
- 4歳
息子も、まいさんのお子さんと同じくらいの年頃から苦手な音があると耳を塞いでいて、私も気になっていました。
息子の場合は、たとえばBGMがない静かなエレベーターに乗ったときの、昇降するときのすーんという機会音がダメだったので、イヤマフを利用するようにしたら落ち着いて乗れるようになりました。
2個購入して、持ち歩き用と園や学校に置いておく用にしています。先生に許可を頂いて、ロッカーや机に保管して本人が使いたいときに使えるように配慮していただいています。
お守りじゃないですけど「いつでも防御できる」ことで、息子にはあるだけでも安心感増すみたいです😊
こんばんは。
小さい子だと大きな音が苦手なことも多いため、聴覚過敏との差が見極めづらいですよね。
私の子供には軽度の知的障害があり、やはり3歳から4歳くらいにかけて花火の音や車のウィンカーの音、他にも何か大きな音がした時に「うるさいよ」と言ってよく耳を塞いでいました。聴覚過敏なのかなと思って療育先のベテランの先生に相談しましたが、やはり見極めは難しくその時は様子見となっています。代わりに、今後の参考にするため「何の音の時に耳を塞ぐのか」を都度メモに残すよう指示をもらいました。ちなみにうちの場合は、それから1年ほど経つと訴えがほとんど目立たなくなっています。
一方、周りには「え、そんなことで?」と思うような音でも、聴覚過敏の子には非常にストレスだったりします。もし、まいさんのお子様が辛そうであれば、イヤーマフの使用を検討されてもいいかもしれません。それと同時に、病院の受診もされてみて下さいね。
こんばんは。
お疲れ様です
感覚過敏の可能性が高そうです。
感覚過敏は、色々な症状があります
疲れが出た時や急な出来事で不安になりやすいので無理せず外出を
聴覚過敏等もあるのでゆっくり休みながら
1歳8ヶ月の息子についてです。 4月から保育園に行き出してから、歩くようになりスプーンが使えるようになり コップ飲みができるようになり急成長をしている息子ですが最近気になることが2点あります。 まず1点目。私のことを噛むことです。 テンションが上がった時によく噛んできます。『痛いよ。』と冷静に表情をなるべく変えずに伝えますが本人はケタケタ笑っています。今のところ保育園ではやらないようです。 保育園の方からは入園の時期に、『1歳児クラスはまだ言葉で伝えれないから噛んだり噛まれたりがある、園でも注意するがそういった怪我があるかもしれない』といった説明は受けていましたが、他の子に噛み付かないかとても心配です。 2点目は、自分の思い通りにならないと物を投げることです。 少しでも注意すると泣き喚く訳でもなく遊んでいたおもちゃを投げて、静かに寝転びこちらをジッと見てきます。 正直その光景にはクスッとしてしまいそうですが、しっかり伝えなければと思えば思うほど本人のイヤイヤが激しくなります。 おもちゃや絵本などで気を引くとケロッと遊び始めますが、ものを投げるのは、、、と思ってしまいます。 同じような経験をされた先輩方がいらっしゃったら、どう対応していたか教えていただきたいです。
2025/7/23 17:30
質問を見る
こんばんは。
お子様が新しい環境にも順応され、成長も見せてくれているなんて嬉しいですね。確かに、小さいうちはお互い引っかいたり噛みついたりの行為が多いですよね。
そうママさんのお子様は、ケタケタ笑っている様子からも注目行動のようにも感じます。対処法としては、まさにそうママさんがされている通りです。ただ、もし可能であれば、噛みつく寸前に止めてあげて、「今噛まなかったね!すごいよ!」とたくさん褒めてあげることでお子様も「噛まなかったらママが喜んでくれた…」となり、良い行動につながるかと思います。
物を投げることに関しても、そうママさんの反応を伺っていることから上記と似ているのかなと思いました。そのため、やはり対応としては反応しないのが一番です。さらに、いつもなら投げそうな場面で投げなかったり、投げる寸前に止めてあげて「投げなかったね。」と褒めてあげることで相乗効果になるかなと思います。
私は上の子が発達障害で、幼い頃から療育を受けています。これらの対応は療育経験の中で教えてきてもらっていまして、定型発達の下の子にも手法を試した所、数ヶ月ほどで物を投げる習慣がなくなりました。
保育園生活で周りの様子を見て適応していたり、ママの様子も日頃伺っていることからも、そうママさんのお子様は賢いんだろうなという印象を受けます。そうは言ってもまだ1歳なので、大人が間に入ってしっかり見守る必要があります。すでにお話されているかもしれませんが、噛んでしまったり物を投げてしまう行動については園にも共有されておくといいかなと思います。一朝一夕になくなるものではないかもしれませんが、成長と共に少なくなっていきます。無理のない範囲で、園と連携してお子様の様子を見守っていけるといいですね。
2
中学2年の娘は、ゲームをやっていてクリア出来ないと凄くイライラしてイライラが外にも出てるので、姉からうるさいといつも怒られています。何か話しかけようものならこっちに対してもイライラした言い方をするので、そういう態度やうるささで私も怒ってしまいます。 こちらが注意すると、ブツブツ言う癖もあり、懇談会で先生から注意するとブツブツ言ったり凄い態度を取ると言われました。 感情のコントロールが出来ない特徴があるとは分かっていても、これから先そんな状態だと人との関わりの中で苦労しかしないし嫌われる事しかないと思うと心配になり、態度に出さないようにとひたすら説教をしてしまいます。 でも本人は癖だから無理だと言い、なかなか気をつけることは難しいようで。イライラしたら一気に沸点になるので、どうしようもないし難しいとは思いますが、私も毎回怒るのも疲れるし、姉も早く家を出たいといつも言っていて、本人も可哀想とは思いながら私はどうしたらいいんだろうと頭を抱えています。思春期も相まって今だけこんなに酷いのか、大きくなるにつれ多少は変わるのか…私は何をしてやるべきなのかと分からなくなっています😭
2025/7/23 12:13
質問を見る
現在中学2年とのことで、思春期で感情のコントロールしにくい時期ですし、感情の起伏が激しくなったり、周囲からの影響も受けやすい時期ですよね💦上のお子さんも早く家を出たいと話されているのですね!ゆうママさんとしても対応に悩んだり、精神的にもしんどくなったりされていると思います。
子どもさんは保育園、小学生の頃は落ち着かれていたでしょうか?その頃は困りごともなかったようでしたら、これからまた大人になる過程で落ち着かれていくのかなと思いますが、あまりに激しいとなれば子どもさんが学校などでストレスを抱えていたり困りごとがあったりする可能性もあるので、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談してみるのもいいと思います!
私の子どもも反抗的な時あるのですが、あまのじゃくだな〜大きなイヤイヤ期かよ〜まぁ大人の階段登っていってるってことか!となるべくプラス思考に考えるようにしています😊また、同じ土俵に立たず、子どもがイライラしている時は距離を取ったりしながら、家族や自分自身のメンタルケアもしっかりするようにしています😊
ゆうママさんも日々、大変だと思いますが、1人で抱え込まず息抜きやストレス発散もされて無理せず過ごされてくださいね😌
3
音に敏感?
3歳ぐらいから車の音やサイレンがなると耳を塞ぐ行動がたまにある。