
- 2歳
こんばんは。
はたママさんのお子様は1歳児クラスさんでしょうか?うちも下の子が1歳児クラスです。
確かに発達が遅れていたり、集団行動が難しいことから発達相談に行くケースは多いです。が、はたママさんのお子様に関しては様子を見てあげてもいいのかなという印象を受けました。
ちなみに自分の意見が強くなってくる時期ですので、うちもよく癇癪を起こしています。親は大変ですよね💦それに食べることにあまり興味がないと、まだ小さい年齢ですし給食の時間に他の行動を取りたくなってしまうかもしれません。発表会も座っていようが、その場にいるので花丸だと思いましたよ😄
ただ、保育園から発達相談に行くよう言われたり、お子様が集団行動に辛さを感じているようであれば、保健センターあるいは市役所の子育て担当窓口にご相談なさってみて下さい。
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
行事で我が子がみんなと同じように参加できていないと、親としてみていて心配になりますよね。
やはり普段と違う環境に緊張したり戸惑ったりする子も出てきますよね💦
私の息子は年少クラスなのですが、息子に発達に不安はあるものの、理解力も増していた中でのはじめての運動会。運動会でみんなが踊っている時に我が子は走ってしまったり、ずっと席で座って待つことができておらず見ていてとても心が苦しく、帰宅して色々考え涙してしまいました😢なので、先生にもう一度診断も受けに行く予定だし、加配をつけて欲しいと相談しましたが、「普段の◯◯くんの姿をみているけれど、現時点で診断や加配は必要ないと思います!そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったり、これから伸びていく部分だと思うから成長を見守ろうよー」と言われました。(我が子は検査で診断がもらえず、グレーゾーンのため加配もついていません)我が子の通っている園の先生は息子の姿を見守ってくださっています。不安な気持ちもあったので、時間をもらって話しをして先生の考えを知れたり、アドバイスをもらったことで、気持ちがすごくスッキリしました。
そして、先月発表会があり、息子なりに一生懸命参加することができ、今回は夫婦で感動し嬉し泣きしました。環境や当日のコンディションにもよると思いますが、本当に子どもって、どう成長するかわからないなと思いました!
我が子の保育園はのびのびとした方針の保育園なのですが年少クラスでも、ちゃんと参加している子、寝っ転がっている子、やりたくないと後ろで座っている子、泣いて先生の膝の上にいる子‥様々いました!
はたさんももうすでにされているかもしれませんが、まずは保育園の先生に相談してみるのもいいと思います。
年齢的にもこれからできるようになったり落ち着いてくる部分なのか発達の問題なのかどうなのかの見極めって本当に難しいですが、その中でも子どもさんが保育園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
はたママさんも癇癪など子どもさんのことで困りごとだなと感じているようでしたら、まずは市の相談窓口に相談してみるのもいいと思います😌
集団行動が苦手なことの原因の一つとして発達の問題があげられることがありますが、集団行動が苦手だからといって、すぐさま発達障害とはかぎりませんし、原因はさまざまだと思います。
こちらの公認心理師・やまおさんのコラム『集団行動が苦手…。運動会はどうするべき?親ができる対応は?』に書かれていますが、集団で行動するには自己コントロール力が必要になるそうです。
コラムには集団行動が苦手な原因や対応方法について詳しく書かれていますので、よろしければご参考になさってください。
お子さんが集団に参加しないことがあるのも、まだ自己コントロールが難しい年頃なのかもしれないですね。園の先生に詳しい状況をお聞きして、改善するにはどうすればいいか相談されてみてはいかがでしょうか?
ただ癇癪など他にも気になる点や困っている行動などがたくさん見られる場合は、発達の専門家を頼ってみてもいいかもしれませんね。
発達障害の診断は発達外来や児童精神科を標榜している医療機関のみとなりますが、そこまでではなくお子さんの行動が気になる程度でしたら、自治体の発達支援センターなどの機関で相談されるのが良いかと思います。
4歳年中の娘です。 嫌なことがあると衝動的に手や足がでます。(必ず理由はあります)家の中ですることはなく、主に保育園です。 そのほか、集団活動に入るまで時間がかかります。お遊戯会のダンスなど見学して完璧に覚えてから参加します。 また日常で相手の気持ちがわからないのかな?と思うことがあります。失礼なことを言ったり満員のエレベーターで狭い!と言ったり。子どもとして当たり前のような少し違うような。。保育園で勤めているのでなんとなく我が子の様子が気になっています。
2025/4/15 05:55
質問を見る
0
こんばんは。 2度目の相談です。 この春、小学生になった息子がいます。保育園でもお友達とのトラブルが多く、発達支援センターの先生の勧めで発達障害の検査を受け、最近、自閉症の診断を受けました。 しかし、診断を受けても私自身この子がどこまで頑張れるのか、どう対応するのが良いのか正直わかりません。 本を読んだり、コラムを読んだり、発達障害に関する動画も見ていますが、実際その場面になり、本などに書いてあるように声かけをしたりしても効果がないと最終的には感情的になってしまいます。 自分の感情もコントロール出来ない母親ですが、息子の気持ちに寄り添いたいと思っています。 皆様は発達障害についてどのように勉強をされていますか? また、自分のモチベーションみたいなものをどう保たれておりますか? 教えて頂きたいです。 長文で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。
2025/4/14 18:21
質問を見る
こんにちは。
お子さんが診断されたばかりとのこと、戸惑いもあることと思います。
わたしの子どもも小1で自閉スペクトラム症の診断をうけました。相談していた心理士のすすめで、ペアレントトレーニングを勉強しました。実際にはロールプレイングが必要なのですが、本などでも概要はわかるかと思います。
また、発達障がいにくわしい本田秀夫先生の本も何冊か読みました。分かりやすく受け入れやすいと思います。
わたし自身としては、トラブルに対処するのではなく、トラブルを起こさないよう環境を整えることをメインに考えています。転ぶ前に道を舗装するイメージです。
とはいえ、わたしも辛い時期があり、カウンセラーや療育の先生などお世話になりました。頼れる先をたくさん作っておくとよいと思います。
2
集団行動が苦手なようで、給食の時間になっても1人だけ違う行動を取りなかなか給食も食べないことがあると、保育園の先生に言われます。
発表会でも立たなければいけないところで1人だけ座り鼻をほじっていたり。
癇癪も起こすことがあり、手がつけられなくなることが増えてきたように感じます。
年齢、時期的なものなのか…発達の問題があるのかお聞きしたいです。