
- 2歳
こんばんは。
はっきりと第三者には聞き取れなくてもママには通じる言葉が出ているなら、今はその言葉は出ているとみなしていいと思いますよ。また言葉の理解に関してはいかがでしょうか?言葉だけで指示の理解ができる、言葉の理解がある程度あるなら様子見となるケースが多いかなと思います。
地域によってはことばの教室がありますし、2歳くらいからは療育や言語訓練を勧められるケースもあります。まもなく検診があるとのことですので、現在のそうまママさんのお子様の状態から、何か次のステップが必要かどうかを確認してもらえるといいですね。
うちの子供は発達障害がありますので、2歳どころか4歳くらいまでまともに言葉が出ませんでしたよ😅それからも伸びはゆっくりで、小学校に入ってから言葉の爆発を起こしています。それまではそうまママさんがたくさんの笑顔と共に言葉がけをしてあげて下さいね。
私もそうまママさんと同じように子どもの発達のことでたくさん悩んだので、心配な気持ちとてもわかります😢
うちの現在4歳息子は発達グレーゾーンです。(診断はもらえないが、ASD傾向がある)
私の息子は、1歳後半頃も発語もあまりなかったですし、他にも発達で気になる姿がたくさん見られていたので、将来どう成長していくのか?とただただ絶望するといった感じの時期が私にもありました。子どもがどう成長していくのか?再検診までどうしたらよいのか?など不安ですよね😢
実際に、年齢が低いと判断も難しくて、先生に相談しても様子見しましょうとか診断も療育するにもまだ早いし、何もできないけど、親としては心配や葛藤する気持ちになると思います!
今時点でお母さんが、無理しないこと、親子で楽しく過ごせるのが、お子様にとっても1番いいことです😌 私は息子が言葉が出なかった時期は、息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママも一緒にということが増えていったり、言葉で伝えようとすることが増えてきてとても嬉しかったのを覚えています。
どうしても心配になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかりますが、不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあります😢
私はとにかく自分の悩みをたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。
そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。
子どもってどう成長するか本当にわからないです😌
いまあの時に戻れるのならただただ息子との時間を笑顔で楽しみたいです。
そうまママさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😉
子どもの言葉の発達にはかなり個人差がありますので、現時点であまり喋らなくても、2歳を過ぎてから急速に喋りはじめる場合もありますし、それぞれのお子さんのペースで発達していくのだ思います。
ご心配かもしれませんが、今は2歳児健診で相談されるのが一番かと思います。言葉の発達を促す手立について教えてもえらえるといいですね。
聞いた話で申し訳ないのですが、伝えたい気持ちが少ないと言葉が遅れ気味になることもあるようです。人との関わりが言葉を増やすのかもしれませんね。
特に原因がなくても言葉の発達がゆっくりな子もたくさんいるので、お子さんの発語を楽しみに待ちながら、一緒に楽しく遊んで、たくさんおしゃべりしてあげるのがいいのかなと思います。
2歳の娘がいるママです 娘がまだ喃語ばかりで発語がありません。 市町村の発達支援課に相談をしてこれから療育を受ける予定ですが、自宅でできることは何かありますでしょうか? 毎日絵本を読んだり、手遊び歌は好きなようでたくさんやっていますが、なかなか自分ではやらずに私の手を持って「やって」と促してきます。 指先を使うのが苦手だと指導されたので指先を使うのにおすすめなことも教えていただけたら嬉しいです。 走り回ったり、歌を流ると足踏みをしてダンス?をしたりしています。 「ご飯食べるから椅子に座ってね」と伝えると椅子に座って待ってくれたり、「オムツ交換するよ」や「お風呂だよ」等日々行っていることは少し理解しているみたいです。 保育園で先生から言われたこともなんとなくですが理解しており、集団から外れることもないようです 2〜3日に1回だった喃語も毎日少しずつ話すことも増えてきました。 娘なりに頑張って成長しているようですが…他の子と比べてはいけないのはわかっていますが心配です 寂しい思いはさせないように、ママは大好きだよと毎日たくさん伝えていますが…もっと娘にできることをしてあげたいです 言葉がまとまりませんが、同じような方はどのようにされたのか知りたいです
