
- 5歳
おはようございます。
相手の親御さんから連絡が来るということは、特定のお友達に対してのみちょっかいをかけてしまうのでしょうか?きっとたけママさんのお子様も、大好きな相手なのに関わり方が分からないのかもしれませんね。
うちは上の子(年中)に軽度の発達障害があり、療育先の先生から親が子供を褒める手法を教わってきました。いい行動をした時にはその場ですかさず、そして大きく褒める(大袈裟なくらいでOK)のがポイントだそうです。たけママさんのお子様が「お友達を上手に遊びに誘えていた」「優しくできた」「力加減が上手」などの場面があればたくさん褒めてあげて下さい。
実は上の子のお友達が、我が家の下の子(1歳)をとてもかわいがってくれるのですが、愛溢れすぎてとても乱暴なんです。目を突く、首をひねる、手足を引っ張るなどのちょっかいが半端なく、保育園では私も先生も相手のママもハラハラしています。そこで、上手にうちの子をかわいがってくれた時に「今のかわいがり方とっても良かったよ〜!優しく触ってくれたんだね」と褒めてみたら、かなりハッとしたようでした。それ以来も危険な場面は多々ありますが、できるだけいいところを見つけては褒めさせてもらうようにしています。
相手の親御さんの目もあるので、あまり良くないちょっかいをかけている時は注意が必要ですが、それと同時にいい所にも目を向けてあげて下さいね😄
こんばんは。
お疲れ様です
友達関係ですね、
子供さんにこれはダメだよ。の絵カードを作ってみてください
子供さんはそれを絵を見ながらダメなんだ。と少しずつ理解ができるかもしれません。
たけママさんも無理せずリフレッシュしながらゆっくり休んでみてください
現在6年生の男の子、自閉グレーの診断が、最近ようやくつきました。 一年生の転校をきっかけに不登校です。 ただし、保育園時代からも登園しぶりや、コロナ禍で一年生はじめから不安そうな感じがありました。 兄弟構成は、真ん中っこなので、そんなものかなぁと思っていましたが、 不登校期間をずっと共に歩むなかで、 発達による難しさがたくさんあることを感じ始め、申し訳なかったことを実感しています。今は自然が豊かな田舎でのんびりと本人の成長を見守る日々です。 学校へは、週に一回だけ担任の先生と会ってお話しをしたり、サポートルームに顔を出したりしています。(4年生〜5年生期間はほとんど行かずに、担任の先生が自宅にきてくれる形をとっていました) 『なんのために学校に行くのか?』という問いを本人は抱えています。 修学旅行には、参加ができたりと、 びっくりすることもありましたが、 母親としては常に悩みながら今日までを過ごしています。発達のグレーという状態を、今ひとつ理解できていないのかもしれません。 以前、私(ママ)自身は公立中学校の先生をしていました。働き方も、次男に合わせて、短時間パート→自宅でフルリモート契約社員→業務委託→フリーランス…と変えてきました。 働き方、進路、毎日の過ごし方、高学年になり悩むことは多岐にわたりますが、 元気で外出してくれたときにはやはりホッとする自分がおります。 同じように悩んでいらっしゃる方と繋がれたら嬉しいです(^^)
2025/7/8 09:54
質問を見る
0
小学1年生の子供を持ってます。 4月に入学してから特に問題なく通えていたのですが、6月に入ってから宿題をやらなくなり毎日のように担任の先生から電話連絡頂き、「〇〇さん最近授業中に友達5、6人と席を立って校内を走り回ってしまいます。」という内容を聞きました。先日「電話でお母さんにも伝わらないかもしれないので、現在の状況直接クラスに見に来てください。」と言われ、次の日見に行くと一緒に走り回ってる子の親4名も来ており、1日通して授業の様子を見てきました。 そこでびっくりしたのが、うちの子もちろん除き、クラスの子5人程しか先生の話を聞いておらず、みんな自由に床で寝そべったり、教室から出ていったり、、25人クラスですがカオスな状況でした。こんな状況で勉強なんてもちろんできる訳もなく…。宿題もだんだん分からなくなってきている状況です。親としてどうすればいいのか分からなくなってきました。うちの子が勉強についていけているのか、出来るのに出ていってしまうのか分からないため教育委員会に頼んで、ADHDなのか等の検査?を予約しましたが、半年待ちくらいみたいです。 この状況を一刻も早く変えなくては!の気持ちですが、経験ある方ぜひお話聞きたいです!! 追記です。 学級の体制は担任の先生1人と、支援員の先生1人(支援員の先生は特別学級の子を付きっきりで見てる)ので自由にしちゃってる子にも担任もあきれて構わず授業を進めていくスタンスでした💦 1日だけ支援員を3名体制でやったが、それでも太刀打ちできなかった。と担任から聞いています。
2025/7/7 23:59
質問を見る
1日だけ支援員を3名体制つけてもそれでも太刀打ちできなかったとのことで、学級崩壊のような深刻な状況になってしまっているんですね💦
みなさんも書かれていますが、センターさんのお子さん自身の問題というよりは、まず、クラスの環境の問題が大きいように感じました。
教育委員会に電話されたとのことで、今後、学校の担任や校長に助言してもらったり、臨時保護者会を促したり、臨時で教室にサポートの先生を新しく任用したりなど、対応も進めてもらえると思います!でも現実は、先生不足などで常に見守りの先生を増やすなどの対応も難しかったりするかもしれませんよね。
学校側からお時間ある保護者の方はいつでもいらしてくださいって感じで、見守りをお願いされる学校もありますよね。でもどうしても仕事があると難しいと思いますし、専業主婦でも忙しい中時間を作ってになるので、現実問題難しいかもしれませんが、臨時保護者会などで、話し合ったりする中で、各家庭ごとに子どもに授業中のお約束など根気強く話したり、保護者で見守りするにしても順番になどでしたら少し負担も減らせるのかなとも思います。難しいかもしれませんが、平日都合が合えば、パパさんなども入ってもらうと少し雰囲気も変わるかもしれません。
センターさんも心配だと思いますが、いい方向に進むことを願っています!!
3
幼稚園にて、友達に対してちょっかいを出すのを先生が止めてもなかなかやめられません。
相手の親御さんから先生に相談が入るほど毎日しつこくちょっかいを出しているようです。家でもやめようね、と言ったことをなかなかやめられないと言うことが日常茶飯事で、家でも幼稚園でも毎日注意されたり怒られたりしているせいか、最近とても荒れています。本人も困っているようなのでどうすればいいか相談させていただきたいです。