
- 8歳
ご無沙汰しております。
その後、お箸の片割れは見つかりましたでしょうか?うちも本当に忘れ物が多くて困ってます(涙)「いい加減にして!」ってなりますよね。
でも一方で、とかげさんがすごいなと思いました。お子様のために色々と対策を実行されていますよね。私も改めて真似しなければと思います。
お嬢様も忘れ物が週1回しかないのなら十分すごいですよ!😄ミスを根絶するというよりは、頻度を減らすという方向で目指せれば十分ではないかなと思います。
私がそうなのですが、「2年生だったらこれくらい」「3年生ならこれくらいできるよね。」とついつい期待値が上がってしまいます。実際には忘れ物自体は少なくなっていても、酷くなってるように見えてしまう部分があるかもしれませんね。
うちの子も小学校低学年の時は、それはもう信じられないくらいの頻度で忘れ物をしていました。こんなんで生きていけるの?と将来が本当に心配でした。
でも成長とともに落ち着いていき、中学に入る頃には、ほとんど忘れ物をしなくなりましたよ。なので、お子さんもいずれ落ち着くと思います!
支援学校バスがでてくれていて、座席が2週間の間に2回もかわって1回目は報告なく2回目は書面で報告があったんですが。連絡がなかったことにはすいませんもなく。大事な内容ではないことはしょっちゅう電話がかかってきます。
2025/4/17 19:17
質問を見る
こんばんは
マシさんもお子さんの不安だと思います。
1回目の座席が変わり落ち着いたと思ったらもう1回目だと不安が大きくなりますよね
一度担任の先生にバスの事話してみてはどうでしょうか?
1
発達ゆっくりの5歳の娘がいます。 明日、幼稚園の懇談会があるのですが 通常保育が終わったあと、また娘連れて幼稚園にいかなきゃならず、幼稚園に慣れていなく人見知りなのでたぶん行くのを嫌がるので、最初だけど欠席してもいいかなぁと思っています。 慣れてきたら一緒に来てくれるかもしれないし、いろいろ考えるのもごまかすのも違うし。もうなんか疲れてきたので💦
2025/4/17 17:17
質問を見る
こんにちは。
私の所は保育園なので懇談会はないのですが、親にとっても憂鬱ですよね。ましてやお子様にとっては「何でまた行かなきゃならないの?」となってしまって当然かと思います。
懇談会と言えど、体調不良など様々なご事情で休むことは必ずありますので、今回お休みされても問題ないのではと思いました。(←勝手なことを言って申し訳ありません。)今後出られる時があればで十分ではないでしょうか😄
「懇談会休んじゃった!代わりにポップコーン食べながらお家でアニメ見ようか!」なんていう日もまた案外特別かもしれません。
2
グレーゾーンADHD傾向の小2の娘についてです。
年末から忘れ物落とし物が増えているように感じます。
宿題の出し忘れ、給食袋…
今日に至っては学校支給のお箸を片方落としてくるという始末です。
溜まりに溜まってキツく注意してしまい…今だにイライラしてしまってます。
忘れ物落とし物を防ぐために連絡袋にリストや忘れ物しない旨を書いたA4サイズの紙を入れたりしていますが、週1回は忘れてきます。
忘れ物落とし物は年々酷くなるのでしょうか。
ADHDの特性が年々酷くなるなら薬も必要なのか、遺伝であるなら私の責任でもあるし今後そうならない為にどうしたらいいか?
頭を悩ませてます。