- 1歳
この質問への回答
-
あおママ 2025/01/29 16:13
のんびりさんはじめまして😊
紋。さんも言われていますが、自閉症って本当に一人一人違って様々ですよね!
知的障害やADHDも併合しているかいないか、重度か軽度か、どういった特性があるかにもよって全然違います!
言われなくてもわかる人もいれば、言われてもわからない人もいますよね!
知能や言語の発達に遅れがないアスペルガー症候群と自閉症は、以前はそれぞれ別の発達障害として捉えられていましたが、特性を少しずつ持った「グレーゾーン」が多くいるため、現在はASDにまとめられています。そういうこともあってわかりにくいのもあると思います!
私も以前は自閉症という言葉から、「自分の殻に閉じこもって誰とも関わりを持とうとしない」、「人に興味ない」などのイメージを持っていました!昔、草彅剛さん主演の「僕の歩く道」というドラマがあったのですが自閉症というとそういうイメージでした!
ちなみに私の4歳の息子は自閉症グレーゾーンです!
息子も赤ちゃんの頃から目も合いニコニコしていましたし、簡単なやりとりもできていたし、家族や祖父母なども認識していましたしその時はまさか自閉症の特性があるとは夢にも思いませんでした😆
4歳現在はおしゃべりもできますし、身の回りのことをできますので、息子もどこが自閉症グレーゾーンなの?と聞かれることあります。特性があったりやはり苦手なこともあります。
でも本当に純粋で個性的で面白い子達ですよ😌 -
紋。 2025/01/29 09:34
こんにちは。
のんびりさんのお子さんはゆっくり発達されているのですね。
自閉症スペクトラムはその名の通り、虹のように少しずつ差のあるもので、様子(特徴)が多岐にわたって「私、自閉症スペクトラムで」と言われても信じられない時もありますよね。
我が子16歳、ADHDとASDです。
目を合わせ普通に会話ができますし、私を母だと認識もします。そう言う意味では軽度かもしれません。でも、周りの人間が理解しがたいほどのこだわりがあったり、相手の気持ちを思いやることが極端に苦手です。この歳になると本人も努力はしていますが、良くも悪くも言葉の裏は読めませんし、物事をダイレクトに言いがちです。
重度の方にお会いしたこともありますが、目も合わないし、お話ができない方もいました。
今は重度も軽度もまとめて自閉症スペクトラム(自閉スペクトル症など)と言われているので、同じ障害の名前でも本当に「人それぞれ」という感じです。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
今月、1歳になった娘についてです。 生後6ヶ月頃〜目が合いにくいなぁ、 呼んでも振り返らないと感じていました。 現在も同様に感じています。 表情が乏しいのも気になり、なんというか 赤ちゃんらしさがないです。 きゃっきゃっ笑うということも少なく ぼーっとしていることがあります。 きっと発達障害や自閉症を持っているのではないかと思ってしまっています。 運動面では3.4歩一人歩きもできており あまり心配はありません。 離乳食は早い段階でつまづき今も食べむらがあります。 ご飯が苦手でパンが主に主食。 おかずも人参おやき、じゃがいもおやき といった感じです。 つかみ食べがメインでスプーン介助拒否です。 1歳になったばかりですが、 発達相談に行きこれからについて考えたほうが良いのでしょうか?
2025/2/7 10:39
質問を見る
- 表情
- 発達障害
- 自閉症
- 介助拒否
- 発達相談
0
-
8ヶ月の子どもの身体・精神発達が大幅に遅れています。おそらく自閉症/知的障害だろうと今からわかるレベルの遅れなのですが、どのように障害を受容していけば良いかわかりません。 今まで描いていた家族像が崩れ去り、成人しても施設に入れず自分の人生はずっと介護なのか、この子は幸せに過ごせるのか、大学院に行こうと思っていたが諦めなきゃいけないな、仕事も限られてしまうな、など不安がつきません。 大好きな夫とより幸せになりたいと思って子どもを迎え入れました。子どもはかわいくて大切で宝物なのですが、発達の遅れが気になり、もしかしたら追いつくかもしれないと無駄な希望を持ってしまい、日々の関わりを心から楽しめません。自分と家族のこの後が不安で受け入れられないです みなさまはどうやって障害を受容しましたか?今、幸せですか?
2025/2/6 22:54
質問を見る
こんにちは! 自閉症の中1の子どもを持つ母です。
私も子どもが診断を受けたときは、「もう普通の子育てはできないんだな」と落ち込みましたし、今も完全には受容できていないと思います。
自分のキャリアも諦めなければいけなかったし、今も悶々とした気分と、諦めとが入り混じります。
私が受容の助けになったなと思うのは親の会でした。同じ立場の親たちと気持ちを共有できたり、大変だったことを笑い話に昇華できたり、先輩がいればお子さんの将来の道すじが見えることもあります。
今はまだことさんのお子さんも小さく、成長がみられなくて、周りはどんどん発達していって、我が子がどんどん遅れていく恐怖を感じてしまうかもしれません。
でもどんなお子さんも昨日より今日、少しずつでもできることが増えていきます。
私も今は、周りの子どもと比べるんじゃなくて、自分の子どもが以前できなかったことが今日はできた!ということを一緒に喜ぶことにしています☺
障害の受容にはやはり時間がかかると思います。無理に受け入れようとしてできるものでもありませんし・・・でも、きっとお子さんの可愛さが勝ちます☺
それまで、ご家族や相談員さんや色々な人に頼ってくださいね😊- 身体・精神発達
- 自閉症
- 知的障害
1
自閉症の子って、実際どんな感じなんだろう?
YouTubeでよく見かけるけど、ただの可愛い子って感じで全くイメージ沸かず。
うちの子、確かに発達ゆっくりでグレーかな?って思うこともあるんですが、自分が嫌いな食べ物を私の口に入れてケラケラ笑ってきたり、読んで欲しい本を渡してきたりする。こういった母を人として認識してる行為が自閉症の子には無いって良く聞くんだけど、本当なのかな。