
- 1歳
保育園入園に向けてご準備なさっているのですね。大丈夫かな…と色々と心配になるお気持ちとてもわかります。
息子も家ではお茶やお水を全く飲まないのですが、園だと活動したりして喉がかわくようで、だんだんと水筒のお茶が減っていくようになりました。(暑い時期だとからっぽになっていたり、逆に冬場はあまり減らなかったり…)
周りのお友達が飲んでいるのを見て、影響されたところもあるのかなと思います。
また、息子は飲ませてみたら麦茶よりルイボスティーのほうが好きみたいで、園にも持たせてました。
コップ飲みはおうちでアイリさんが心がけていらっしゃることを園にご相談なさってみても良いのかなと思いました。おひとりで抱え込まれず、先生がたを頼ってみてくださいね🍀
アイリさんこんにちは😃
私自身保育士の経験があるのですが、アイリさんは保育士さんに申し訳ないと入学に向けて準備されようとされていてそれだけで素敵な保護者さんだと思いました😌
私の息子も一歳過ぎてもなかなかフォロミをやめれなかったのですが、辞めさせようとしても大泣き、親子共にストレスになるので諦めてました。でも風邪で高熱が出た時に、イオン飲料水を飲んだのをきっかけに突然フォロミ卒業できました!アイリさんは、今はいつまで続くんだろうと不安しかないと思うのですが、保育園も行かれるとのことですし、他のお友だちが飲む姿をみたり、子どもさんなりのきっかけで飲める日はくると思います😌今は飲まないかもしれませんが、スプーンでお茶や水分もあげてみたり、スープは飲めるとのことなので少し温かめのお水やお茶をコップに出してみたり、お風呂上りや動いた後など喉が渇いている時に少し冷たいお水やお茶をコップに入れて出してみたりなどなど、ストレスない範囲で根気よくやっていくのでいいと思いますよ☺️
保育園には色々な配慮が必要なお子さんもいますし、お茶克服&コップのみなど家でも色々工夫しているけど、まだマスターできてないことなど保育士さんに伝えると配慮してくださったりすると思いますし、焦って無理しすぎて親子共にストレスが溜まったり、というのが1番大変だと思うので、徐々に徐々にで大丈夫だと思いますよ😌
自閉症、ADHD、境界知能の6歳女児ですが生活パターンをルーティン化することを嫌がり生活リズムという概念が存在しません。親である私も自閉症、ADHD、軽度知的障害があり母子家庭の2人暮らしです。 ルーティン化にこだわりたい私と行動を制限されることに強い拒否感がありルーティン化を嫌がる娘。うまくいきません。
2025/8/7 07:06
質問を見る
こんにちは。
特性あるお子さんだとルーティンを「制限」と感じる場合があります。
お母様にとっては少しストレスになるかもしれませんが、完全に決まったスケジュールではなく、「今日はこれをするよ」という大まかな流れを視覚的に伝えるのが効果的かなと思います。
たとえば、絵カードやホワイトボードに「朝ごはん」「遊び」「お風呂」などのイラストや文字を貼り、やることを一緒に確認。そのとき順番は固定せず、選べるようにする(「次はお風呂と絵本、どっちがいい?」などと聞く)。
お子さんが「自分で選んでいる」感覚を持てるように、選択肢を提示すると、うまくいくことがあります。
1
子育て楽しくないです。特性のある娘の話です。6歳の娘はチャレンジタッチが好きで、その中で知らない人に電話番号やお名前を聞かれても教えないゲームがあり取り組んでいました。今日スイミングでロッカーで着替えていたんです。そしたら隣の知らない子に「このこは名前教えない?!」と聞いてきたんです。時々私に名前教えない?と聞いてくるので、知らない人に名前を教えちゃダメの話だったのは私はわかりますが、突然聞かれたらびっくりですよね。親御さんもいたので、すみませんと謝ると、笑って流してくれましたが、、時々フォローをするのがしんどくなる時があります。普通に会話してる親子が羨ましくなる時があります。そんな時はあまり子どもにかわいいかわいいをしてあげられなくなります。どうしたらいいんでしょう。。
2025/8/6 18:56
質問を見る
こんにちは。
あるあるですよね😓我が家の子は発達障害があり、小学4年になるというのに口を開けば失礼発言しかしません。何回「とりあえず黙っとこうか」と思ったかしれません😭
どらやきさんのお子様のエピソードは、きっと相手の方も特に何も気にしてなかったと思いますよ。特性のあるなしに関わらず、それくらいならよくあることだと思います。知り合いのお子さんは定型児ですが、6歳くらいの時に「何であの人はあんなに太ってるの?」「あの人は髪の毛がないね」などと大きな声で本人に言っていて、こちらまでひやひやしましたが…。定型児でも案外そんなものです。
チャレンジタッチをちゃんとこなし、しかもそれを生活の中に般化させているなんてとてもえらいですね。どらやきさんのお子様の持つ大きな力だと思います。
一方で、普通の親子が羨ましくなってしまう気持ちに私もしょっちゅうなります。我が子の相手やフォローでへとへとになっちゃいますもんね💦100%いいママなんて無理です!日頃それなりに頑張っていれば十分だと思いますし、私からしたらどらやきさんはお子様に愛情をいっぱい注がれていて成長を見守ってくれる素敵すぎるママです。だからこそ、たまにはどらやきさんご自身の時間も作ってリフレッシュなさって下さいね。
2
こんにちは☀️
1歳2ヶ月の男の子ママです🤱
麦茶やお水を全く飲まないのと、コップのみが上手くいかなくて悩んでいます。
1日の水分量💧
・朝夜でフォロミ200mlずつ
・離乳食毎のスープ
これが主なメインです。
お茶やお水は味がついてないので苦手みたいで、イヤイヤされながらスプーンで飲ませています。(マグやストローはダメでした)そんなに飲めても無いです🥲
水分足りてるのかも心配です。
また、コップ・ストローの練習をしておりますが中々1人で上手く飲めません🥲
コップはミルクだと飲みます。
お茶やお水だと余計口すらつけてくれず叩かれます笑
ストローも同様です🥲
保育園入園予定なので、お茶克服&コップのみなどマスターしたいところなのですができなくても問題ありませんか?
保育士さんに申し訳ないと思ってしまって気持ちが焦っているところです。同じような悩みやアドバイスいただけるとありがたいです🙇♀️