
- 2歳
こんばんは。
はっきりと第三者には聞き取れなくてもママには通じる言葉が出ているなら、今はその言葉は出ているとみなしていいと思いますよ。また言葉の理解に関してはいかがでしょうか?言葉だけで指示の理解ができる、言葉の理解がある程度あるなら様子見となるケースが多いかなと思います。
地域によってはことばの教室がありますし、2歳くらいからは療育や言語訓練を勧められるケースもあります。まもなく検診があるとのことですので、現在のそうまママさんのお子様の状態から、何か次のステップが必要かどうかを確認してもらえるといいですね。
うちの子供は発達障害がありますので、2歳どころか4歳くらいまでまともに言葉が出ませんでしたよ😅それからも伸びはゆっくりで、小学校に入ってから言葉の爆発を起こしています。それまではそうまママさんがたくさんの笑顔と共に言葉がけをしてあげて下さいね。
私もそうまママさんと同じように子どもの発達のことでたくさん悩んだので、心配な気持ちとてもわかります😢
うちの現在4歳息子は発達グレーゾーンです。(診断はもらえないが、ASD傾向がある)
私の息子は、1歳後半頃も発語もあまりなかったですし、他にも発達で気になる姿がたくさん見られていたので、将来どう成長していくのか?とただただ絶望するといった感じの時期が私にもありました。子どもがどう成長していくのか?再検診までどうしたらよいのか?など不安ですよね😢
実際に、年齢が低いと判断も難しくて、先生に相談しても様子見しましょうとか診断も療育するにもまだ早いし、何もできないけど、親としては心配や葛藤する気持ちになると思います!
今時点でお母さんが、無理しないこと、親子で楽しく過ごせるのが、お子様にとっても1番いいことです😌 私は息子が言葉が出なかった時期は、息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママも一緒にということが増えていったり、言葉で伝えようとすることが増えてきてとても嬉しかったのを覚えています。
どうしても心配になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかりますが、不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあります😢
私はとにかく自分の悩みをたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。
そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。
子どもってどう成長するか本当にわからないです😌
いまあの時に戻れるのならただただ息子との時間を笑顔で楽しみたいです。
そうまママさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😉
子どもの言葉の発達にはかなり個人差がありますので、現時点であまり喋らなくても、2歳を過ぎてから急速に喋りはじめる場合もありますし、それぞれのお子さんのペースで発達していくのだ思います。
ご心配かもしれませんが、今は2歳児健診で相談されるのが一番かと思います。言葉の発達を促す手立について教えてもえらえるといいですね。
聞いた話で申し訳ないのですが、伝えたい気持ちが少ないと言葉が遅れ気味になることもあるようです。人との関わりが言葉を増やすのかもしれませんね。
特に原因がなくても言葉の発達がゆっくりな子もたくさんいるので、お子さんの発語を楽しみに待ちながら、一緒に楽しく遊んで、たくさんおしゃべりしてあげるのがいいのかなと思います。
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
0
小学一年生になる息子がいます。 "さしすせそ"が"たちつてと"になってしまいます。 以前言語の教室に通っていて"し"は言えるようになりましたが先生が独立のため辞めてしまったのでそこからは教室に行ってないです。 小学生になったのでさすがに言えるようになって欲しいです…なにか対策はありますか。
2025/5/8 21:28
質問を見る
こんにちは。
小学校ですと「ことばの教室」のような名前で言語訓練をしてもらえるところはありませんか。学校や自治体の発達相談などに問い合わせると紹介してもらえるかもしれません。わたしの自治体では通級のように月に数回別な学校で学んでいる子がいました。
そうした場がない場合は、言語聴覚士のいる児童精神科や放デイなどを探されてみてはよいかなと思います。
言語はなかなか自分で練習できるものでなく、専門家とつながるのが難しいと思いますが、頑張ってください!
1
1歳11ヶ月ですが
はっきりと何を言ってるかわかる発語が全くありません。
市の1歳半健診の後2歳でまた再検診になっているのでそこで相談しますが心配です。
発語が出るまで待つしかないのでしょうか。