![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 4歳
息子も、まいさんのお子さんと同じくらいの年頃から苦手な音があると耳を塞いでいて、私も気になっていました。
息子の場合は、たとえばBGMがない静かなエレベーターに乗ったときの、昇降するときのすーんという機会音がダメだったので、イヤマフを利用するようにしたら落ち着いて乗れるようになりました。
2個購入して、持ち歩き用と園や学校に置いておく用にしています。先生に許可を頂いて、ロッカーや机に保管して本人が使いたいときに使えるように配慮していただいています。
お守りじゃないですけど「いつでも防御できる」ことで、息子にはあるだけでも安心感増すみたいです😊
こんばんは。
小さい子だと大きな音が苦手なことも多いため、聴覚過敏との差が見極めづらいですよね。
私の子供には軽度の知的障害があり、やはり3歳から4歳くらいにかけて花火の音や車のウィンカーの音、他にも何か大きな音がした時に「うるさいよ」と言ってよく耳を塞いでいました。聴覚過敏なのかなと思って療育先のベテランの先生に相談しましたが、やはり見極めは難しくその時は様子見となっています。代わりに、今後の参考にするため「何の音の時に耳を塞ぐのか」を都度メモに残すよう指示をもらいました。ちなみにうちの場合は、それから1年ほど経つと訴えがほとんど目立たなくなっています。
一方、周りには「え、そんなことで?」と思うような音でも、聴覚過敏の子には非常にストレスだったりします。もし、まいさんのお子様が辛そうであれば、イヤーマフの使用を検討されてもいいかもしれません。それと同時に、病院の受診もされてみて下さいね。
こんばんは。
お疲れ様です
感覚過敏の可能性が高そうです。
感覚過敏は、色々な症状があります
疲れが出た時や急な出来事で不安になりやすいので無理せず外出を
聴覚過敏等もあるのでゆっくり休みながら
今年4月から6年生になる男の子なんですけど宿題終わったって言って嘘ついて 平気で友達と遊んだり、ゲームとかYouTubeとかみています。 勉強しない事があります。 本人ゎ勉強が嫌いだから勉強したくないって言ってました。その時の対策方法が 全く分からなくていつも叱ってしまいます。
2025/2/13 08:45
質問を見る
小学生男子あるあるですね!親には宿題終わったって嘘ついて、学校では宿題家に忘れたと嘘をつくんですよね。親にも先生にもバレバレなのに。かわいいもんです。
でも、かわいいで終わらせてはいけませんね。4月からは最高学年ですし、中学では課題提出が成績に影響してきますので、今から宿題だけはきちんと終わらせる習慣はつけておいて欲しいですよね。
最初に確認したいのは、「なぜ宿題をしないのか」ということです。
考えられる理由としては、
・宿題が難しすぎる
・できるけれど宿題をするのが面倒くさい
・宿題があることをすっかり忘れてしまう
などいろいろとあると思います。
お子さんは「勉強が嫌いだから、勉強したくない」ってことなんですね。じゃあ、「なぜ勉強が嫌いなのか?」ということになるのですが、もしかすると学校の勉強がわからないのかもしれません。
学校の勉強がわからない→宿題もわからない→できない→勉強が嫌い、ということも考えられます。
この場合は担任の先生に相談して、お子さんに合った内容にしてもらったり、宿題の量を減らしてもらうといいと思います。
また、学力に問題がないなら、勉強がただ単に面倒くさいのかもしれません。この場合は、とりあえず目の前でお子さんに宿題をやらせるようにしてみてはいかがでしょうか?
嘘をついてまで宿題をしたがらないのは、なにか理由があるはずです。
まずはお子さんをよく観察して、その原因を探してみることをおすすめします。
その際、お子さんが学校で困っていることはないか、授業中どんな様子なのかなどを担任の先生に聞いてみるのもいいのかなと思います。
1
前も同じ事を相談してると思うんですが… 親の方が考え込んでしまって…。 今6年生の娘なんですが、 スマフォデビューをし友達とLINE交換をし、 やり取りするのはいいんですが… 自分が遊びたい!!と思ったら この日遊べる?無理と言われたら、 別日にもまた遊べる?と… しつこくLINEしてしまうんです… 親からしてもしつこいなと思う所はあります。 なので、他人の友達からも しつこいと思われてないか、 うんざりされてないかと思っちゃって…。 実際同じ内容をしつこくされうんざりしてるんじゃないかと思ってます。 その相手の親からは 大丈夫だよとは連絡来るんですが、 これ以上仲もこじれても娘自身辛い嫌な思いもしてしまうと思うんです。 とにかくしつこさ、衝動性を落ち着かせたいんです。 どうしたらいいんでしょう…。 長々とすいません…。、
2025/2/13 01:25
質問を見る
こんにちは。
お子様がスマホを使うようになることで、親としては新たな心配が出てきたりしますよね。親子と言っても、世代も違えば感覚も違って難しいですよね。
ママ友の間でもスマホ問題が話題に上がりますが、時間制限のほかに親はいつでも子供の携帯を覗いてもいいというルールを設けているご家庭が多いようです。
と言っても、お子様のLINEをのぞいて「この返事の仕方はちょっと…」などと言うと、お子様としてもいい気分にならないかもしれません。そこで、ご主人にも協力してもらって、パパともみさんの間のLINEであえて似たような状況を作り出すのも一つの方法かと思います。「ママがこんなLINE送ったら、パパにちょっと…って言われちゃったんだ。どうしたら良かったんだろう?」ともみさんのお子様には第三者目線で考えてもらえれば、角が立たない上に考えるきっかけにもなるかと思いました。もしお子様のLINEに関してあまりにも気になるようでしたら、第三者目線で考えてもらうのも一つかもしれませんね。
3
音に敏感?
3歳ぐらいから車の音やサイレンがなると耳を塞ぐ行動がたまにある。