
- 1歳
のんびりさんはじめまして😊
紋。さんも言われていますが、自閉症って本当に一人一人違って様々ですよね!
知的障害やADHDも併合しているかいないか、重度か軽度か、どういった特性があるかにもよって全然違います!
言われなくてもわかる人もいれば、言われてもわからない人もいますよね!
知能や言語の発達に遅れがないアスペルガー症候群と自閉症は、以前はそれぞれ別の発達障害として捉えられていましたが、特性を少しずつ持った「グレーゾーン」が多くいるため、現在はASDにまとめられています。そういうこともあってわかりにくいのもあると思います!
私も以前は自閉症という言葉から、「自分の殻に閉じこもって誰とも関わりを持とうとしない」、「人に興味ない」などのイメージを持っていました!昔、草彅剛さん主演の「僕の歩く道」というドラマがあったのですが自閉症というとそういうイメージでした!
ちなみに私の4歳の息子は自閉症グレーゾーンです!
息子も赤ちゃんの頃から目も合いニコニコしていましたし、簡単なやりとりもできていたし、家族や祖父母なども認識していましたしその時はまさか自閉症の特性があるとは夢にも思いませんでした😆
4歳現在はおしゃべりもできますし、身の回りのことをできますので、息子もどこが自閉症グレーゾーンなの?と聞かれることあります。特性があったりやはり苦手なこともあります。
でも本当に純粋で個性的で面白い子達ですよ😌
こんにちは。
のんびりさんのお子さんはゆっくり発達されているのですね。
自閉症スペクトラムはその名の通り、虹のように少しずつ差のあるもので、様子(特徴)が多岐にわたって「私、自閉症スペクトラムで」と言われても信じられない時もありますよね。
我が子16歳、ADHDとASDです。
目を合わせ普通に会話ができますし、私を母だと認識もします。そう言う意味では軽度かもしれません。でも、周りの人間が理解しがたいほどのこだわりがあったり、相手の気持ちを思いやることが極端に苦手です。この歳になると本人も努力はしていますが、良くも悪くも言葉の裏は読めませんし、物事をダイレクトに言いがちです。
重度の方にお会いしたこともありますが、目も合わないし、お話ができない方もいました。
今は重度も軽度もまとめて自閉症スペクトラム(自閉スペクトル症など)と言われているので、同じ障害の名前でも本当に「人それぞれ」という感じです。
今、2歳7ヶ月の息子がいます。 二語文がまだ言えず、言葉もあまり出ません。こだわりが強く偏食で決まった物しか食べなくなりました。保育園に行っていますが、水も麦茶も頑なに飲まず、給食も果物以外は食べません。家でもそうです。 家でも色んな食材を細かくしたり食べやすいにしています。麦茶も頑なに嫌がります。 どうやったら、水分そして食べてくれるようになりますか?🥲
2025/4/10 16:00
質問を見る
私の息子はフォロミしか飲まなかった時期があるのですが、辞めさせようとしても大泣き、親子共にストレスになるので諦めてました。でも風邪で高熱が出た時に、イオン飲料水を飲んだのをきっかけに突然フォロミ卒業できました!あつきママさんは、今はいつまで続くんだろうと不安しかないと思うのですが、子どもさんなりのきっかけで飲める日はくると思います😌今は飲まないかもしれませんが、お風呂上りや動いた後など喉が渇いている時に冷たいお水やお茶をコップに入れて出してみたり、逆に少し温かめのお水やお茶をコップに出してみたりなどなど、ストレスない範囲で根気よくやっていくのでいいと思いますよ☺️
私の子どもも野菜など食べず、少し偏食あるのですが、餃子、お好み焼き、たこ焼きなどソースやタレ、見た目でごまかせるものは食べたりするので、そういったメニュー多めにもしたりしてます!
どうしても食べない時は食べなかったりもしますが、それでも年齢を重ねるにつれて子どもさんのペースで食べられるものも増えてはいくと思います!
1番は無理せず、楽しく食事するのも大切かなと思いますので、あつきママさんも無理せず😊
1
1歳1ヶ月のこどもで、保育園より落ち着きがない、椅子に座って着替えができないと言われました。 発達障害があるのか気になります。
2025/4/10 14:34
質問を見る
先生から落ち着きがないと言われたとのことで悩んだり心配されていることと思います😢お気持ちわかります!!
落ち着きがないことについては、子どもさんは1歳1ヶ月とのことなので年齢的に落ち着きのない子もいますし、まだこれからどう成長するかわからなかったりもするので年齢的にもまだ発達障害かの見極めってむずかしかったりするのかなと思います!
椅子に座って着替えというのも、なかなか難しいと思います💦
例えばこれから年齢が上がっていく中で普段は活発で落ち着きがないくても、集団の場所などでの活動の時、座らなければいけない場面などで切り替えることができるとならば個性かなと思いますが、切り替えができなかったり集団生活の場などで周囲に溶け込めず、様々な支障を来たしているなどになってくれば、専門機関に相談していくといいかなと思います。
年齢的にも個性の範囲内なのか発達障害かの見極めって本当に難しいですが、その中でも
子どもさん自身や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思うので、今後も保育園での子どもさんの様子も教えてもらうといいと思います!
現在は1歳1ヶ月とのことで、まだまだこれからたくさん成長もみられると思いますので、れおママさんも無理せずリフレッシュなどもされて、今の子どもさんとの時間を楽しんでくださいね😌
2
自閉症の子って、実際どんな感じなんだろう?
YouTubeでよく見かけるけど、ただの可愛い子って感じで全くイメージ沸かず。
うちの子、確かに発達ゆっくりでグレーかな?って思うこともあるんですが、自分が嫌いな食べ物を私の口に入れてケラケラ笑ってきたり、読んで欲しい本を渡してきたりする。こういった母を人として認識してる行為が自閉症の子には無いって良く聞くんだけど、本当なのかな。