
- 7歳
私の息子もやりたいこと優先なので、少し目を離していたら掃除していたのに散らかりまくりになっていて声かけてしても片付けないし子どもに腹立ったりイラッとして、怒鳴ってしまうことよくありますよぉ💦でも子どもがママ〜と来てくれる時や寝顔見てかわいいなぁって思ったり、後で強く言って悪かったなと反省したりその繰り返しです🥲めいさんだけではないですからね😌👍それがきっと世の中のママの子育てのリアルな姿です😆
私は昨日ちょうど息子に「おもちゃが散らかっていて、つまずきそうで怖かったよ」と言ったり、こける演技をして「ママが怪我して骨折したらどうする?」すると急いで片付けてくれました😂またこれが年齢が上がると通用しないと思いますが、その時との時なるべく親子共にイライラしないような声かけができるように心がけてます!でも母親も人間なのでいつもそうはいかないし、時々怒ってしまうことはあるけどそれも人ってずっと優しいわけじゃないし感情があるんだよって息子にとっての社会勉強にるかなってプラスに考えてます😂
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散しながら自分自身のケアもしながらやってます😊
1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、めいさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
うちの子も同じで「やったらやりっぱなし」男です!服は脱ぎっぱなし、物は出したら出しっぱなし。ゴミは自室のゴミ箱に入れることはできるようになったものの、今度は入れっぱなしであふれていても捨てない。
私も子どもが小学生のときは、毎日怒ってました!怒る度に罪悪感に苛まれ、子どもに怒ってばかりでごめんと謝ったりもしてましたよ。
結局、私は人間ができていないので、怒り始めるとついイライラを子どもにぶつけてしまって、このままでは親子関係が崩壊すると思い、子どものやりっぱなしには目をつぶることにしました。
学校では片付けもできていたので、外でできていればまぁいいかと。
たま〜にきちんとできた時には、ほめたりしてました。で、中学生になってからは、だいぶましになりました。
未だに制服がハンガーにかかってなかったり、脱いだ服が脱ぎ方がわかるくらい原型を保ったまま床に放置されてたりと完璧にはほど遠いですが。
出したらしまうとか本当にちょっとしたことが、どうしてできないんだろう?と、とても不思議なんですよね。散らかっていて気持ち悪くないのかなぁと思うのですが、平気なんでしょうね。
自分の子とはいえ私とは全然タイプが違うので、これは主人に似たんだろうと思うことにしてます 笑。
全然アドバイスになってなくてすみません!
めいさんとお子さんには、問題を解決できる方法が必ずあると思います。
ただ怒るのに疲れてしまったときは、我が子とはいえ別人格と思って見守るだけにしてみると、気持ちはずいぶん楽になりますよ!
反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに相談したら病院いってみてはどうですか?と言われた。病院を勧められるために相談してるわけじゃない。経験じゃないと分からないことを聞きたいのに。 どんな形でも病院は絶対ですか?病院で診断されるのがすべてじゃないきがする。診断されたら親は楽かもしれないが子供は変わらないですよね?
2025/7/14 08:38
質問を見る
激しい反抗期の子どもさんもいますし、反抗期の対応って大変ですよね。
私もはつみさんと同じく、子どもさんに困りごとなかったり、反抗期の対応も家族で対応できているようでしたら病院は受診しなくてもかまわないと思いますよ!いつも子どもさんを見守られているKaraさんの直感や気持ちも大切だと思います!
親子であっても一線を越えた言動や行動には毅然とした態度で向き合ったり、それ以外の時は距離感を保ちながら、ただ見守って、時が経つのを待つしかないのかなとも思います!
でもそれって親としてはとても大変なことなので、1番は、karaさん自身ストレス発散などされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね😌
2
私は客観的に物事を見たり感情をコントロールするのが苦手です。 いつも他人に勝手に期待して期待した通りに行かなかったら裏切られたと思ったり失望します。他にも色々ありますが日常的に障害があるのでは?と思う事が多いです。 上手く言葉にできませんが性格上の問題だと思うこともあり治そうとしていますがまたいつの間にか同じ結果になっています。
2025/7/7 20:56
質問を見る
おはようございます。
私には発達障害を抱える子供がいます。はるさんは物事を客観的に見るのが苦手とありますが、たった18歳でご自分のことをこんなに分析していらっしゃるのは、私からしたら尊敬でしかありません。感情のコントロールも難しいですよね。
大人になってからご自分に特性があるのでは…と思われる方は、ご自分の感情をノートに書いている人が私の周りでは多いです。「こんなことがあった」という事実を書き、そこからどのような感情が派生しどのように対処したらおさまったかを残しているそうです。そして、嬉しい・イライラ・悲しいなどあらゆる感情ごとにページを分けて書いている方が多いですよ。そうすることで、「以前はこのように対処してうまくいったから今回も大丈夫」「自分にはこんなことで怒れてしまう所がある」などの傾向が見えてくるそうです。続けることで、自己肯定感も上がるとおっしゃっていましたよ。
偶然、特性があるかもしれないという人たちから同じ方法を聞く機会があったのですが、この方法は誰にでも有効だと思います。それに、分析力のあるはるさんなら向いているのかなとも思いました。
もちろん、お一人で抱えられず精神科にご相談なさることも大事ですよね。はるさんの特性が分かれば、これから先の進路や就職を選ぶにあたってもとても重要視されると思います!
3
ADHDと自閉症スペクトラムがある息子は、やりたいことを常に優先させてしまうため、やりたくない学校の準備や、工作の後片付け、お菓子のゴミをゴミ箱に捨てること等は、母親が声がけする程度ではやらず、いつも最終的に強く叱らないといけなくなってしまいます。
できる限り褒めながら子育てしていきたいのですが、毎日同じことを言ってもちゃんとやってくれない息子と、常にガミガミ叱っている自分に嫌気がさし、自己嫌悪におちいります。
どうしたらいいでしょうか。