
- 9歳
初めまして
お子さんは9歳と書いてありますが支援級なのか通常級なのか、何か発達検査を受けたりして支援を受けているお子さんなのかという点がわからないので何とも言えないのですが、どのような状況でしょうか?
授業中のおしゃべりや怒りが止まらないというのはそれだけ見ると発達特性があるような気がしますが、例えば先生の近くに席を指定してもらう、怒りが止まらない場合保健室などに行ってクールダウンできるといった周りの人が色々と支援をしてくれているのでしょうか?
そういった支援をしていてもかなりひどいということなら投薬などの治療が入ってくるのかなと思いました
9歳となるとかなりいろんな社会性が求められて、下の学年の子が入ってきてといった2年生まで必死に学校に慣れていくだけだったのが余裕ができて周りが見えてくることで反対にストレスがたまることもあるのだともいます
一番よく見ているからこそ色々思うところがあると思いますがくーさん自身が何を希望して書いてくださったのかというのも含め色々お伺いしてみたいかもと個人的には思いました
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
0
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。 好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。 好きなお友達ができると必ず問題が起きるので お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは? などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。 今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。 娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、 このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。 問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。
2025/5/7 14:17
質問を見る
こんにちは。
子どもの人間関係はなかなか口を出すのも難しいですよね。
我が子も相手に逆らわないからか、特定の子に粘着っぽくされたことがあり、悩みました。
もしクラス内のお友達でしたら、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談してみてはいかがでしょうか。
また、ほかの方のコメントにもありますが、思春期の子ども向けのコミュニケーションや友達づきあいの本がたくさんありますので、活用してみてもよいと思います。
嘘や暴言はよくないこと、どんなに仲がよくても相手にも気持ちがあることを理解してもらえるとよいですね。
3
授業中おしゃべりをする
怒りが止まらなくなる。