
- 4歳
息子も、まいさんのお子さんと同じくらいの年頃から苦手な音があると耳を塞いでいて、私も気になっていました。
息子の場合は、たとえばBGMがない静かなエレベーターに乗ったときの、昇降するときのすーんという機会音がダメだったので、イヤマフを利用するようにしたら落ち着いて乗れるようになりました。
2個購入して、持ち歩き用と園や学校に置いておく用にしています。先生に許可を頂いて、ロッカーや机に保管して本人が使いたいときに使えるように配慮していただいています。
お守りじゃないですけど「いつでも防御できる」ことで、息子にはあるだけでも安心感増すみたいです😊
こんばんは。
小さい子だと大きな音が苦手なことも多いため、聴覚過敏との差が見極めづらいですよね。
私の子供には軽度の知的障害があり、やはり3歳から4歳くらいにかけて花火の音や車のウィンカーの音、他にも何か大きな音がした時に「うるさいよ」と言ってよく耳を塞いでいました。聴覚過敏なのかなと思って療育先のベテランの先生に相談しましたが、やはり見極めは難しくその時は様子見となっています。代わりに、今後の参考にするため「何の音の時に耳を塞ぐのか」を都度メモに残すよう指示をもらいました。ちなみにうちの場合は、それから1年ほど経つと訴えがほとんど目立たなくなっています。
一方、周りには「え、そんなことで?」と思うような音でも、聴覚過敏の子には非常にストレスだったりします。もし、まいさんのお子様が辛そうであれば、イヤーマフの使用を検討されてもいいかもしれません。それと同時に、病院の受診もされてみて下さいね。
こんばんは。
お疲れ様です
感覚過敏の可能性が高そうです。
感覚過敏は、色々な症状があります
疲れが出た時や急な出来事で不安になりやすいので無理せず外出を
聴覚過敏等もあるのでゆっくり休みながら
自分の好きなゲームにはとても熱心。 嫌いな勉強や学校のことについては 記憶力が無すぎる。 何度教えてもすぐ忘れる。 勉強が1番心配で、わかんない が。口癖で。 どんなに優しく教えようとしても 逆ギレして進みません 怒ったら、それ以上に癇癪をおこして 手に負えません。 どうしたらいいでしょうか。 2015年生まれ9歳の間違いでした…
2025/7/17 21:39
質問を見る
ゆいとままさんは、子どもさんが勉強がわからなくて怒ったり癇癪になったり、する中でも優しく教えようとされているとのことで、頭が下がります!
我が子に勉強を教えるのって親のメンタルも大変ですよね💦子どもも親にはイライラや感情をぶつけやすい存在ではあると思うので、お金はかかりますが、塾や家庭教師に頼んでみるのもゆいとままさんの負担が減るかなぁと思いました!
また、塾や家庭教師など考えてない場合も、担任の先生に学校での勉強では困っていないか聞いて相談してみたりしながら、ゆいとままさん1人で抱え込まず無理しないでくださいね😌
2
色んな育児法がありますが、男の子に合ってそうな本や方法しってる方いらっしゃいますか? 育児難民です💦
2025/7/17 19:22
質問を見る
おはようございます
図書館とかで読み漁ったことがあります
うちの子は本を借りて読んでいると、自分は楽しいですけど子供はちょっかい出してきて構ってくれってすぐに言ってくる子供でした
下の子供が知的障害も持っている発達障碍児ですが、発語があまりありません
ただし、動物の声真似が大好きでこちらに向かってにゃあにゃあいってって言って私が言うと子供も同じように言ってきます
何やってんだって周りからは見えますけど、よく聞いていると目線や指でおむつ変えてほしいなと指示を出してきていたり、構ってほしいなら両手を広げてこちらに鳴いてきます
でも、できないのもそうだし、これやるのは上の子の経験上後1年くらいかなって思っていて、期間限定ならと思って親子だけがわかる暗号のような会話を楽しんでいます
滑舌が悪くからかわれることも多い子供なので、話すことが怖くないっていうことも伝えたいなと思っていてあえて何を言っても否定はしないようにしています
母からは早く言葉でいえるようにしなさいって言われます
実際できたら親も管理が楽でとっても助かります
でも上の子は、鳴きまねで音の出し方を必死に習得していたようで、小学校に上がったらかなり流ちょうに話すようになりもう鳴きまねはほぼやってくれません(笑)
こっちがさみしくなったくらいです
これって発語を促すほうがいいっていう教育方針とは真逆ですけど結果的に上の子はかなり話すようになりましたからうちに関してはあっている教育方法だったんだと思っています
だから本当にオリジナルでお子さんが楽しいと思って親とコミュニケーションが取れれば私は何でもいいと思っていますよ
ただ家族としての考え方は一貫しています
家族全員が健康であること、生き残ること
また家族が笑えることであることたったこの3つです
それ以外は自由だと思っています
相手をたたけば笑ってくれないしけがをすれば健康ではなくなります、だからやめてねと子供には伝えています
意外とシンプルだけどいろんな事象の説明に使えるうえ、人とかかわって生きていくのに大事なことですよね
子育て論というより人と暮らすときのルール、なぜそれがあるのかという理由がわかる子になるために子供も大人とカウントして家族がどう過ごすとクリアできるかという視点で関わっていけばいいのかなと
少しでも考え方のヒントになれば幸いです
3
音に敏感?
3歳ぐらいから車の音やサイレンがなると耳を塞ぐ行動がたまにある。