
- 7歳
お子さんも、誰も悪くないと、頭では分かっていても、親もこうだったら助かるなと思う気持ちはありますし、一日向き合うの辛い気持ちわかります。私も仕事で一旦離れて、リフレッシュしている面もあると感じています。
娘さんのお気持ち次第ですが、教育支援センターとか、登校しずらい子が利用出来る所はありませんか?どうですか?
もし本当に娘さんが学校に行くのが辛くなった場合に何か利用できる社会資源がないか等学校の先生やソーシャルカウンセラーの先生に、相談してみてはどうでしょうか?先生によっても、お勧めする社会資源とかが違う事もあるので色々な所で相談してみると、具体案が出てくるかもしれません。
また、娘さんが何が辛いのか分かれば、学校の過ごし方を担任の先生に配慮してもらえるかもしれませんよ。
娘さんの気持ちや担任の先生に様子を伺ってみてはどうでしょう?
とりあえず、私の思いつくことですので、まゆママさんの聞きたいこと、お気持ちに添えてなかったらごめんなさい。お互いが、辛い中頑張らないで過ごせる毎日になるとよいですね。
幼稚園の先生から、一度発達支援センターに相談するのはどうですか?と今日言われたのですが、年中になり仲良しのお友達と離れ新しいお友達の間で、お友達が何人かで作品を作ってて息子も中に入りたくて 中に入るもお友達が話してる内容とは関係ない事を言って、空気が変わり本人自身 仲間外れにされた?と思って1人で怒ってることが何回か見られたと。 他にも、子ども自身思い通りにいかないと気持ちの切り替えがスムーズに出来なかったりすることかあると、言われました。 家でも、息子は先コンビニ寄ってほしかったのに、運転の兼ね合いで私の用事を先してから行くと、泣きわめいたりするが、しっかり話すとわかってくれ「さっきはごめんね」と言ってくれます。 今は色々発達途中で、息子も成長頑張ってるのかなって思ってます。
2025/7/14 17:38
質問を見る
ゆうママさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションや気持ちの切り替えの苦手さ等あって、年少さんの時に園から療育センターの受診を勧められたことがあります。はじめは戸惑ったのですが、相談先とつながったことで、のちのち関わり方や環境の整え方など園とも連携していくことができ、とてもありがたいきっかけになりました。
今思えば、息子本人もどうしたらいいかわからなかったり、きっと困り感を抱えていたのだろうなと思います。
ゆうママさんのお子さんは思い通りにならないことがあっても、しっかり話すとわかってくれて「ごめんね」と言ってくれるなんて素敵だなと思いました。新しい環境のなか、色々な経験をされながら日々頑張って成長されているのですよね😊
あまり気負われずに、普段のご様子などについてお話しなさってみられてはと思います。
暑い日が続きますが、ゆうママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
4
小学4年生の息子が不登校になりました。日々学校に行ってほしい思いと、無理に行かせたくない思いと、葛藤しています。第3の居場所を探してあげたいのですが、現実を受け入れきれず動き出せません。皆さんはどうやって受け入れて、動き出せましたか?
2025/7/13 21:45
質問を見る
こんにちは。
現在小5の子どもが一年生のとき不登校になりました。一時期は部屋から出てこなくなり、「人間失格た」ともいっていました。
まず自治体や民間の発達相談にかたっぱしから相談しました。そこで知り合った信頼できる心理士さんに児童デイサービスを紹介してもらい、そこに通うようになりました。適応指導教室などいろいろ見学しましたが唯一行けたのがそこでした。
また同時に児童精神科の受診をし、自閉症と診断されました。
学校には、誰もいない放課後なら行けたので、先生に許可をもらい夕方通うようになりました。プリントの受け取りや、いま取り組んでいることを聞いたり、養護の先生とゲームをしたりして少しずつ学校になれていきました。
今も登校しているのは半分くらいですが、すっかり元気にはなり、勉強の遅れもなくなり、習い事で活躍できるようにもなりました。
とにかく本人が動き出すのを待ち、動き出せるように準備をしておくイメージで働きかけました。とはいえわたし自身も鬱っぽくなるなどかなり不安定にはなったので、無理なさらずいろいろなところを頼ってくださいね。
3
小1娘ADHDです。最近学校への行き渋りが多くなってきました。
生徒が、保健室で悩みを相談できる事ができるそうです。その活用を進めてます。
自由に行って良いのですが、本人はできないと言います。学校の先生に声かけをお願いしました。
不登校になるのが一番怖いです。保健室登校でも良いと思ってます。
ならない為に気をつけてる事ありますか?
不登校で一日中一緒に居るのは精神的にもキツイです。幸い、娘は、方デイ利用してます。ストラテラの薬も服用してます。
私は、精神疾患持ちで作業所に通所してますが、今行けてません。
働いてるお母さんで子供が、不登校になってしまったら仕事どうしてますか?