
- 3歳
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
言葉については個人差もありますし、保育園の先生にも普段の様子を聞いてみたり先生はどう思っているかなど聞いてみるのもいいと思います!私も息子のことで心配事があった時、先生に時間をもらって話したことで気持ちがスッキリしました!
それぞれ先生によっても意見も違ったりするかもしれませんが💦
年齢的にもこれからできるようになったり落ち着いてくる部分なのかどうなのかの見極めって本当に難しいですが、その中でも子どもさんが保育園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
はつみさんも言われているように心配なようでしたら市町村の相談窓口や保健師さんなどに相談してみるのもいいと思います!!
不安な面など話を聞いてもらったりアドバイスをもらったりすると思います!
心配もあると思いますが、あやままさんも無理せずストレス発散などしながら育児されてくださいね😌
言葉の発達は性格や環境などによって個人差がありますし、お子さんは理解はできているようなので、これからどんどん言葉が増えていくのではと思います。
語彙を増やす具体的な方法については、こちらの言語聴覚士はるさんのコラム
『「言葉が遅くて不安…」そんな不安を解消!子どもの言葉の世界を広げる方法』
が参考になるかもしれませんね。
子どもの発達のペースは人それぞれと頭ではわかっていても、親としてはわが子は大丈夫なのかととても気になってしまいますよね。
私は、心配しながら子育てするのが不安だったので、かかりつけ医によく相談していました。「気にしすぎですよ」と言われることがほとんどでしたが、それはそれで結構スッキリしましたよ。
あやままさんもご心配が続くようでしたら、専門家に相談することで安心につながるかもしれませので、3歳児健診やかかりつけ医、お住まいの地域の子育て相談でお話しされてみるといいかもしれません。
現在2歳半の男児です。2歳半ですが、バナナ、ブドウなどの単語がバー、ブーなど頭文字の発語です。「にゃーにゃー、いない。」「いないない、ばあ。」など簡単な2語文は話します。簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりします。 ただ、言葉の面で発達の遅れが心配です。3歳まで言葉の発達について見守っていいのか、どうか迷っています。
2025/5/29 09:55
質問を見る
おはようございます。
言葉は個人差が大きく、どこまで見守ればいいのか不安ですよね。言葉の頭文字だけ、あるいは言葉尻だけを発音するのは言葉を覚えていく上で普通かと思います。
たいママさんのお子様はせっかく言えるようになってきていますので、大人の唇や舌の動きにあらかじめ「ここ見て」と注目させた上で、「ぶ、ど、う」とゆっくり発音してあげて下さい。上の子の言葉が遅く療育に通っていた時に先生から教わった方法ですが、下の定型の子にも有効なやり方ですよ!
2語文もあるのであればひとまず安心ではあるかなとは個人的には思いますが、地域によっては「育ちの教室」「ことばの教室」のようなものが開かれていることもあります。そのような情報の入手も含め、一度保健センターに相談されてもいいかもしれませんね。
1
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
おはようございます
ほかの方への回答で送迎をしているとのこと、定期的にかかわってくださる人がいることはとってもありがたいと思います
また、質問者さんの考えがわからないわけでもないし、いろんな考えのある人が周りにいた方が後々孫娘さんもいろんな考えを持てるきっかけになるのでよい点でもあると思います
実をいうとうちの子供掛け算覚えられないと思うといわれてもう親としてはあきらめたのですが、母が絶対やればできる!と言って1年かけてほぼ覚えました
あきらめないことっていうのも大事なんだな、いろんな考え方がある方が子供が育つヒントにもなるんだなと思った瞬間でした
実をいうとうちの母も結構5歳くらいまではうるさく言葉の勉強や算数やひらがななどを推し進めてきたことがありました
子供が言葉少なにばあば、来ない、いい(来ないでほしい)と私に何度も言ってきた記憶があります
私自身もなかなかに独特なのをわかっているのでまぁ我が子も独特な子なのだろうくらいに構えていましたが、確かに保育参観などに行くとほかの子との違いはよくわかるわけで全く落ち込まなかったかというとそうではありません
一番困ったのは保育園からお子さんから園での様子を聞いてくださいと当たり前に言われたときでした
言葉が話せないの知ってますよね?と周りから突き放されたと感じた瞬間でした
本人と言葉ではないコミュニケーションは取れていたのですが、やはり園や外とのつながりに言葉が必要なことはわかっているのでやっぱりお嫁さんも口には出さなくても不安だと思いますよ
お子さんに大事なのはやっぱり自分がそこにいていいという感覚なのかなと思うんですよね
話せないとだめ、ひらがなかけないとだめ、そうやって自分の立ち位置に条件が付くと子供は稼いで自立する力はありませんからどんどん人の顔色を窺うようになると思います
そうなった後本当に自分の意思を言える子になるのか、困っても口を開かない子にならないか、そういったところが心配であんまり強要しなかったです
お嫁さんは色々とか酔われていることのこと、そちらで聞いたことを教えてもらって実際言葉をどこまで待つのかというラインはお嫁さんに病院などでどういわれているのか、といった医療方針を聞いてみるといいと思います
寝込むほど大事にしていることも本当に良いお母さんなんだと思います
5
4月で3歳になる男の子のままです。
言葉の遅れは気になってましたが、
やはりもうすぐ3歳ですが2語文がやっと言えるかどうか…です。
パパ、ママ、トイレ イク 、ごめんなさいのことは、しゃい、等語尾だけ言うことも多いです。
その他は遊び場に行っても初めての所や久しぶりの所は嫌がって抱っこ抱っこです。
保育園では、積み木や穴通しなどの集中する遊びを年齢よりもできるとの事です。
トイレはオムツですが、尿意を訴えれます。
発達がただゆっくりで待つべきなのか…悩んでます…