
- 4歳
こんにちは。
年少さんであっても、一気に指示を3つ4つ出され、それに合わせて動ける様子は本当にびっくりしますよね。けれども全員が全員そういうわけではないと思います。
Tさんのお子様の場合、もしかしたら大事なことに焦点を絞る(注意を向ける)のがまだ成長途中なのかもしれませんね。きっと個別で指示をもらえれば動けると思うので、先生にお願いしてもいいかもしれませんね。
また、工作に関しては好き嫌いや得手不得手が分かれます。そのため、仮に上手にできなくても問題ないのではと思いました!上手にできることよりも楽しさを見出せることの方が今は大事だと思うので、例えばノリで貼るのが苦手であればその旨を先生にお伝えして、お手伝いをお願いするなどスモールステップで工作の時間を楽しめるようになるといいですね。
来月4歳になられるということは年少クラスさんですよね😌うちの息子と一緒です!!
私は先月、息子の年少クラスの保育参加に行きました。送迎時で息子のクラスの子をみていると、みんなとてもしっかりしているなぁと思っていたのですが、半日、実際にクラスの子をみていると、先生が指示している際に、しっかり話しを聞いている子もいましたが、話を聞かずおしゃべりしている子、話しを聞いてない子、違うことをしてる子‥様々いるなぁと思いました😌
私自身保育士経験もあるのですが、一斉指示についても個人差も大きいです!早い子は1歳児さんでも簡単な一斉指示が通る子もいますし、年少•年中クラスさんでもまだまだ難しい子もいました!特に女の子の方が人を意識するのも早く一斉指示をできる子が多い傾向だったり、逆に3歳後半の男の子というとまだまだ対人思考より対物思考も大きいと思うので、物が気になったり、先生が全体に指示してることについては聞いてないけど目の前で個別に目を見て話してもらうと入るという子もまだいると思います。
我が子の園は自由にのびのびとという方針の園というのもあるかもしれませんが、環境やその子の性格や個性もあると思いますし、子どもさんもこれから経験を積んだりしていく中で子どもさんなりに成長していかれると思います!!
Tさんの子どもさんは話は落ち着いて聞いたり衝動性や多動性はないのですね😌
子どもさんが今、他に気になるところや保育園で困りごとやしんどさなどなく、楽しく保育園へ通われているなら、様子を見守っていいのではないかなぁと個人的に思いました😌
もし今後、困りごとやしんどさなどでてくるようでしたら、担任の先生にアドバイスもらったり連携していていきながら、息子さんが楽しく保育園生活が送れるように進んでいくといいと思います!!
今年の4月から幼稚園年長になる女の子です。2歳の頃、以前通ってた保育園へ行き縛りがひどくなり癇癪の日々が続き、3歳児検診ではグレーゾーンと診断を受けました。特定の物へのこだわりの強さや、やってはいけないことを何度も繰り返したり嘘をつくなどが日常目立つようになりました。園からも年に一度の面談で2年間同じことを言われたのですが、制作物など見本を見せて指示をしてもそれと違う違う行動をとることが目立つ。理解をしてないのか、それとも分かっててなのかもわからないとのことでした。日常も私から注意されるときも何で自分が注意や怒られてるのか分かってないことが多く、理解させようと問うと、逆ギレ?のように怒ります。 しかし、物の数分で急にスイッチが切り替わるのか何事もなかったかのように鼻歌を歌って遊び始めたり、私にも普通に会話してきたりします。最近は、お友達に遊ばないと言われる。という日も増えてきてこれから成長していく中で果たしてこのままで良いのか。これが性格?なのか特性なのか分からないと思い質問させていただきました。 ちなみに1年前離婚し、その頃からより顔色を伺うようになった気はします。 私自身も、フルタイムになり、仕事のことで手一杯になる日が多く寂しい思いをさせてるかなと思っているところです。
2025/4/6 23:50
質問を見る
わたしも、どこか相談に行ったりしようかなと考え始め、まずこちらに相談してみました。
しかしながら、習い事や幼稚園では自我は強めでトラブルも多めですがそんなに気にしなくて大丈夫です。とのこと。
我が子の特徴だと思いながら、心広くうけとめて毎日すごすべきなのか
悩んでいます。。
3
小学3年生です。 学習面は少しゆっくりですが学校でのフォローもあり頑張っています。しかし学校から授業中の姿勢が崩れてしまうことや着席すらと上履きを脱いでしまう、持ち物や伝達事項を忘れてしまう事が多いため、母のフォローももっとするように注意されます。 発達の相談もしたいのですが、中々病院等見つからずどのように子どもと過ごす事がいいのかんからなくなってきました。何か工夫できる事や親がするべき事はありますか?
2025/4/6 14:15
質問を見る
学校からフォローももっとするように注意されたとのことで、なかなか簡単に改善できるものでもないですし、葉子さんも悩まれていることと思います!
発達の相談をしたい旨を市町村の窓口や学校の先生、スクールカウンセラーに相談すると色々教えてもらえると思います😌
授業中の姿勢が崩れてしまうとのことで、筋力不足や体幹やバランス感覚がまだ弱かったりするのもあるのかなと思います!
体幹を鍛えるトレーニングもいいですよ!我が家も家で最近は雑巾掛け競争、ボール足運びなどしています!ネットなどで調べても色々出てきます😊また、ジャングルジム、ブランコなどもいいみたいなので、公園へ行って遊ばせたりもしてます😌
家でバランスボールを椅子の代わりにして座ってみたり、 鏡や携帯で写真を撮ったりして子どもさんに自分の姿勢をチェックしてもらったりするのもいいと思います😊
葉子さんもあまり無理せず、リフレッシュもされながら、ご自身のストレス発散などのケアもされてくださいね😊
2
4歳になったばかりの男の子。
一斉指示が通らない、聞いていないことが多いと言われました。工作も苦手で教えてもうまくできないことが多いと言われました。話は落ち着いて聞いたり衝動性や多動性はないです。
年齢的に一斉指示通るのはどれくらいですか?年少でもしっかり聞けるようになレベルでしょうか?