
- 4歳
おはようございます。
結論から言うと、空きがあれば変更可能です。ちなみに、現在の支援事業所とは契約をどちらかが破棄しなければ、継続されていくはずです。
変更可能なものの、私の地域では近隣の市町村全て相談支援事業所が抱える案件が多すぎてパンパンの状態です💦そのため、引き受けてくれたとしても、現在の相談支援事業所よりも親身になってくれるとは限りません。いくら電話しても繋がらなかったり、ちょっと連絡を取りたいだけでも一週間かかってしまうことも…相談支援員さんの忙しさによっては正直あります。一方で、日頃の子育ての相談から福祉サービスの利用についてなど全てにおいてよき相談相手となってくれることもありますよ!相談支援員さんとの相性もありますよね。
今回の具体的な状況は分かりませんが、「児発利用を1本にしてほしい」という希望をお願いしたいだけであれば、もう一度相談支援員さんと話し合われてもいいのかなと思いました。それでもダメなら、社会福祉協議会に相談する手もありますよ。社会福祉協議会は各支援事業所を監督する立場にもありますので、口添えしてくれるかもしれません。また相談支援事業所の空きや変更希望についても教えてくれると思います。
療育に行くとなると受給証が必要で それが発行されることで 子の将来で何かデメリット、不利になることはあるんでしょうか? 例えば、私立の中学や高校にいくときに 不合格になったりクラスを分けられたりなど。
2025/6/28 16:06
質問を見る
こんにちは。
我が子は受給者証を受給していますが、他の方も仰っているように、こちらから持っている事を言わない限り、情報が漏れることはありません。
手帳は持っていないのですが、手帳取得を検討した際、私も全く同じ心配があり役所の方にも聞いたのですが手帳もこちらから申告しないかぎり、情報が漏れる事はないそうです。
なので手帳より取得しやすい受給者証なので、今後の進学や就職などにおいて何か不便や不利が起きる事はないはずですので、その点は心配なく取得されて大丈夫かと思います。
5
3歳7ヶ月男の子。 4月入園の幼稚園児です。 ADHDっぽく(グレーと診断?もされてないくらい) 毎日生活しているなかでの母の勘 という感じなのですが、 そんな子でも療育ってされている 方っていらっしゃいますか? ほんとうにこの子に療育というものが必要なのか、わからなくなってしまって。
2025/6/19 16:43
質問を見る
こんにちは。
3歳7ヶ月は発達の個人差が大きい時期で、「これが個性か、支援が必要か」と悩まれるかたも多いです。
ただ療育を始めることは、「何か問題がある」と決めつけるのではなく、「お子さんの可能性を広げるためのサポート」と考えると気楽かなと思います。
もし発達凸凹がある場合、早めに支援を始めることで、幼稚園や小学校での適応がスムーズになります。診断がなくても、「今できることを」と軽い気持ちで試してみる価値はあるかなと思います。
3
相談支援事業所は
変えたりすること
が可能ですか?
また、変えることによるメリットデメリット教えてください
相談支援所の方との契約は
1年契約ですか??
今通っている児発で落ち着いて慣れてきたようで泣けることもなくなってきたので、
そこ1本にしたいとお願いしたのですが
怒られてしまいました