
- 1歳
周りの子と比べて遅いと感じると不安になりますよね。我が息子ものんびりさんのお子さんと同じくずーっとズリバイ。ハイハイ始めたのは1歳すぎでした。
その後もゆっくりめの成長で、
立ったのは1才3ヶ月すぎ、歩いたのは1歳半過ぎと遅めでしたが、小学生の現在足腰めちゃくちゃ丈夫で毎日走り回ってます。
身近でも、
・ハイハイ無しで10ヶ月から歩いた
・2歳直前になってようやく歩いた
という子がいて、発達は本当に個人差が大きいです。(現在はみんな同じように運動好きな子になってます。)
歩き始めた頃に保育園の先生に「ズリバイ時期が長かったから腕の力が付いてて、転んでもとっさに腕が出るから受け身が上手」と言ってもらえたので、ズリバイが長いことは悪いことばかりでは無いようです。
もう少し様子を見てみて、どうしても不安が拭えないようでしたらかかりつけ医に相談してみるといいと思います。
こんにちは。
発達が周りより遅いと気になりますよね。できていたことができなくなっているように感じると尚のこと不安です。
1歳1ヶ月、周りよりちょっと差が見えてくる年頃です。でも、発達障害かどうかを見極めるには少し時期尚早に思います。
確かにハイハイに置いてはのんびりさんかなと思いますが、違うどこかを今は成長させるのに一生懸命で、後々ぐんといきなり歩くかもしれません。
まだまだ個人差が大きく伸び代もある年齢ですので、もしかしたらそうかもしれない、程度にとどめて大丈夫だと思います。
仮に発達障害だとしても、まだ小さくてできることも療育でもほとんどありません。
今は、お母さんの笑顔が何より赤ちゃんにとっての支えです。たくさんの笑顔をみせて、チャレンジさせてあげてくださいね。
1歳1ヶ月のママしてるんですが、イライラすると、髪の毛を引っ張ったり、離乳食を食べなかったら、します。自閉症なんでしょうか?
2025/3/29 20:15
質問を見る
1歳になると自我が出てくる反面、自分の気持ちを上手に相手に伝えることができなかったりして、もどかしさから髪の毛を引っ張ったりなどの行動になってしまっている可能性もあるのかなと思いました!
親としては対応も大変ですがその都度、あまりオーバーには反応はせず、「痛いからやめよう」「大事大事!」と気長に伝え続けていくのもいいと思います!
年齢的にもそういった行動がみられるから自閉症とはならないと思いますよ!
自閉症などの発達障害となると、それ以外でも言葉の遅れ、こだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきて保育園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて診断されるパターンが多いです!(もう少し年齢が上がってきて)
でもいつも子供さんの側におられるりおちんのママさんからみて色々違和感を感じていたり、離乳食も食べないとのことなので心配なようでしたら、保健センターの保健師さんや栄養士さんなどにも相談してみたりアドバイスもらってみるのもいいかもしれません☺️
りおちんのママさんも大変な時期と思いますが、無理なくリフレッシュされながら子育てされてくださいね😉
1
8ヶ月の女の子なのですが、こちょばしても笑わなかったり赤ちゃんなら笑う王道のあやし方をしてもあまり笑ってくれません。たまにツボに入ると大笑いしてくれることはあります。小さい時から抱っこでねんねはしてくれなくて、ベットに置くと指を吸って1人で寝ます。抱っこ自体あまり好きではないのか、抱っこしても周りをキョロキョロしたりして落ち着きません。目が合っても笑ってすぐに逸らしたり、じっと目が合うことは少ないように思います。1人遊びも上手で、たまに飽きてくると泣いて呼んでくることはありますが、あまり必要とされていない感じがします。 ずり這いはしますが、お座りもまだ安定しません。つかまり立ちも、まだしません。 発達障害を疑ってしまいます。大丈夫な範囲なのか、もし疑わしければ今から何かできることがあれば助言いただきたいです。
2025/3/29 09:26
質問を見る
子どもの発達のこと不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても心配でしたし、悩みましたのでお気持ちわかります💦
私の息子も発達障害でないかと考えだしてから、そこから毎日ネット検索やYouTubeを観ては息子と当てはまるところの答え合わせする毎日で、遊びに行っても他の子と比べて不安ばかりで精神的にも不安定になり、育児が楽しめなくなっていました。
もうすぐ4歳の息子は現在、ASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、今ではびっくりするくらい成長し、今は楽しく育児しています😊
ポンママさんの子どもさんは8ヶ月とのことで、本当にどう成長するか分からないのかなと思います!
これからまた検診などもあるとおもいますし、現時点でも不安なようでしたら1人で抱え込まず、保健師さんなど周りに相談したり、不安なことを話してみるといいと思います😌
現在8ヶ月とのことなので、はつみさんも言われているように、これからどう成長していくか、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思いますし、仮に早期発見したとしても療育についてももう少し先からになることが多いと思います!
なので今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのが1番よくないなとことりさんと同じく私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!ポンママさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
2
もうすぐ1歳1ヶ月になる男の子です。
7ヶ月の頃からずっとずり這いでハイハイしないことを気にしています。つかまり立ちや伝い歩きは上手にしてます。
あとは、バイバイやはーいなど、一時期真似してたのですが、最近しません。
あやすと良く笑うし、目が合うとにっこりしてくれますし、発語もまだですが幾つかの言葉は理解してるように思います。
これって発達障害なのでしょうか…?