![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 13歳
こんばんは。
そのようなことがあったとはショックでしたね…。それに中学生の男の子ですと力も強くなっていますし、親子の立場が逆転してしまうこともありますよね。
発達外来のお医者さんや放デイで似た話題が出た時には、「ある程度年齢が高くなってくるとお母さんの言うことを素直に聞けなくなってきます。そのため、児相や警察の人にあらかじめ説得のお願いをした上で、本人を連れて行き指導してもらうのも一つの方法です。」と仰っていましたよ。
いけないことと分かっていても、勝手に動いてしまう部分がADHDにはあります。しかし警察に指導されると本人も少なからずショックだとは思いますので、そのように力を借りている方もいらっしゃいますよ!
衝動性を抑えきれず、頭ではダメと分かっていても、行動をやめられないないのかもしれませんね。
ただ窃盗は犯罪です。年齢が低いうちは穏便に済ましてもらえるかもしれませんが、年齢が上がればそうはいかないですよね。
お子さんの将来のためにも、専門の方々の力を借りるのがいいのではないでしょうか。
すでに医療機関と繋がってらっしゃると思いますので、今一度相談されてみて、もし納得のいく対応をしてもらえなかったら医師を変えるのもありだと思います。
ぼっちママさんは、今まで相当頑張って来られて、お辛いこともたくさんあったかと思います。
これからは一人で抱え込まずに、思春期の専門機関など頼れるものはなんでも頼って、たくさんの人の手を借りてみてください。
お子さんもきっと変われると思います。
今年4月から6年生になる男の子なんですけど宿題終わったって言って嘘ついて 平気で友達と遊んだり、ゲームとかYouTubeとかみています。 勉強しない事があります。 本人ゎ勉強が嫌いだから勉強したくないって言ってました。その時の対策方法が 全く分からなくていつも叱ってしまいます。
2025/2/13 08:45
質問を見る
小学生男子あるあるですね!親には宿題終わったって嘘ついて、学校では宿題家に忘れたと嘘をつくんですよね。親にも先生にもバレバレなのに。かわいいもんです。
でも、かわいいで終わらせてはいけませんね。4月からは最高学年ですし、中学では課題提出が成績に影響してきますので、今から宿題だけはきちんと終わらせる習慣はつけておいて欲しいですよね。
最初に確認したいのは、「なぜ宿題をしないのか」ということです。
考えられる理由としては、
・宿題が難しすぎる
・できるけれど宿題をするのが面倒くさい
・宿題があることをすっかり忘れてしまう
などいろいろとあると思います。
お子さんは「勉強が嫌いだから、勉強したくない」ってことなんですね。じゃあ、「なぜ勉強が嫌いなのか?」ということになるのですが、もしかすると学校の勉強がわからないのかもしれません。
学校の勉強がわからない→宿題もわからない→できない→勉強が嫌い、ということも考えられます。
この場合は担任の先生に相談して、お子さんに合った内容にしてもらったり、宿題の量を減らしてもらうといいと思います。
また、学力に問題がないなら、勉強がただ単に面倒くさいのかもしれません。この場合は、とりあえず目の前でお子さんに宿題をやらせるようにしてみてはいかがでしょうか?
嘘をついてまで宿題をしたがらないのは、なにか理由があるはずです。
まずはお子さんをよく観察して、その原因を探してみることをおすすめします。
その際、お子さんが学校で困っていることはないか、授業中どんな様子なのかなどを担任の先生に聞いてみるのもいいのかなと思います。
1
前も同じ事を相談してると思うんですが… 親の方が考え込んでしまって…。 今6年生の娘なんですが、 スマフォデビューをし友達とLINE交換をし、 やり取りするのはいいんですが… 自分が遊びたい!!と思ったら この日遊べる?無理と言われたら、 別日にもまた遊べる?と… しつこくLINEしてしまうんです… 親からしてもしつこいなと思う所はあります。 なので、他人の友達からも しつこいと思われてないか、 うんざりされてないかと思っちゃって…。 実際同じ内容をしつこくされうんざりしてるんじゃないかと思ってます。 その相手の親からは 大丈夫だよとは連絡来るんですが、 これ以上仲もこじれても娘自身辛い嫌な思いもしてしまうと思うんです。 とにかくしつこさ、衝動性を落ち着かせたいんです。 どうしたらいいんでしょう…。 長々とすいません…。、
2025/2/13 01:25
質問を見る
子どもさんのお友達が嫌になって離れてしまわないか親として心配になりますよね。子どもには人間関係での傷つき体験はできるだけしてほしくないと思いますよね😢
もみさんは相手の子どもさんの親御さんにも連絡をされたとのことで、その点とてもいいと思います☺️
また、LINEもルールや約束を決めて使えるといいかもしれませんね😆
子供さんもまだまだ嫌がられていることがわからなかったり、ダメと分かっていてもやめられなかったりしますよね😢
まずは、「〇〇ちゃんとそんなに遊びたいんだね」と子どもの気持ちをことばに出して伝えてあげながら、「何回も誘われるとママだったら困っちゃうな」「何回もLINEするととしつこいと思われるかもしれないね」など、社会のルールを折に触れて教えながら、子どもさんもストレスを感じることもあると思いますので、お母さんや家族とのコミュニケーションや楽しく過ごせる時間でお子さんが落ち着いていけると良いですね😌
逆にもみさんも子どもさんに「一緒に片付けしようよ」「〇〇手伝ってよ」とひつこく誘ってみて子どもさんに「どんな気持ちだったかな?」と聞いてみてもいいかもしれません!
2
発達障害(診断は受けていませんがADHDかと思われます)と軽度の知的障害(療育手帳あり)の息子(中学生)について
把握している範囲ですが…小学校の4年生頃に教室で保管されていた欠席生徒の理科教材1点(700円程度)、スーパーで売られていた食玩数点(5000円程度)、仲良くしてくれている友人宅から友人の未使用玩具数点(10000円程度)を勝手に持ち帰るという事がありました…
金額的にも徐々に高額なものになり、直近の持ち帰りに至っては咎められた相手の顔を引っ掻き怪我をさせてしまいました。
相手(息子の3学年下の男の子、仮でA君と呼びます)の親御さんが、来られ初めて事態を把握する結果になりました。
概要としては、息子が6年生の夏頃にA君の
玩具がなくなり他に遊んだ友人がいないと言う事で息子へ確認(息子は知らないと言い張ったそうです…)と返して欲しいと再三の声掛けがあったようです。半年以上たった最近になりA君から再度返してと言われ、知らないと言い張り咄嗟に顔を引っ掻いて怪我をさせてしまった様でした。
これまでも、相手から問い詰められたり、叱責されたりすると咄嗟に手が出る事が多く、今までに幾度となく本人と話をして来ましたが、窃盗、傷害とどう改善していくべきなのか悩みをを抱えております。
どなたかよいアドバイスを頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。