
- 1歳
こんばんは。
上のお子様の発達が早いと、どうしても比較して「大丈夫かな?」と心配になってしまいますよね。ましてや控えめな性格とのことですので、支援センターなどでは他のお子さんとの関わりが少なくなってしまいがちなのかもしれませんね。でも、お伺いしている限りでは発達は個人差の範囲内のように感じます。
とは言え、内面的な発達で違和感を感じられるんですね。うちは上の子に発達障害があり、下の子は特に大きな問題なく成長しています。2人の0歳の時の内面的な発達の差というと、うちの場合はコミュニケーションが取れるかどうかでした。上の子は瞳が静かで、ある意味天使のような目をしていたんです。それに比べて下の子は煩悩だらけ(笑)「これは不愉快だ!」「めちゃくちゃ楽しい!」「あれしてこれして!お腹すいた!」などありとあらゆることを泣きながら目で訴えてきます。下の子の時なので、こちらの育児スキルが多少上がっているのもあるかもしれませんが、声色から目の色まで全身で伝えてくるんですよね。それで何となく分かることが多かったです。そのことをかかりつけの児童精神科医に伝えると「そうなんですよ。定型の子とは言葉以外の部分でのコミュニケーションが取れるんですよね。」とのことでした。
もちろんこれは我が家の場合のたった一例ですので、あまり参考にならないかもしれません。
が、さくままさんのようにお子様のために何かしてあげたいと思う気持ちも当然です。様子見となる可能性も高いですが、発達外来あるいは児童精神科で診てもらうことで、さくままさんのお気持ちも落ち着くかもしれませんね。下のお子様が小さい時の2人育児はやはり大変です!発達に関して疑問があれば専門家の力を借りながら、そしてママも時には息抜きしながら、お互い頑張りましょうね。
はじめまして、1歳8ヶ月の息子がいます。 1人目の子供なので発達について不安です 発達について相談したいです。 息子はよく笑い、必ずではありませんが目もよく合い、抱っこも大好きです。 ですが、 ⚪︎指差ししない ⚪︎ママ,パパは意味わからずに言ってる(喃語が多くよく喋る)最近は絵本ではっぱ、あかは言うようになりましたがこれも意味はわかってません。 ⚪︎積み木(二つまでなら上に重ねる) ⚪︎物をよく投げる(これに関しては困るくらい物を投げまくります…怒ってもやめてくれません) ⚪︎換気扇を見るのが好き ⚪︎同じ歳の子に興味を示さない(自分より少し大きい子がいたらその子のことは目で追う) ⚪︎気に食わないことがあると怒って泣く ⚪︎自分でスプーンで食べれない(お菓子は手づかみで食べれる&飲み物も飲める) 同じ歳の他の子と見比べても息子は赤ちゃん感が抜けない感じ 成長にすごく差を感じてしまっています。 不安でAI診断をしても半分グレーゾーンと結果が出てしまい凄く不安になり、この掲示板に同じような方がいないかな?と思い相談させて頂きました。 息子は少し自閉気味ですか?
