
- 7歳
お子さんも、誰も悪くないと、頭では分かっていても、親もこうだったら助かるなと思う気持ちはありますし、一日向き合うの辛い気持ちわかります。私も仕事で一旦離れて、リフレッシュしている面もあると感じています。
娘さんのお気持ち次第ですが、教育支援センターとか、登校しずらい子が利用出来る所はありませんか?どうですか?
もし本当に娘さんが学校に行くのが辛くなった場合に何か利用できる社会資源がないか等学校の先生やソーシャルカウンセラーの先生に、相談してみてはどうでしょうか?先生によっても、お勧めする社会資源とかが違う事もあるので色々な所で相談してみると、具体案が出てくるかもしれません。
また、娘さんが何が辛いのか分かれば、学校の過ごし方を担任の先生に配慮してもらえるかもしれませんよ。
娘さんの気持ちや担任の先生に様子を伺ってみてはどうでしょう?
とりあえず、私の思いつくことですので、まゆママさんの聞きたいこと、お気持ちに添えてなかったらごめんなさい。お互いが、辛い中頑張らないで過ごせる毎日になるとよいですね。
小学3年生の男の子がおります。 2年生の時に軽度知的障害、自閉症スペクトラムと診断をされました。 人数が多いので支援級には入れていません。 2年生の時は場面緘黙症もあり発達検査の時は中々受け答えも出来ませんでした。 3年生になってからは少しづつ話したりしてお友達も出来て嬉しく思っております。 でも勉強は全然出来ずテストも0~30点です。進研ゼミを受講しましたが分からないので続かず、すららや個別塾に行かせた方が良いでしょうか? 2年生の時は行き渋りもありましたが今は学校に行けているので無理矢理やらせず見守った方がいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
2025/7/3 00:31
質問を見る
おはようございます。
私の子供は、知的障害と自閉症で支援級に通う4年生です。会話が上手になったり、お友達ができるって本当に素晴らしいことですよね。私までとても嬉しく感じます!
ちなみに勉強面に関しては、お子様の特性をもう一度発達相談のお医者さんに相談してみてから、その先の対応を検討してもいいのかなと個人的に思いました。というのも知り合いの中に、かけ算の理論や文章題から式を立てることはできるのに、記憶が難しいお子さんもいらっしゃいます。その場合は、合理的配慮として九九の表を見てOKとされているようです。また、読み書きができないと心配されていたお子様は、実は脳内で字が反転して認識されていたことが分かったケースも。そのお子様は今作業療法を通して、正しい読み書きを練習されています。あくまでも可能性の話なのでもみじさんのお子様がそうという訳ではありませんが、テストで点が取れないことや勉強の方法についてご相談されてもいいかなと思います。
私の子供に関しては、知的障害はありますが学習障害はないようです。IQが低いこと、集中が難しいことなどをあらかじめ伝えた上で対応してくれる個別塾を探しました。とても丁寧に見てくれるおかげで、本人も嫌がらずに通塾でき、学習の理解もやや上がってきています。
もみじさんのお子様も、もう一度基礎から見てもらうことでより自信がつくかもしれませんね。ただ、せっかくうまくいっている学校生活なので、焦らず、様子を見守りながらで十分だと思いますよ😄お互い頑張りましょうね。
2
一度行った事を出来ないことが多いです。 日常生活で、こうしないでね。と伝えても同じ事を繰り返しやって怒られています。 勉強面でも理解量が少なく、6問の漢字を覚えるのに1時間半かけても正解しません。 繰り返しても、忘れる事が多いです。 落ち着きもなく、注意する事も多いです。 本など小さい時から読み聞かせていますが、本人は文字が多いのを読むのが苦手です。
2025/7/1 18:23
質問を見る
我が子は自閉スペクトラム症と診断ががついている小1女子です。
我が子も勉強面は周りと比べると低いと担任の先生から言われました。
昔から一度言っても出来ない事が多く、やらないでね、と約束したこともなかなか思うように守れません。
約束が覚えられないというよりも、瞬間的に忘れてしまう、やりたいことへの興味や関心が優ってしまうようなかんじです。
短期の記憶も苦手で特に数字になるとより苦手さが出るようです。
お子さんが診断がついていらっしゃるのか、また支援級なのか一般級なのかによって今後の対応も変わってくるかと思うのですが、まずは担任の先生やスクールカウンセラーの先生と相談をし、お子様にあった支援が学校と家庭で共有していけるといいですよね。
2
小1娘ADHDです。最近学校への行き渋りが多くなってきました。
生徒が、保健室で悩みを相談できる事ができるそうです。その活用を進めてます。
自由に行って良いのですが、本人はできないと言います。学校の先生に声かけをお願いしました。
不登校になるのが一番怖いです。保健室登校でも良いと思ってます。
ならない為に気をつけてる事ありますか?
不登校で一日中一緒に居るのは精神的にもキツイです。幸い、娘は、方デイ利用してます。ストラテラの薬も服用してます。
私は、精神疾患持ちで作業所に通所してますが、今行けてません。
働いてるお母さんで子供が、不登校になってしまったら仕事どうしてますか?