- 1歳
この質問への回答
-
mayo 2025/01/26 22:18
こんばんわ🌙
ギャン泣き、、大変ですよね💦
子どもによってギャン泣きのレベルは違うような気がします。他にも何か気になることがあれば発達センターや一歳半健診で聞いてみてもいいかもしれませんね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
生後9ヶ月(4月生まれ)の男の子を育てています。 1人でお座り(座らせる)はできるんですが寝返りがまだ出来ません。 もちろんずり這いもしません。 (後ろに下がることはある) 最近は1人で3〜5秒程立つことも出来るようにはなってきました。 うつ伏せを嫌がりうつ伏せにさせると泣いたり硬いところ(床)で寝っ転がる事も嫌がります。 身長も体重も大きい方なのでそれが原因じゃないかと保健師さんに言われたのですが流石に心配で。 同じような方いたら教えて頂きたいです。
2025/2/8 01:08
質問を見る
子どもの発達のこと心配になりますよね😢私もそうだったのでお気持ちわかります!!
私の子どもではなく友人の子どもですがなかなか寝返りしなかった子がいました。
友人の子供も体重がある大きい赤ちゃんでした!体重が重くて寝返り出来ない(しない?)赤ちゃんもいるのかもしれませんね😌もしそうでないのであれば、ゆっくりマイペースな性格なのかもですね😌
また別の親戚の子はハイハイをせずに歩きだしてました😲かなり大きめの女の子で1歳なるかならないかの時に、ハイハイの代わりにお座りの状態でお尻を動かしながら器用に移動してました。
なので必ずしも、9ヶ月で寝返りできなければならないということはないと思います!
でも親としてはどうしても心配になりますし、何かあれば早めに行動したいと思いますよね!!
今回は保健師さんに相談されたとのことですが、かかりつけの小児科など別の先生などに相談してみてもらうと安心できるかなと思いました😌- 寝返りしない
- 9ヶ月
1
-
3歳の女のこのママです。 保育園の後、大好きなお友達と公園で遊ぶのですが、いつも落ち着きがない、おもちゃをとる、順番待ちが出来ない、お友達を押す。 しかし保育園ではその様な事はなく、パズルを1人で集中してあそび、おとなしくしなければいけない場所はちゃんと座ってまっているそうです。 言葉はまだ宇宙語がまざっていますが 3語文はでています。 他の子とは違う気がして発達がとても気になります。 今度専門家の先生にみてもらうのですが、予約が 3ヶ月待ちで毎日が不安です。
2025/2/7 21:52
質問を見る
予約が3ヶ月待ちとのことで、待っている間って不安な気持ちになりますよね…私も、息子の受診で初めて予約をした時は約半年待ちで、色々と考えたりしていたので、お気持ちとてもわかります。
保育園の後の公園で…とのことで、お母さんがお迎えに来てくれて嬉しい気持ちでいっぱいだったり、園で頑張っておられた反動みたいなところもあったりするのかなと思いました😊
息子の場合はよく、園から帰ったあと疲れも出るのか機嫌が悪くなることが多かったです💦
私は定期的に息子のことで相談しているのですが、次回までに気がかりなことがあれば手帳などに記しておいて、整理して当日スムーズにお話できるよう心がけています。(聞きたいことがたくさんあって、限られた時間内でうまく伝わるか自信がないので…😅)
「いつにこんなことがあった」とか簡短にですが、後で見返すと頻度だったり時間帯だったり、記録になっていて意外と傾向がわかって役に立つこともあります。
いとママさんもご心配かと思いますが、今は予約に向けて娘さんのご様子を見守られながら、穏やかに過ごされてくださいね🍀- 落ち着きがない
- 順番待てない
- 保育園
1
1歳2ヶ月の男の子ママです。
ギャン泣きの時の様子が手に負えない状況が多く、発達に問題があるのではないかと不安です。
ギャン泣きになると、筋緊張が強く落ちる勢いで反り返ります。抱っこの時は本当に危ないです。元に戻そうとしても力が強過ぎて何度も反り返ってしてまいます。
床に置くと、手足を突っ張りながらこの世の終わりかのような大きな声で泣きます。
同じ月齢の子と比べると、全然違うのをみて不安になりました。その子のギャン泣きとうちの子のギャン泣きのレベルが全然違います。同じような子はいるのでしょうか?発達支援センターに行くべきでしょうか?