタしていて、片足飛びが出来ない、ボール遊び当たると痛いからしたくない、鉄棒腕で上がれない、高く不安定なところは怖くて登らない ただの怖がりなのか発達になにかあるのかわかりません