
- 13歳
こんばんは。
そのようなことがあったとはショックでしたね…。それに中学生の男の子ですと力も強くなっていますし、親子の立場が逆転してしまうこともありますよね。
発達外来のお医者さんや放デイで似た話題が出た時には、「ある程度年齢が高くなってくるとお母さんの言うことを素直に聞けなくなってきます。そのため、児相や警察の人にあらかじめ説得のお願いをした上で、本人を連れて行き指導してもらうのも一つの方法です。」と仰っていましたよ。
いけないことと分かっていても、勝手に動いてしまう部分がADHDにはあります。しかし警察に指導されると本人も少なからずショックだとは思いますので、そのように力を借りている方もいらっしゃいますよ!
衝動性を抑えきれず、頭ではダメと分かっていても、行動をやめられないないのかもしれませんね。
ただ窃盗は犯罪です。年齢が低いうちは穏便に済ましてもらえるかもしれませんが、年齢が上がればそうはいかないですよね。
お子さんの将来のためにも、専門の方々の力を借りるのがいいのではないでしょうか。
すでに医療機関と繋がってらっしゃると思いますので、今一度相談されてみて、もし納得のいく対応をしてもらえなかったら医師を変えるのもありだと思います。
ぼっちママさんは、今まで相当頑張って来られて、お辛いこともたくさんあったかと思います。
これからは一人で抱え込まずに、思春期の専門機関など頼れるものはなんでも頼って、たくさんの人の手を借りてみてください。
お子さんもきっと変われると思います。
支援学校高等部ですが、不登校です。放課後デイにも行っておらず、困っています。どこか行けるところありますか?
2025/4/14 23:10
質問を見る
こんにちは
学校のスクールカウンセラーさんは、いますでしょうか。
今は、悩みがあり不安が大きいと思います。
お子様の体調様子を見ながら散歩する?と声をかけてみてください
ご飯は、食べれていますか?
無理せずゆっくり休んでください
たけママさんも無理せずリフレッシュしてください
1
こんばんは 今、娘の体調に気づく事が難しい事がありどうしたら良いか分からないです。 娘は、ADHDと自閉症があります 娘は、朝起きて朝ごはん何食べる?と聞いてくるのですが、いざご飯を用意をすると食べずお話ししています 娘は、緊張が強い子なので事前の予定があると食欲がなくなってしまうのです。 朝は、仕事の準備で今日は、なになにするよ。の声かけができず娘は、不安定に、 予定の把握など伝える時どうしたら良いでしょうか 皆様は、どのようにしていますでしょうか? 娘は、音楽が好きで寝る前に音楽をかけるのですが、何の音楽が良いかオススメは、ありますでしょうか? 長々すみません よろしくお願いします。
2025/4/14 20:41
質問を見る
私の息子も不安感が強く、事前の予定で食欲がなくなってしまうことがあります。そんな時は無理せず、ジュースを少しずつ飲んで済ませたりしています。
予定については、息子の場合は視覚的なもののほうが伝わりやすいので、ホワイトボードや絵カード、カレンダーを利用して1日、1週間、1ヶ月ごとの予定をわかった段階で書き込んで、できるだけ早めに心の準備をして少しでも安心できるように…としています。(療育先でおすすめしていただいた、おめめどうの巻物カレンダーを使っていたこともあります。)
寝るときの音楽は、息子の場合は小さい頃からずっと愛用している睡眠用のライトをつけています。ゆったりした静かな音楽や癒し音、波の音なども流れて天井に水面のゆらめきみたいなものが映し出されます。
娘さんに合った方法で、緊張感が少しでも和らげますように🍀
2
発達障害(診断は受けていませんがADHDかと思われます)と軽度の知的障害(療育手帳あり)の息子(中学生)について
把握している範囲ですが…小学校の4年生頃に教室で保管されていた欠席生徒の理科教材1点(700円程度)、スーパーで売られていた食玩数点(5000円程度)、仲良くしてくれている友人宅から友人の未使用玩具数点(10000円程度)を勝手に持ち帰るという事がありました…
金額的にも徐々に高額なものになり、直近の持ち帰りに至っては咎められた相手の顔を引っ掻き怪我をさせてしまいました。
相手(息子の3学年下の男の子、仮でA君と呼びます)の親御さんが、来られ初めて事態を把握する結果になりました。
概要としては、息子が6年生の夏頃にA君の
玩具がなくなり他に遊んだ友人がいないと言う事で息子へ確認(息子は知らないと言い張ったそうです…)と返して欲しいと再三の声掛けがあったようです。半年以上たった最近になりA君から再度返してと言われ、知らないと言い張り咄嗟に顔を引っ掻いて怪我をさせてしまった様でした。
これまでも、相手から問い詰められたり、叱責されたりすると咄嗟に手が出る事が多く、今までに幾度となく本人と話をして来ましたが、窃盗、傷害とどう改善していくべきなのか悩みをを抱えております。
どなたかよいアドバイスを頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。