
- 4歳
おはようございます。
思いを伝えるって本当に難しいですよね。発達障害のある我が子にとっては、小学生になった今も「適切な要求や困り感を誰に出すのか」「気持ちを言葉に表す」と言った練習の日々です。
ましてや、まだ幼児さんなので聞いたこととは全く違う答えが返ってくることもありますよね。「今日保育園どうだった?」などの漠然とした質問に答えられないのはどのお子さんもだと思います。
できるだけ分かりやすい質問を投げかける、お子さんの気持ちを言葉に表してあげるなどを毎日丁寧にすることで、いずれ大きな成長を感じる時が出てくると思いますよ😄
また療育先では、劇をすることでコミュニケーションの基礎を教えてくれています。
A:「これ貸してあげる!」
B:「わあ!ありがとう!」
などのセリフを通して、会話の基礎も学んだりしていますよ。
【PR】タウンライフ
2歳4ヶ月の女の子ママです。 普段は保育園に行かせているのですが、 同い歳の子と比べると言葉が遅いかなっと感じ始めました。 個人差があるけど、お歌やママ、パパは言えるのですがつなぎ言葉がまだ出来ず発達障害なのかなと不安です。
2025/2/20 17:14
質問を見る
0
ことばに遅れがあります。 一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになりましたが、明瞭ではなく、心配です。
2025/2/19 16:41
質問を見る
ゆんママさんこんばんは😌
ゆんママさんの子どもさんは3歳でしょうか?!
一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになったとのことで、嬉しい成長ですね😌
3歳とのことで、まだ明瞭でなくてもこれからの成長を見守っていいと思いますよ😊
もし子どもさんが自分の発音を気にしたり、お友だちなど周りから指摘されるようになったり、指摘されて気にしているなど人との関わりやコミュニケーションに影響している場合は、専門窓口に相談してみてもいいかもしれません!
言語発達に関しては個人差が大きいですので、心配なようでしたら保育園の先生にも相談しながら、ゆんママさんも不安もあるかと思いますが、相談できる人に相談したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
1
コミニュケーションが取りにくく、会話がなかなか成長しない。
聞く事はできてそうですが、話す表現がうまくできません。