
- 2歳
こんばんは。
そんな風に言われるとつい「どういうこと…?」と深読みして、へこんでしまいますよね。ただ、正直深い意味はないのかなと思いました。
保育園や幼稚園は集団生活が難しい子に対して療育を勧めたりはしますが、保育と療育の世界は別物。療育のことや発達特性についての知識はあまりない印象です。そのため、園としては療育を受ける=手帳があるというイメージなのかもしれません。あるいは、来年度年少さんのため、加配の有無が頭にあって、そのことを聞いた可能性もあります。(加配対象については地域によって異なっており、手帳があることが条件の場合もあるんです。)
早いと、カメコさんのお子様の年齢くらいから療育を始めたりはします。しかし、療育手帳の発行も発達検査もご本人やご家族の自由です。お子さんが小さいとなおさら障害を受け入れる心の準備が整っていないこともありますし、現実的に手帳があることで恩恵が受けられるなと思えれば取得されればいいですよ。もちろん、カメコさんのお子様が療育手帳発行の対象者になるかどうかは分かりませんが😄いずれにしろ、今回の件に関しては気にされなくて大丈夫だと思います!
発達障害を疑っている息子ですが、帽子をかぶせるとすぐに投げます。 保育園で息子だけ帽子をかぶっていません。 良い方法はありますか?
2025/4/4 17:55
質問を見る
こんばんは。
帽子は確かにうちのこも入りたてのときは被らなかったです…(家で被ることがなかったからか)。
でもそのうち自然と周りに感化されたのか、被らない夏日は暑いと自覚したのか被るようになりました。
(被り始めてからは通年被るように)
うちは年少まではそうでもなかったのに、その後繰り上がる毎に園ズボンダメ(年中)、素足ダメ(年中年長)、通年スパッツじゃないとダメ(年長)などまぁ、こだわりがなかなか強かったです。
先生が理解があるのか他にも同じような子がいたからか、無理しないでいいですよと言ってくれたり、対策グッズを用意してくれたりと苦労をかけてしまいましたが…(苦笑)。
でも他の方も書いてますが、園がアップリケOKなら好きなキャラクターをつけてあげるといいかもしれません。
うちはこれでもかとテンション高めでした。
登園したら先生に自慢するくらいに…。
毎年子供のブームにあわせて探しまわってました。
園ズボンダメ時期は小さいのを裾にちょこんと縫い付けたりしました(年長さんでやっと履くようになりました)。
お子さんが好きなキャラクターのアップリケをつけてあげてみるのが案としては取り入れやすいと思います。
ただ帽子被らない問題だけならそのうち自然と解消されることの方が多いと思います。
4
今日クラス分け発表がありました。 息子の園は縦割りなので年長〜年少が一緒になっています。 発達グレーで療育に通っていること、来月のクラス懇談会で保護者の皆様にお伝えするべきか悩んでいます。家庭訪問もあるので先生に相談しようとは思うのですが、このような経験がある方いらっしゃればアドバイスをお願いします。
2025/4/4 16:31
質問を見る
こんにちは。
私にも発達障害の子供がいますが、あえて大勢の前で言わなくてもいいのかなぁとは私も思います。ましてや、せいくんママさんのお子様は発達グレーなんですよね😅成長によっては、診断がどう転ぶか分かりませんので、周りの方から決めつけられないよう言わない方がいいかもしれませんね。
お伝えするとしたら、例えば「環境の変化に弱い所がありますので、行事の時などご迷惑をおかけするかもしれません。」といった特性を1つ2つお伝えする程度で十分かと😄ただ担任の先生とは共有されて、一緒にお子様のことを考えていけたらいいですね!
3
2歳7ヶ月です
市の心理士さんに保育園と療育の併用を勧めてられ現在療育施設見学申込中
施設決定後市の心理士さんにが療育受給者証の申請をしてくれる手はずになっています
発達検査は受けたことないのですがしなくても受給者証が取れるのであればまだ検査はまだ良いかなと思っていました
ただ保育園の先生から療育手帳は取らないのですか?と本日尋ねられました
これは取ってほしいということでしょうか
気持ちが落ち込みます