
- 9歳
れいさん、おはようございます☀
こころの傷などが原因で、本人が自分の意識や記憶を切り離すことによって、自分を守ろうとする防衛反応として、記憶の欠落、非現実感、複数人格が現れるなど症状が見られたりする解離性同一症や、災害の後などテレビで聞いたことあるかもしれませんが、強いショックや精神的なストレスが、心の傷となってしまい、そのことが何度も思い出されるトラウマ状態が長く続いて、身心に不調が現れてしまうPTSPなど、心的外傷(トラウマ)を経験した子どもに起こりやすい病気はありますよね。私は専門家ではないのであくまでもそういった可能性も考えられるのかなと言ったことしか言えないのですが、やはり症状については児童精神科など専門の先生に伝えて、アドバイスもらうのが1番確実だと思います!
私は保育士の資格をとる為に児童養護施設へ実習へ行ったことがあるのですが、その時に虐待を受けたことのある子どもさんが、突然人格が変わったように、フラッシュバックで耳を塞いで叫び出すということがありました。以前はもっと暴れたりと症状がひどかったけれど、児童精神科に通院しながら、少しずつ落ち着いているとのことでした!
早くアプローチできるほど子どもさんにとってもいいと思います!
その場から1時間以上動けなくなるとのことで、子どもさんもしんどさが出ているのかなと思うので、一度、かかりつけ医に相談してみたり、児童精神科に受診してみるといいのではないかなと思います!
れいさんも大変だと思いますが、れいさん自身のケアも大切にされて、リフレッシュなどもされて、無理せず過ごされてくださいね😌
【PR】タウンライフ
保育園で先生の言うことを聞かないことが多い。 リトミックがとても苦手。
2025/2/22 18:23
質問を見る
リトミックは好きな子と嫌いな子がいますよね!
私も市のリトミックによくいくのですが、参加者が20組ほどいるのですが、毎回嫌がる子も数人ほぼ毎回います!
私の長男もリトミックより、遊ぶ方がすきで、私は必死に一緒にさせようとしましたが 先生に、「子供には好き嫌いがあるし無理強いしていい事は一つもないよ!集団生活でどうしても必要なら別だけど今はしたいのだけでいいよ」と言われハッとしました !単純に興味がなかったりしたくないんだよな〜嫌がるならしなくていいか、命にかかわる訳でないしみんなと同じにできなくても元気ならいいかと、プラスに考える様にしました!
といっても、我が子の発達のこと本当に心配になりますよね!
保育園で先生の言うことを聞かないことが多いとのことなので、心配なようでしたら、保育園の先生に相談してみたり、話しを聞いてみるのもいいと思います😌
リーママさんもリフレッシュしたり、ストレス発散もされて無理されないでください!!
1
過去最凶に怒ってます。 学校不信です。 昨日娘が風邪で学校休んで今日行ったのですが、その際連絡帳に体育休みますと書きました。 帰りに連絡帳見たらわかりましたの後に体育は好きな科目しか出ませんと書いてありました。 いつもなら書いてあるお大事にとか元気な姿を見せてくれて良かったです、も無しに。 確かに大好きなエリートキッズ様と比べたら扱いにくい娘ですけど、わざわざ連絡帳に書かなきゃならないことですか? 体調を気遣う言葉もなく。 ズバズバ言う先生ではあったけど1年の時の担任に比べたら熱心で娘も懐いていたのですが… 信頼できる先生に巡り合うのは宝くじくらいの確率なんでしょうか? 学校にはもう期待しないし、先生方に娘をよくしてもらおうなんて思いません。 旦那はええ格好しいだからどうせ担任の味方をして私を責めるだろうし。 生理と風邪でイライラが倍増して口調荒いかもです。 申し訳ございません。 ちなみに教育相談に連絡したら連絡帳の件は好ましくないので上司の方に相談して校長先生に連絡するかもしれないとのことです。
2025/2/20 16:26
質問を見る
とかげさん、体調は大丈夫ですか?!
先生からすれば何気ない発言なのかもしれませんが、親も子も嫌な思いをしたり、傷ついたりしてしまいますよね😢
とかげさんもとてもおつらいとおもいます💦
学校生活では担任の先生はキーパーソンになってきますが、本当に先生とは相性も合う合わないありますよね😢
相性の良い先生と巡り合いものですが、私も最近は運なのかなぁと割り切ることもあります😖
発達特性などに対する理解に乏しい先生が多いのも悲しい現実ですよね😢
今年度もあと1ヶ月と少しですが、学校でクラス替えで来年度は担任の先生も変わったり、先生の異動などで雰囲気も良くなるといいですよね( ; ; )
教育相談に連絡されているとのことで、いい方向に進むことを願っています!!
3
離婚して父親と同居していて、父親から体罰を受けたことがある小学校3年生です。母親と居る時だけ、何かをきっかけに、その場から1時間以上動けなくなる、ということが何年もの間定期的に起こっていて、小1、小6の兄弟も、一緒に待たせることになるので、その2人も癇癪を起こしてしまいます。その場から、無理やり移動させようとしても抵抗され、話しかけても会話ができない、言葉が発せない状態になります。普段は普通に会話できるので別人のようです。1時間以上そばで待ち続けて最後に、「おんぶ」と泣き叫ぶのでおんぶをすると、何もなかったかのように元に戻ります。突然、人格が変わるような病気もあるのでしょうか。