
- 8歳
1年生の勉強からやり直してみてはいかがでしょうか?
1年生の初めから復習させると、内容が簡単なので、お子さんもスラスラ解けるはずです。スラスラ解けると勉強が楽しくなり、自信がついてやる気も出るのではないでしょうか。
また、どこでつまずいているのかを把握できるというメリットもあります。分からないところや苦手なところを重点的に復習してあげるといいと思います。
あと可能であれば、少しだけ授業の予習をするのもおすすめです。国語であれば教科書の音読、算数は教科書の問題を数問解いてみると良いようですよ。
ただ、お子さんの気持ちが勉強に向かないのであれば、無理強いはしない方がいいと思います。宿題も先生に相談して量を減らしてもらったり、1年生の復習内容に変更してもらってもいいかもしれませんね。
ゲーム感覚でできる学習アプリや漢字カルタなどいろいろ試してみて、お子さんに合った勉強方法で楽しく勉強できるといいですね。
こんにちは。
学習面で自信をなくされてしまってるんですね。改めて子供の宿題を見ていると、学校の学習のスピードってすさまじく速いですよね💦学校に行きたくないという理由が、学習面だけが原因であれば、支援級への移行も一つの方法として検討されてもいいかもしれませんね。今の段階で普通級の授業が厳しいことを、4児のママさんのお子様も感じられているかと思うんです。もし支援級で基礎からおさらいできれば、この後の理解度が早まる可能性も大いにあると思います。あるいはどうしても暗記ができない、書くことができない、数字の概念が難しいなどの特性が考えられる場合は病院を受診されてもいいかと思います。
勉強へのやる気が出ないのも、失敗体験が続いてしまったからではないかなと思われます。「これならできる」「分かる!」をお子様のスピードで、一つずつ積み上げていけるといいですよね。
うちの子は知的障害があるので、理解も人よりゆっくりです。けれど、このドリルだと内容も簡単で、これなら頑張れそうという少量なので、3年間何とか続けています。各教科ありますし、もし良ければ本屋さんで見てみてくださいね。
学研出版
陰山英男監修
早ね早おき朝5分ドリル
660円
お久しぶりです。 娘が学校休んでた間 LINE繋がってる子に ありとあらゆる子にLINEしてしまい 言葉の返しがおかしい為 バカにされ日本語勉強した方いいよ LINEしつこい等言われてました。 娘は自分が暇な為 相手の事は考えず一方的に LINEをしてしまったんだと思います。 学校で1人ぼっちにならないか等 不安?心配が多くて…。 自分の意思だけで突っ走ってしまう為 ボイス付きのGPSを購入してみました。 ADHD持ちのお子さんで 同じような物を持ってるお子さんの お母さん、お父さんここに居ますか? 対策等どうしてますか? 連絡手段ないのは 色んな面で困るので書いてる通り GPSを購入してみました。 はけ口が無い為 話しさせていただきました。 長くてすいません。 ノイローゼになってしまいそうで…
2025/7/17 07:52
質問を見る
こんにちは。
学校をお休みしていると暇ですよね。もみさんのお子様のお気持ち分かります。それに定型のお子様でもまだまだお互いに子供なので、相手を思いやった言葉や言動って難しいかもしれません。けれども、今回のことっていい勉強の機会になるかもしれませんね。大人になってから同様の問題が繰り返し起きてしまうと、原因も分からないまま周りから人がいなくなってしまうかもしれませんから😭
私の子供は発達障害なので、相手の気持ちを思いやることも、自分の気持ちを整理して述べることも苦手ですし、衝動性も強いです。ちなみに今4年生なのですが、連絡手段としてそろそろスマホを検討中です。LINE問題は近い将来我が子も起こすでしょうね😭
でも落ち着いて考えれば、もみさんのお子様はきっと何が適切な行動だったか、相手の気持ちなどにも気付けると思います。失敗して一つずつ学んでいけるとよいですよね。
我が家はまだ家族で動くことが多いため、まだGPSは持たせていません。GPSについてお答えできず申し訳ありません。
特性のある子を育てていると、親もノイローゼになりそうですよね。それくらい大変なんです。私も何回自分が精神科に通おうと思ったか…。自分なりの息抜きを見つけながら、今年の夏休みも乗り切りたいですね。
1
小3の娘。学校には本人のペース(時には休んだり、登校出来る日は3校時くらいから下校までが多い)で、教室に入れない、入らない子が過ごすステップルームと位置される部屋に通っています。 我慢する事が苦手で怒りやすく、自己中心的。 最近は、先生がしつこい。という理由でその先生を蹴ってしまったり、怒りのままに学校の備品やお友達の作ったものを壊してしまったり… 経緯としては『お腹が痛くてすぐに動けなかったのに、何度も移動するように言われて嫌だった』という気持ちがあった様です。 だからと言って蹴ったり壊すのは良くない事。言葉で言うんだよ。ということは伝えましたが、明らかに納得していない表情でした。 本人も落ち着いている時は言語化できますが、そうなるまでの時間を学校で確保してもらうのはなかなか難しいだろうと思ったりもします。 アンガーマネジメント的な絵本を一緒に読んだり、親からの声かけを勉強したりもしていますが、本人にあまり響いてない様ですし、私ばかり空回りしているような気になってしまって。 医療機関を受診するべきでしょうか? それとも親の関わりで改善して行けるものなのでしょうか?
2025/7/17 07:26
質問を見る
親的にもなかなか難しいですよね💦
私たちの関わりで変わることなのか、年齢的なものもあるのか等色々環境要因もあるかなと思います。
娘も少し前は結構荒れてました。
学校では我慢してて家でしか発散しないタイプなので毎日私と言い合いになってましたね。私も最初はできるだけ優しく声かけしょうと心がけてましたがそう簡単に治らないのでこちらも限界がきてほんと悪循環でしたね。
そもそもの不安定になる原因が分かって解決出来たのでなんとか落ち着きましたが🥲
ただ、現時点でりんごまるさんは、声掛けやアンガーマネージメントの本を読んだり色々されてるとのことなのでそれでも糸口が見えてないようであれば、専門家なり第三者を頼っても良いと思います。
多分お子様本人も怒りの抑え方?みたいなものは知りたいと思うので。あと第三者に介入してもらうことで気持ちに素直になれることもありますしね☺️
こういう時期は親も子もお互いしんどいですよよね💦
解決しますように🙏
1
小学2年生の女の子なんですが1年生の時から学習面でついていけていない事があり3年生を目前に頭が痛い、お友達にバカ。と言われ虐められた。と嘘を付き学校を休みたいと言うようになり最初は心配でしたが学校に確認したところお勉強についていけない。難しいから学校に行きたくない。と言っていたようで本人に聞いてもお勉強が難しいから学校に行きたくない。と言い2年生の夏休みに無料で出来る検査に行き分析結果を見たのですが短期間の記憶はある程度あり長期間の記憶が苦手なようで家でもお勉強、宿題をするようには言うんですが逃げてテレビばかり見てお勉強を全くしません…最初はやはりママの私だからこそ甘えてる。と思って居ましたが赤ちゃんと言うか自分より年齢の低いアニメを見たり気になる所が増えて来て1年生の時から言い続けてる洗濯物など学校の準備なども未だに出来ない状態で不安です。