- 2歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2025/01/28 00:53
こんばんは。
はたママさんのお子様は1歳児クラスさんでしょうか?うちも下の子が1歳児クラスです。
確かに発達が遅れていたり、集団行動が難しいことから発達相談に行くケースは多いです。が、はたママさんのお子様に関しては様子を見てあげてもいいのかなという印象を受けました。
ちなみに自分の意見が強くなってくる時期ですので、うちもよく癇癪を起こしています。親は大変ですよね💦それに食べることにあまり興味がないと、まだ小さい年齢ですし給食の時間に他の行動を取りたくなってしまうかもしれません。発表会も座っていようが、その場にいるので花丸だと思いましたよ😄
ただ、保育園から発達相談に行くよう言われたり、お子様が集団行動に辛さを感じているようであれば、保健センターあるいは市役所の子育て担当窓口にご相談なさってみて下さい。 -
あおママ 2025/01/27 22:33
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
行事で我が子がみんなと同じように参加できていないと、親としてみていて心配になりますよね。
やはり普段と違う環境に緊張したり戸惑ったりする子も出てきますよね💦
私の息子は年少クラスなのですが、息子に発達に不安はあるものの、理解力も増していた中でのはじめての運動会。運動会でみんなが踊っている時に我が子は走ってしまったり、ずっと席で座って待つことができておらず見ていてとても心が苦しく、帰宅して色々考え涙してしまいました😢なので、先生にもう一度診断も受けに行く予定だし、加配をつけて欲しいと相談しましたが、「普段の◯◯くんの姿をみているけれど、現時点で診断や加配は必要ないと思います!そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったり、これから伸びていく部分だと思うから成長を見守ろうよー」と言われました。(我が子は検査で診断がもらえず、グレーゾーンのため加配もついていません)我が子の通っている園の先生は息子の姿を見守ってくださっています。不安な気持ちもあったので、時間をもらって話しをして先生の考えを知れたり、アドバイスをもらったことで、気持ちがすごくスッキリしました。
そして、先月発表会があり、息子なりに一生懸命参加することができ、今回は夫婦で感動し嬉し泣きしました。環境や当日のコンディションにもよると思いますが、本当に子どもって、どう成長するかわからないなと思いました!
我が子の保育園はのびのびとした方針の保育園なのですが年少クラスでも、ちゃんと参加している子、寝っ転がっている子、やりたくないと後ろで座っている子、泣いて先生の膝の上にいる子‥様々いました!
はたさんももうすでにされているかもしれませんが、まずは保育園の先生に相談してみるのもいいと思います。
年齢的にもこれからできるようになったり落ち着いてくる部分なのか発達の問題なのかどうなのかの見極めって本当に難しいですが、その中でも子どもさんが保育園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
はたママさんも癇癪など子どもさんのことで困りごとだなと感じているようでしたら、まずは市の相談窓口に相談してみるのもいいと思います😌 -
はつみ 2025/01/27 21:44
集団行動が苦手なことの原因の一つとして発達の問題があげられることがありますが、集団行動が苦手だからといって、すぐさま発達障害とはかぎりませんし、原因はさまざまだと思います。
こちらの公認心理師・やまおさんのコラム『集団行動が苦手…。運動会はどうするべき?親ができる対応は?』に書かれていますが、集団で行動するには自己コントロール力が必要になるそうです。
コラムには集団行動が苦手な原因や対応方法について詳しく書かれていますので、よろしければご参考になさってください。
お子さんが集団に参加しないことがあるのも、まだ自己コントロールが難しい年頃なのかもしれないですね。園の先生に詳しい状況をお聞きして、改善するにはどうすればいいか相談されてみてはいかがでしょうか?
ただ癇癪など他にも気になる点や困っている行動などがたくさん見られる場合は、発達の専門家を頼ってみてもいいかもしれませんね。
発達障害の診断は発達外来や児童精神科を標榜している医療機関のみとなりますが、そこまでではなくお子さんの行動が気になる程度でしたら、自治体の発達支援センターなどの機関で相談されるのが良いかと思います。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
4歳になったばかりの男の子。 一斉指示が通らない、聞いていないことが多いと言われました。工作も苦手で教えてもうまくできないことが多いと言われました。話は落ち着いて聞いたり衝動性や多動性はないです。 年齢的に一斉指示通るのはどれくらいですか?年少でもしっかり聞けるようになレベルでしょうか?
2025/1/27 20:09
質問を見る
来月4歳になられるということは年少クラスさんですよね😌うちの息子と一緒です!!
