
- 3歳
おはようございます。
私の子供は3歳半で知的障害と自閉症と診断されています。拝読していると、状況が少し似ている部分があるかなと思いました。「◯◯どれ?」と聞いた時に指せないのは、物の名称の理解が少ないのか、あるいは質問されたら指を指して答えるという概念がないのか、あるいは両方かもしれません。(ちなみにうちは両方でした。)そういう部分も、当時療育で丁寧に見てもらっていますよ。
一方でお買い物の時に手をつなげるようになったりと、とても大きな成長ですよね!はっきりとした音が出ていなくても、喃語で言葉を喋っているようなら様子見でもいいかもしれません。けれど療育で刺激を受けることで、急に言葉が出てきたお子さんもいらっしゃいます。
そのため、まずは保健センターや市役所の子育て担当窓口、病院などで発達相談をされてもいいのかなと思いました。言葉以外にも生活の中で困りごとがあれば、診断がなくても療育を受けられることがありますので、そちらも併せて検討されてもいいかもしれませんね。
そたさん、こんばんは。
発語が少ないと理解してるのかなあって不安になりますよね。
息子さんは言葉を理解していて指示がわかっていてでも出てこないって言うだけなので大丈夫なのかなと思います。誰しもそうですが、言葉にして出したり適切に使えるようになるというのは、ただ理解するだけよりハードルの高いことですよね。お母さんの指示に応えるのも、ちょっと難しいことがあります。
なので、お子さんが発語しなくてもわかってないと言うわけではないと考えられます。
多動にはいろいろなタイプがあるのと、年齢的にもなかなか判断は難しいです。頭の中の多動は、中学生以降になってから見つかることもあります。
3歳になったとのことで、じき3歳半検診の案内もあると思いますしその時の相談でいいと思いますが、急ぎで気になるようであれば保健師さんに相談してみてくださいね。
【PR】タウンライフ
来月2歳になる男の子のことです。 全く言葉を話しません。 『あー、うー、おー』のみ。 乳児期からずっと、おしゃぶりをしていました。 今、少しずつやめさせていますが なかなか、外せません。
2025/2/23 02:50
質問を見る
おしゃぶりに関しては私の娘の場合は、まずはごねた時や夜の寝かしつけの時だけ使うけど、昼間は使わないなどと少しずつ使用頻度を減らしていき、おしゃぶりを隠して見えないようにするようにしました。日中は外に出て遊び場に行ったりとおしゃぶりを思い出す時間がないよう、活動量を増やしたりしました。歯医者さんに相談した際にはその子にとっておしゃぶりは安心を感じるものになっているので、おしゃぶりをやめさせるには、口(おしゃぶり)以外で安心できる部分をたくさん増やしてあげてくださいといんれました。情緒的に安定させてあげたりすることで、口に神経が集中しないようにしてみてるのもいいかもしれません。
とはいえおしゃぶりが大好きな子どもであれば、たとえ隠したとしてもおしゃぶりを欲しがって泣くこともありますよね。おしゃぶり吸わせず大泣きされると親としてはストレスにもなるので、まずは無理せず、徐々におしゃぶり卒業できたらいいですね😊
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子も2歳前頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました!
発達については今後、検診でも診てもらったり相談する機会はありますが、不安なようなら保健センターなど市町村の相談窓口に相談してみるのもいいと思います!!
年齢的にも発達のことに関しては様子見と言われることも多いかもしれませんが、言葉の教室など私のサービスを紹介してもらったり、アドバイスもらって不安な気持ちが少しでも軽くなるかなといいですね😊
1
2月生まれの男の子です。 吃音が見られます。 これは発達障害なのか? 就学前までは様子見でもいいのか
2025/2/22 13:24
質問を見る
みほママさんこんにちは😀
吃音は、3歳で始まること多いですよね!
吃音は一般的には6〜8割が発症して3年程で自然に治ると言われています。
でも親としては心配になりますよね💦
子どもさん自身が吃音のことを気にしていたり、言葉を出すために力を入れたりして苦労している様子などがないようであれば、まずは慌てずに、お子さんの吃音に関して神経質にならず自然にふるまってあげるのかで自然に落ち着いてくるといいですよね😌
お子さんの話の内容の方にじっくり耳を傾けて、うなずいたり、答えやすい質問をしたり、簡単な文ではなすようにしたり、同感や同意したりして、「聞いているよ」というメッセージを返すようにしていると、話しやすいかなと思います☺️
年齢的にも吃音については、様子をみていても問題はないようですが、もし子どもさんが年齢が上がるにつれて気にしていたり、心配なようでしたら、保健センターや都道府県の言語聴覚士協会に問い合わせると、幼児の吃音の治療をしている言語聴覚士のいる病院・子育て発達支援センターなどを紹介してもらえると思いますのでそこで言語聴覚士さんに繋げてもらうのもいいと思いますよ😊
1
発語がなくて心配しています
3歳になったのですが全然単語も出ずでも難語で喋っている感じはあります
バイバイ、指差しはします
指差しは見て欲しい時やこれ食べたい時なのどにしますが
りんごどれ?とかの質問の指差しはないです
すぐ外では1人で走っていたが振り向いて私が来るかを確認しています
買い物も大人しく手を繋いでできるようにはなりました
テレビや音楽で踊るようになりました
多動なのかなとも思うくらい動きますがテレビは集中してご飯は座ったり歩いたり片付けるよの声かけに座ります
ごちそうさまでしたと手を合わせる
欲しいときはちょうだいと手で訴えます
声かけの指示は理解しているけど言葉が出ないのはやっぱり物の理解がないからなのかなって障害があるのでしょうか