
- 10歳
初めまして
お子さんは9歳と書いてありますが支援級なのか通常級なのか、何か発達検査を受けたりして支援を受けているお子さんなのかという点がわからないので何とも言えないのですが、どのような状況でしょうか?
授業中のおしゃべりや怒りが止まらないというのはそれだけ見ると発達特性があるような気がしますが、例えば先生の近くに席を指定してもらう、怒りが止まらない場合保健室などに行ってクールダウンできるといった周りの人が色々と支援をしてくれているのでしょうか?
そういった支援をしていてもかなりひどいということなら投薬などの治療が入ってくるのかなと思いました
9歳となるとかなりいろんな社会性が求められて、下の学年の子が入ってきてといった2年生まで必死に学校に慣れていくだけだったのが余裕ができて周りが見えてくることで反対にストレスがたまることもあるのだともいます
一番よく見ているからこそ色々思うところがあると思いますがくーさん自身が何を希望して書いてくださったのかというのも含め色々お伺いしてみたいかもと個人的には思いました
小学3年生の男の子がおります。 2年生の時に軽度知的障害、自閉症スペクトラムと診断をされました。 人数が多いので支援級には入れていません。 2年生の時は場面緘黙症もあり発達検査の時は中々受け答えも出来ませんでした。 3年生になってからは少しづつ話したりしてお友達も出来て嬉しく思っております。 でも勉強は全然出来ずテストも0~30点です。進研ゼミを受講しましたが分からないので続かず、すららや個別塾に行かせた方が良いでしょうか? 2年生の時は行き渋りもありましたが今は学校に行けているので無理矢理やらせず見守った方がいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
2025/7/3 00:31
質問を見る
お子さんが小学3年生で軽度知的障害と自閉症スペクトラム症の診断を受け、場面緘黙症もあった中、3年生になってお友達ができたり学校に行けているのはとても素晴らしい進歩ですね!お母さんの温かく見守る姿勢が、お子さんの安心感や成長につながっているのだと思います
学習がうまくいかないのは問題が難しかったからでしょうか?そもそもテキストが多すぎた?集中が続かなかった?など原因を整理すると、次に何が合うか考えやすいかと思います。
学校や専門家と連携しながら、ゆっくり進めるのが良いと思います。
1
一度行った事を出来ないことが多いです。 日常生活で、こうしないでね。と伝えても同じ事を繰り返しやって怒られています。 勉強面でも理解量が少なく、6問の漢字を覚えるのに1時間半かけても正解しません。 繰り返しても、忘れる事が多いです。 落ち着きもなく、注意する事も多いです。 本など小さい時から読み聞かせていますが、本人は文字が多いのを読むのが苦手です。
2025/7/1 18:23
質問を見る
我が子は自閉スペクトラム症と診断ががついている小1女子です。
我が子も勉強面は周りと比べると低いと担任の先生から言われました。
昔から一度言っても出来ない事が多く、やらないでね、と約束したこともなかなか思うように守れません。
約束が覚えられないというよりも、瞬間的に忘れてしまう、やりたいことへの興味や関心が優ってしまうようなかんじです。
短期の記憶も苦手で特に数字になるとより苦手さが出るようです。
お子さんが診断がついていらっしゃるのか、また支援級なのか一般級なのかによって今後の対応も変わってくるかと思うのですが、まずは担任の先生やスクールカウンセラーの先生と相談をし、お子様にあった支援が学校と家庭で共有していけるといいですよね。
2
授業中おしゃべりをする
怒りが止まらなくなる。