
- 1歳
周りの子と比べて遅いと感じると不安になりますよね。我が息子ものんびりさんのお子さんと同じくずーっとズリバイ。ハイハイ始めたのは1歳すぎでした。
その後もゆっくりめの成長で、
立ったのは1才3ヶ月すぎ、歩いたのは1歳半過ぎと遅めでしたが、小学生の現在足腰めちゃくちゃ丈夫で毎日走り回ってます。
身近でも、
・ハイハイ無しで10ヶ月から歩いた
・2歳直前になってようやく歩いた
という子がいて、発達は本当に個人差が大きいです。(現在はみんな同じように運動好きな子になってます。)
歩き始めた頃に保育園の先生に「ズリバイ時期が長かったから腕の力が付いてて、転んでもとっさに腕が出るから受け身が上手」と言ってもらえたので、ズリバイが長いことは悪いことばかりでは無いようです。
もう少し様子を見てみて、どうしても不安が拭えないようでしたらかかりつけ医に相談してみるといいと思います。
こんにちは。
発達が周りより遅いと気になりますよね。できていたことができなくなっているように感じると尚のこと不安です。
1歳1ヶ月、周りよりちょっと差が見えてくる年頃です。でも、発達障害かどうかを見極めるには少し時期尚早に思います。
確かにハイハイに置いてはのんびりさんかなと思いますが、違うどこかを今は成長させるのに一生懸命で、後々ぐんといきなり歩くかもしれません。
まだまだ個人差が大きく伸び代もある年齢ですので、もしかしたらそうかもしれない、程度にとどめて大丈夫だと思います。
仮に発達障害だとしても、まだ小さくてできることも療育でもほとんどありません。
今は、お母さんの笑顔が何より赤ちゃんにとっての支えです。たくさんの笑顔をみせて、チャレンジさせてあげてくださいね。
ADHD気味の小学生男児への関わり方について悩んでます。 宿題を毎回何度学んだも言ってやっとやる状態で、小学3年なのでついつい出来るだろうと怒ってしまう自分に悩んでます… タイマーをかけたり、やることやってからと決めてる漫画やゲームを隠したり 一緒に学校帰宅後のスケジュール考えたり スケジュール張り出したり 何やるんだっけ?と気付きの促しなどをしても全然やらなくて 毎日怒ってて、子供の自己肯定感も下げてしまうし私もイライラするしでどうすればいいのか悩んでます
2025/7/9 10:14
質問を見る
こんにちは。
なんなんさんのお気持ち分かります。「もう小学生なんだから」「もう◯歳なのに」とフィルターかけてしまいますよね。
一方で、お子様はお家モードになってしまうと、気持ちの切り替えができず宿題なんてやる気になれないんでしょうね。ゲームや漫画は宿題の後という約束は、お子様守られていますでしょうか?もしそうであれば、仮に宿題に1時間も2時間もかかっていたとしても問題ないのかなと思いました。
また、やる気になった後は1人で宿題をこなせますか?もし1人で問題なくできるのであれば、あえて「宿題今から1人で頑張る?それともママとやる?」と選択肢を与えてもいいかもしれません。3年生ともなると、徐々に親の手助けを不必要には欲しくなくなる年頃かと思いますので、「いいよ。1人でやってくる」となれば万々歳ですね。仮に1人で難しいのであれば、宿題のハードルがお子様にとっては高いのだと思います。先ほどの選択肢を同様に提示してあげて、一緒に手伝ってあげるといいのかなと思いました。
日々の悩みって尽きませんし、なんだか毎日一人相撲してる感じですよね。たまにはなんなんさんご自身のことも労って、息抜きする時間も取られて下さいね。
1
発達障害じゃないかと心配です。 気になるのは 言葉の遅れ 怒ると叫ぶ 現在保育園には行っていないのですが 集団行動も苦手なんじゃないかと、、、 勝手に思っています。
2025/7/3 14:29
質問を見る
おはようございます
保育園は年少に当たるお子さんなら市役所の保育園を管轄している課の方で相談して預けてみるのもありかなと思いました
働いていなくても幼稚園や保育園も定員割れのところには入ることができます
(今3歳になったのなら来年なのかなとも思いましたが)
というのもうちは障害児が2人います
どちらも1歳児から預けていますが、早く入った分適応ができているところもあるので早期学習と言いますが、環境になれるということも早めにできるならやっちゃった方がいいと思います
保育園以外にもどうしても過保護になってやらせなかったこともあったけど、やらせてみたら意外に楽しんでくれたこともありました
集団行動が苦手なんじゃないかというのもお子さんがコツをつかみさえすれば意外にうまくやってくることもあるかと思います
ただ何事もセーフティーネットは用意したほうが良く、やれなくってもいいやという環境が用意できることが前提であり、保育園には先にこういった子供でということは相談しておく、対策が難しいなら今はそのタイミングでないと考えてゆっくりするのも一つだと思いますから、今自宅で見てらっしゃるのもよい手なのかなと思います
保育園だけでなく外部とかかわる方法としてはうちの市は未就園児だけが親子で通う教室や、市役所などで申請すると療育という別の支援事業所に行くことなどができる場合もありますし、保育園に週5はと思うのならそういったところから慣れていくのもありかもしれません
話は変わりますが、一応3歳代になると発達障害かどうかわかるようになってくるといわれています
気になるということであれば保健師さんが心理士さんとの発達相談を取り持ってくれたりもしますから一度連絡してみてもいいのかなと思います
叫ばれるのも疲弊しますし、大変な時は体力がないかもしれませんがちょっと余力がある時にヘルプを出すことはとっても大事で発達相談に限らず相談してみるといいと思います
子供が通っている保育園は未就園児も月に1回くらい行事で来ることができてその時に子育て相談もしていますからもし行く予定の園があればどんな感じか顔を出してみるのもいいかもしれません
見当違いの答えだったらすみません💦
3
もうすぐ1歳1ヶ月になる男の子です。
7ヶ月の頃からずっとずり這いでハイハイしないことを気にしています。つかまり立ちや伝い歩きは上手にしてます。
あとは、バイバイやはーいなど、一時期真似してたのですが、最近しません。
あやすと良く笑うし、目が合うとにっこりしてくれますし、発語もまだですが幾つかの言葉は理解してるように思います。
これって発達障害なのでしょうか…?