2025/4/15 22:16
質問を見る
おはようございます。
これから療育を始められるのですね。ゆず0228さんが、毎日お嬢さんと一生懸命向き合っていらっしゃるのが伝わってきます😄
私の子も発語がなく、3歳半で自閉症の診断がおりて療育を受け始めました。その際に自宅で勧められたのは「まねっこの練習」です。まねっこ(模倣)の力は、発語なり生活スキルなりありとあらゆる力の土台となるようですよ!「あたま」と言いながら頭をポンとしたり、人形を「よしよし」と言いながらなでるなど何でもいいです。初めは簡単なものでいいので、親がやったことを子供にもマネしてもらう練習をやってました。もちろん今されている手遊びもとてもいいと思います!それと同時に、子供に言葉を教える時は、「ば、な、な」など自分の唇や舌の動きを子供にしっかり見せながらゆっくり発音するように指導を受けています。
また、指先の不器用さに関しては家事のお手伝いが一番です😄特に洗濯バサミに関しては、指先に力がつきとてもいいですよ!療育先では洗濯バサミを紙や板などに挟む練習も行っていました。床の雑巾がけでは足腰や体幹もしっかりしますし、家事は指先を始め体全体の発育になりますよ。大好きなママのお手伝いができると、小さいお子さんは結構喜んでやってくれることも多いので、お願いしてみてもいいかもしれませんね。そして、お手伝いの後はたくさん褒めてあげて下さい!
1
現在2歳の双子の娘がいます。 2歳検診では様子見と判断されました。 ご飯で今だにあーんと食べささないと食べようとしないことや、言葉の発育に遅れを感じて心配です。 スプーンは、口に咥えさせて自分で引き抜かせたりとどうにか自分で使えるようにできないか試行錯誤しながら食べさせています。 言葉に関しては、2人とも絵本やYouTubeが大好きで、絵本の言葉や動画の言葉を話したりはします。 でも私との会話ができた試しがありません。 2歳半検診でこのままなら、発達障害と診断される可能性もあると2歳検診の時に言われました。 うちの子達は、どこか悪いのでしょうか…?
2025/4/13 18:13
質問を見る
初めまして
きちんと検診に通って今後どうなるのかという話を受けているとのこと、きちんと対応されている点とっても良いと思います
お子さんが悪いところがあるのかという話ですが、もし発達障害だったとしてもスピードが遅かったり、凸凹のある発達というだけであり悪いというわけでないところはわかってもらえたらと思います
たとえ今の段階で凸凹が大きかったとしても最終的に全体的にある程度できるようになるということももちろんあり得ます(一般就労や大学進学ももちろん可能)
ただ社会的に区分けすることで子供に必要な支援が必要な子に行くためにある診断と私はとらえています
食事の件について、検診でもし引っかかっても結果的に保育園などでスプーンやフォークは必要になってクリアするのかなと思うのであんまり気にしなくていいんじゃないかなと個人的には思います
会話ができないということですが双子の二人同士だけではわかりあっているみたいなこともあるのでしょうか?
すごい昔聞いた話ですが双子同士は理解できるから会話しない(いらない)みたいな感じで表現をあまりしないこともあるとか
言葉を繰り返すので言葉を習得する能力はあるのは読んでいて思います
(動画や絵本のオウム返しでどれくらい意味が分かっているのかはわからないですが)
お母さんが話しかけると振り返って聞き取ろうとはするのでしょうか?
2歳の段階で気にしないといけないのは話せないということでなくて、相手の言葉を聞き取ろうとする他人への興味や、返答をして相手とのコミュニケーションを図る力があるかというところだと思います
聞こうとする気がありそうなら、いまはクローズの質問(はいといいえでこたえられるような質問)を繰り返してあげて子供自身がお母さんに返答するとそれをしてもらえる=自分の願いが叶うということがわかることを優先
その次にオープンの質問(これとこれならどれといった答えが複数出るもの)も少しずつ織り交ぜていって反応を見てみるのもよいのかも
絵カードなどで指示してもらう 現物を持ってきてもらうというのもありだと思います
少しずつお互いの意思が通じ合って一緒に過ごすのがさらにがたのしくなるといいですね
1
1歳11ヶ月ですが
はっきりと何を言ってるかわかる発語が全くありません。
市の1歳半健診の後2歳でまた再検診になっているのでそこで相談しますが心配です。
発語が出るまで待つしかないのでしょうか。