- 4歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2025/01/24 08:58
おはようございます。
思いを伝えるって本当に難しいですよね。発達障害のある我が子にとっては、小学生になった今も「適切な要求や困り感を誰に出すのか」「気持ちを言葉に表す」と言った練習の日々です。
ましてや、まだ幼児さんなので聞いたこととは全く違う答えが返ってくることもありますよね。「今日保育園どうだった?」などの漠然とした質問に答えられないのはどのお子さんもだと思います。
できるだけ分かりやすい質問を投げかける、お子さんの気持ちを言葉に表してあげるなどを毎日丁寧にすることで、いずれ大きな成長を感じる時が出てくると思いますよ😄
また療育先では、劇をすることでコミュニケーションの基礎を教えてくれています。
A:「これ貸してあげる!」
B:「わあ!ありがとう!」
などのセリフを通して、会話の基礎も学んだりしていますよ。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
発語についての質問です。 現在2歳1ヶ月の女の子がいて保育園に通っているのですが、クラスの子たちと比べて発語が遅い気がしています。具体的には①2語文を話さない②繰り返して言える言葉と言えない言葉がある③言えない単語もある、の3点です。(今言える言葉は30語前後) 喃語の部分も多いですが歌もなんとなく歌えて、指示も理解して行動に移せているのですが(これパパに渡して〜、ゴミ箱に捨ててきて〜等)、これから話せるようになるのでしょうか?保育園にも相談をしていて、家でもゆっくり単語を話して話せるように練習をしています。一歳半健診では特に何も指摘されずでした。 お忙しいところ恐縮ですが、回答していただければと思います。よろしくお願いいたします。
2025/2/8 20:36
質問を見る
- 2語文
- 2歳
- 発語の遅れ
0
-
現在息子は6歳なのですが、文字数字が全くできず教えてもすぐに忘れてしまいます。言葉もはっきり言えず、質問に対する答えが返せずよく分からない事を言われます。発達障害や学習障害なのでしょうか。
2025/2/8 11:01
質問を見る
こんにちは。
今6歳ということは、お子様は年長さんでしょうか?この時期になるとひらがなの読み書きは当たり前のようにでき、数の概念もしっかりしてくるお子様も多く、焦ってしまいますよね。ただ、文字や数の概念についてはお子様本人の興味の問題も大きいので、興味がなければ伸び悩んでしまう子も多いです。さらに学校側からは、「ひらがなも数も全て小学生の内容になりますので、就学前に全くできなくても何の問題もありません。」と言われたことがあります。
ただ、言葉がはっきり言えないのは滑舌の問題でしょうか?滑舌の問題であればいいのですが、もし言葉の理解や表出が遅れているということであれば、病院の発達外来を受診されてもいいかなと個人的に感じました。もしもの話ではありますが、そもそもの発達がやや遅れている場合には文字や数の概念理解にまだ至っていない可能性もあります。
園や学校の先生に、発達相談が必要かどうか一度ご相談されてもよいかもしれませんね。- 学習障害
- 6歳
- 文字が読めない
2
コミニュケーションが取りにくく、会話がなかなか成長しない。
聞く事はできてそうですが、話す表現がうまくできません。