
- 15歳
学習障害のあるお子さんは学習の困難さから自信を失い、学校に行くことが苦痛になり不登校になるケースが多いと聞きます。
今まで十分頑張ってきたのでしょうから、今はお子さんの意思を尊重して無理に学校へ行かせなくてもいいのかなと思います。
ただ親としては、内申のことも気になりますよね。中学3年生の成績のみという高校もあれば、中学1年生から3年生までの成績を必要とするところ、まったく内申点が必要ないなど高校によってさまざまですし、不登校だと内申がどうなるのかもご心配のことと思います。
ゆっくり休んで心が落ち着いてきたら、復学のことや高校のことなど、これからのことを話し合ってみてはいかがでしょうか。
また、志望校の体験やオープンキャンパスなどに出かけてみると、グッと高校が身近に感じられ、モチベーションも上がるかもしれません。
なお受験の際には、学習障害の旨を伝えれば、時間延長などの配慮を受けられる場合もありますので、お調べになってみるといいですね。
お子さんは、塾へ通ってお勉強もしているし、行きたい高校という目標もあって、しっかりと前を向いてますね!
学校の問題は特性のせいで、決して怠けていたわけでも、努力が足りないわけでもないのだと伝えた上で、前向きに頑張っているお子さんの良き理解者として寄り添ってあげるといいのではと思います。
こんにちは!
うちのコは起立性調節障害、ADHD、ASD、LDの診断受けています☺
まず、LDがある場合はADHDやASDが併存していることもありますが、やはり医療機関に診てもらわないとはっきりしないと思います。でも、中学生といえば思春期。本人が行きたくない、診断されたくないという気持ちがあれば、無理強いしてはいけないと思いますので、本人の意志次第ですね・・・
不登校になっていて、LDもあるということをお伺いすると、本人はすでにかなり頑張ってきているなと思います。
それで週3も塾に行っているなんて、すごい!
行きたい高校もあるんですね! そこの高校に行きたかったらこれができないといけないよっていう目標をできるだけ具体的に示してあげるともしかしたらやる気が出るかも。(塾に相談するといいかも)
オススメは、いつもすごく頑張ってるね、わかってるよって褒めてあげて、目標や課題を具体的に示して、毎日の課題量は無理なくこなせる程度で、できたらすごく褒める!
です☺よかったら検討してみてくださいね。
特別支援学校2年生になりました。クラス替えがあったのですが、うちのこのクラスだけ3人、他のクラスは3クラスとも6.7人でした…このバランスって…うちの子そんなに手がかかるの…なんで?って疑問ばかりでモヤモヤです。支援学校あるあるですか??
2025/4/7 19:56
質問を見る
今年支援級4年生になる子供がいるものです
減るというより増える方の実際に感じた理由になりますが、一応参考までに
12年生は6人体制だったのに3年生は8人体制になりました(途中でさらに増えた)
うちの場合3年生から情緒クラスから知的障害クラスに移動したのも関係していると思います
ただどのクラスも2年生まで6人だったのになんでだろう?と思ったところ、本来支援級を増やすつもりだったのに学校の都合で増えず分散できなくなってしまったこと、また子供の在籍するクラスは通級のお子さんがとても多くそもそも8人がそろうのは給食位だったからという理由でした
微妙な話ほかのクラスの子は通級が多くて意外と生徒全員集まることが少ない可能性もあるかもしれません
違ったとしても手厚く見てもらえるのは個人的にはとってもいいことかなって思います
うちの子は全く自分からできないが言えなかったリ困っていてもそのままにして忘れてしまうのでしっかり見てもらえるほうが良いと思います
(うちの場合、忘れても嫌だった気持ちは何となく残ってしまって理由なく学校に行きたくないみたいな感じになって困ることがありました)
2年生のうちに基盤ができてくれば小学校生活楽しく過ごせそうですし
クラスメイトが少ない分友達出来るかな的なことはあるかもしれませんが、それはそれで密にかかわって楽しい1年になるかも
気がかりではあると思いますがなんにせよ今年も楽しくなりますように
2
3歳になる娘がいます。 幼稚園に生後2ヶ月から通っています。 神経質な性格からか、大人が間にはいらなければ 子供同士での遊びができず、 常に、保育者に依存しています。 大人数のお友達の中に入って行って 遊ぶこともできず社会性、コミュニケーション部分で気になっています。 公園や遊具、高いところも苦手であまりあそびません。 こだわりが強く、お友達に合わせることも難しく、トラブルが多めです。 相手が合わせてくれないと、怒ったり 大声もだしたりします。 なにかいいアドバイスがございましたら、 教えていただきたいです。
2025/4/7 08:19
質問を見る
まだ年齢的にも感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的にトラブルになってしまったりもしますよね😢
トラブルも増えると親としては心配になりますよね😢
もし友だちとトラブルがあった時など、どうすればよかったかや相手の気持ちなどその時その時伝えるけれどなかなか改善されなかったりして親としては頭悩ませますよね💦効果がなかってもせいママから積み重ね教えてもらったアドバイスが頭の片隅に浮かんでくる時がくることもあるかと思います😌
また私の場合は、息子がイライラしてきたら一緒に深呼吸したり、心の中で数を数えるといいよなどと伝えて心を落ち着かせるようにしたり、家の兄妹のトラブルに関してはママやパパ、保育園だったら先生に助けを求めるといいよと伝えておいたりしてます!
お子さんも経験していく中で相手の気持ちを学んだりしていると思うので、心配もあると思いますが、今はまだまだ成長中だと考えるといいかもしれません😌
1
現在息子は、中学2年生です!小学校6年生の冬休み前に、学校へ行けなくなりました!初めは、起立性調節障害とも言われましたがその後支援センターの方より発達検査を進められLD学習障害があると!
ただ自宅に、居るとうろちょろうろちょろと動いていてADHDもあるのではと感じます!学校は、別教室を用意して頂けたり支援センターもあるのですが!行きたい高校があるのにも、関わらず行く事が出来ません!勉強は、塾へ週3回行き頑張っていますが、中々学校でもテストには反映されず進路も控えている為困っています!
どう声掛けをして、ポジティブにすれば良いのか?マイナスな考えにならぬよう、努めては居るのですが!