私は先月、息子の年少クラスの保育参加に行きました。送迎時で息子のクラスの子をみていると、みんなとてもしっかりしているなぁと思っていたのですが、半日、実際にクラスの子をみていると、先生が指示している際に、しっかり話しを聞いている子もいましたが、話を聞かずおしゃべりしている子、話しを聞いてない子、違うことをしてる子‥様々いるなぁと思いました😌
私自身保育士経験もあるのですが、一斉指示についても個人差も大きいです!早い子は1歳児さんでも簡単な一斉指示が通る子もいますし、年少•年中クラスさんでもまだまだ難しい子もいました!特に女の子の方が人を意識するのも早く一斉指示をできる子が多い傾向だったり、逆に3歳後半の男の子というとまだまだ対人思考より対物思考も大きいと思うので、物が気になったり、先生が全体に指示してることについては聞いてないけど目の前で個別に目を見て話してもらうと入るという子もまだいると思います。
我が子の園は自由にのびのびとという方針の園というのもあるかもしれませんが、環境やその子の性格や個性もあると思いますし、子どもさんもこれから経験を積んだりしていく中で子どもさんなりに成長していかれると思います!!
Tさんの子どもさんは話は落ち着いて聞いたり衝動性や多動性はないのですね😌
子どもさんが今、他に気になるところや保育園で困りごとやしんどさなどなく、楽しく保育園へ通われているなら、様子を見守っていいのではないかなぁと個人的に思いました😌
もし今後、困りごとやしんどさなどでてくるようでしたら、担任の先生にアドバイスもらったり連携していていきながら、息子さんが楽しく保育園生活が送れるように進んでいくといいと思います!!- 一斉指示
- 工作
- 衝動性
- 多動性
1
-
2歳3ヶ月の男の子です。 自閉症疑いということで療育 通っています。 発語は単語が4.5個くらいで 指示はあまり通りませんし 言語理解も難しい状態です。 ジェスチャー付きならすこし指示は 通ります。 困りごとはたくさんあるのですが 特に困っているのが もともと声が高めなので大きく聞こえるのですが場所や時間帯構わず楽しくなると すごく大きい声を出してしまい、 「もうすこしちっちゃい声にしようね」 「すこし、しぃーだよ」などジェスチャー付きで言いますが泣いてしまうか、 全然通じていません。 こういう場合どのように伝えていけば いいのでしょうか。 保育園でも嫌な目で見られることもしばしば、、悩んでいます。 もう1つは すぐに泣いてしまうことです。 どんだけ優しく伝えても 最近すぐに泣くようになってしまって、、 これは仕方ないことなのか どうなんだろうと悩んでいます。 注意も「やめようね〜」なとやんわり伝えても泣くようになってしまいました。 何か良いアドバイスなどあれば 教えてください。
2025/1/27 12:32
質問を見る
2歳ではまだ声のボリュームを調節するのは難しいと思います。研究によると、声のボリュームを調節できる3歳児は30%くらいだそうですよ。色々な経験をしていくうちに、年齢とともに少しずつ調節できるようになるので焦らなくても大丈夫です。
また、楽しくて声が大きくなってしまったら、まず興奮をしずめる工夫をしてあげるといいと思います。少し離れた場所に移動してクールダウンしたり、「しーっ」のジェスチャーとともに「もっと小さな声でお話しようね」と促してみてはいかがでしょうか。その時、「楽しいね」「面白いね」とお子さんの気持ちを言語化してあげると、ことばで気持ちを表現できるようになると思います。
お子さんは感受性が豊かで、周囲のちょっとした変化に敏感に反応して、すぐ泣いてしまうのかもしれませんね。できるだけ安定した環境になるよう見通しを立ててあげると落ち着くと思います。
注意するときもお子さんの気持ちにまず共感してあげてから、できるだけ具体的にわかりやすく伝えてみてはいかがでしょうか。
うちの子もよく泣く子で本当に苦労しましたが、成長とともに泣かなくなりました。
ことばで気持ちを表現できるようになったり、感情のコントロールができるようになれば、泣くことも少なくなってくると思います。
時間はかかるかもしれませんが、大丈夫です。泣かずに過ごせた時にたくさん褒めてあげるといいと思います。- 自閉症
- 療育
- 言語理解
- 大きい声
2
集団行動が苦手なようで、給食の時間になっても1人だけ違う行動を取りなかなか給食も食べないことがあると、保育園の先生に言われます。
発表会でも立たなければいけないところで1人だけ座り鼻をほじっていたり。
癇癪も起こすことがあり、手がつけられなくなることが増えてきたように感じます。
年齢、時期的なものなのか…発達の問題があるのかお聞きしたいです。