
- 7歳
うちの子も、ずっと教室での落ち着きのなさが目立っていましたが、ADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。勉強は平均点以上ですが、集団行動がとても苦手です。
めぐママさんも、下の子と違いを感じるということは、育て方の問題ではなく、その子の性格や特性が原因だと思いますので、ご自分を責めないでください。
発達の専門医に一度みてもらうことをオススメします。
その子の特性を理解していないと、お子さんもお母さんも、行き詰まると思うので。
こんにちは。
我が家の子供は発達障害がありますので、年中の時も年長の時も学校の支援級と普通級見学にお伺いさせてもらっていました。その頃はまだ自分の子供が未就園児でしたので、普通級の1年生のがちゃがちゃ感には正直びっくりしたことがありましたよ😅消しゴムを投げる、隣の子とおしゃべり、席につかない…など学級崩壊?!と心の中で思ってしまう程でしたが、これは至って普通の例年の1年生の姿だそうです。
その後うちは支援級に進み、1、2年生の頃は道徳も交流先の普通級で受けていましたが、道徳の授業も本当に難しいですよね。「定型の子はこんなことも理解できるんですか?」とまたもやびっくりしていましたが、先生からはあっけらかんと「あんま分かってないですよ!」との回答でした。だから、めぐママさんのお子様はまだ1年生とのことであまり気にされる必要ないかなと思いました。
もしお子様のことで気になるようでしたら、担任の先生に集団生活において困りごとが出ていないか聞かれるのが一番かと思います。そこで、もし学習面において理解が難しい、集団生活に困りごとが出ているとのお話があれば、発達相談されるといいかもしれませんね。
実は自分も隠れ発達障害なのではって疑うことありますよね(笑)私もです!どんな人にも凸凹はありますし、それは関わり方とは関係ありません😄その時その時でプロの方の力を借りながら、乗り越えていければと思いますよ。
授業中に座っていられなかったり、きょろきょろしたり、先生の話を聞いていなかったりは、小学校低学年あるあるかなと思いました。授業参観なので、たまたま他の子は静かにしていただけかもしれません。
お子さん、普段はどうなのでしょうね。先生から連絡が来たり、指摘されたことはありますか?授業中落ち着きがない、話をじっくり聞けないこと以外で問題がないのであれば様子見でもいいのかなと思います。
ご心配が続くようでしたら、一度スクールカウンセラーに相談してみてはいかがでしょうか?気になる点をお話ししておくと、授業中のお子さんの様子を見に行ってくれますので普段の様子も分かりますし、問題行動についても詳しく教えてくれると思います。
それでもモヤモヤが続くようであれば、心配しながら様子を見るより、お住まいの地域の発達センターに相談したり、発達専門の医療機関でみてもらった方がスッキリするかもしれません。
こうして悩んでらっしゃるのですから、めぐママさんは、お子さんにしっかりと向き合ってらっしゃると思います。お子さんの気掛かりな行動は、決して育て方の問題ではないと思います。
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
うちの甥っ子も逆さバイバイしてました!でも、いつのまにか普通のバイバイができるようになってましたよ。ちなみに発達に問題がない子です。
最初のうちは、手の動きが未熟で逆さバイバイしてしまう子も結構いるみたいですね。
お子さんは逆さバイバイ以外は特に問題もなさそうですし、さほど心配しなくても大丈夫なのではと思いました。
あくまでも私個人の感想で、なんの根拠もなくてすみません!
2歳を過ぎると自然と普通のバイバイができるようになる子が多いそうなので、それまでは正しいバイバイの仕方を優しく教えて、できたら褒めてあげるのがいいのかなと思います。
1
2歳0ヶ月の娘ですが、まだ指差しをしません。 何か見つけて、"あ!"のような指差しもありませんし、欲しいもの等を指差すこともしません。 1歳9ヶ月のときに一瞬だけやった時期もありましたが、そこから増えることはありませんでした。 要求の仕方としては、 ・手をのばす ・その物を持ってくる (絵本読んで欲しかったらその本を持ってくる、あけてほしいものがあれば持ってくるなど) ・クレーン (おやつを食べたいときはキッチンまで私の手をひいていくなど) また、タッチペンの図鑑で遊ぶことが多いため、わたしの指をタッチペンかわりに使っている様子もあります。 (くだものの絵本を見ていて、私の手をとり、いちごの絵にわたしの指を持っていくという感じ) 発語もほぼ無い子なので、発達のんびりさんだとは思っていますが、ここから指差しをしてくれることはあるのでしょうか。 散歩しては指差しを見せ、絵本を読みながら指差しを見せ…と毎日やっていますが、心が折れてます。 同じように、2歳ごろまで指差ししなかったけどやるようになったよ!という方いますか…? また、どんなアプローチをしていけばいいでしょうか。
2025/4/15 12:54
質問を見る
0
小学1年生、先週の授業参観でうちの子だけ椅子にじっと座ることがてきず、おしりが上がったりテーブルに寝転がったりする姿が見られました。また、道徳の授業でしたが、先生の話をきくのも上の空のようで、自分の意見もわからないと言っていました。
私は3年前からシングルマザーで男の子2人の母です。
下の子と比べてしまう部分もあるのですが、
以前から発達障害に問題があるのでは、私の育て方に問題があるのでは、実は私も隠れ発達障害なのではなど上の子に対していろいろ悩んでいました。
この悩み、育て方を理解して、これから子どもと向き合って関わっていきたいのでアドバイスをお願いします。