2025/7/19 06:24
質問を見る
こんにちは
うちは二人とも発達障碍児で、1歳代から色々と独特な行動が多かったです
1歳過ぎて色々と特徴が出てきますよね
個性なのか、性格なのかはたまた能力的な何かか、わからない行動も多いと思います
心配なら保健師さんなどに相談してみて心理士さんとの相談の場を持ってもらうのはありかなと思います
不安なままより相談できるほうが子育ては絶対いいと思うので
これはたとえですが、大人にまでにたくさんの学力や知識、習慣やコミュニケーション能力といった人として生きていく能力など多種多様な項目を覚えていかないと大人になれないですよね
私なら今更違う言語を覚えてくれと言われてもたぶん初歩的なことが1年で身に付くかどうか、リスニングならまだしも現地での会話はたぶん無理です
それを頭がまっさらな子供は歩くことや食べることを覚えながら言葉もすごいスピードで吸収していくのですから粗が出たり何となく不思議に感じるところが出るのは当たり前かななんて私は思ってます
読んでいる限り確かにうちの子供と似ているとは思いますが、興味関心の特徴については特に異常かといわれるとわからないという感じです
例えばうちは水遊びをする、レゴをするとなると2時間くらい声をかけても手を振り払われて全く相手にされなかったです
トミカについては並べ方が決まっていて、1ミリもずらさず整列させた後に机の端から順番に落としたり投げつけたりしていました
1つでもずれると全部やり直しで、何時間やるんかなと眺めていたことも
障害かどうかの判定については知的検査を含め、異常な集中力、反対に注意散漫、過度なこだわり、意思疎通のできなさといった生活での困難を感じるかどうかが焦点となります
ただ発達障害というのは脳の成長するスピードが一人の脳の中の場所によってばらつきがあり、生活に困難さを感じる状態を言うようです
成長していくにつれて遅れていた部分が成長してきて全体が整っていく場合もありますし、それを促進するために療育という支援制度もあります
また、発達障害については大体3歳くらいで確定診断がつくことが多いです
診断がついても子供が変わるわけではありませんし未来が閉ざされるわけでもありません
相談することで助けてくれるところが増えるんだなとちょっと肩の荷を下ろすくらいの考えで気軽にいろんなところに声をかけてみてくださいね
1
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
今月で2歳とのこと、おめでとうございます
誕生月に面談でそういったことを言われると余計落差を感じてつらいのかもとは思いました
ほかの方へのコメントで保健師さんにつながることになったんですね
個人的にはプロにお任せでいいんじゃないかなと思います
保健師さんと保育士さんがタッグを組んでみてくれるならお子さんは外での生活がかなり快適になる可能性も高いですよね
正直に読んでいる文面上、発達障害かといわれると微妙に感じます
というのはうちは二人発達障碍児、一人は知的障害も抱えています
2人とも1歳代で保育園に通わせていますが、同じような状況で保育園から指摘を受けたことはありませんでした
つまり保育園や保育士さんによって判断は変わってくる微妙なラインのお子さんなんじゃないかということと、ほかのクラスの子を見ても意外にうちに限らずそういった子はいるよねという印象でしたし、うちを含めどの子についても保健師さんとかにつないでもらった子はいませんでした
ただ園長先生が変わったときに特徴をつかみたいから園の方でもできる発達検査をしたいといわれたことがあって、保育士さんたちも勉強したり学習の機会が欲しいのかなって思います
だからただ単に先生がほかの対処方法を知りたいから保健師さんに相談したいが、名前を公表するなどになるとお母さんの許可がいるのでちょっと助けて位なんじゃないかなぁって
また別件になりますが、私は子供が発達障害といわれたときやっぱり不安でした
進学はどうなるのか、今後もっと話が通じる子になってある程度の生活能力はつけられる子になるのか、といったことを漠然と障害とついたときにできないんじゃないかと思ったからです
でもやっぱりかわいいのは障害といわれても変わらないし、遅いけども成長していることはわかりますから子育ての楽しみっていうのもやっぱりちゃんと享受していると感じます
質問者さんはどういったことがつらく感じているんでしょうか?
例えば療育って何?といった制度的な問題なら保健師さんや福祉課に相談
今後どういった道をたどるのかというところについてもプロの保健師さんに聞いてみて実際何が必要になるかも?というのを先に知っておくと少しは安心できるかも
自分の中の謎や不安を解決してみるのもつらいのが軽くなる一つ手かもしれないと思いました
3
生後10ヶ月の女の子の母です。
第二子なのですが、明らかに発達に遅れがあり、違和感を感じてます。
・ずり這いは10ヶ月過ぎてできた(2〜3歩出ます)。基本はコロコロして、移動願望少ない。手近なおもちゃで遊ぶ。
・お座りはほぼできるが、自分で体勢を変えれないため、いずれ倒れることが多い。
・指差ししない
・模倣なし
・おもちゃをなめない。おもちゃに対してグーパーで感触を確かめるような行動をする。
・手掴み食べしない。基本スプーンで与えられるのを待ってる。顔をスプーンに近づけようとはしない
・外で笑わない。
・病院で筋力は弱めと言われる
・基本大人しい子だと思います
できること
・母親と上の子は分かる。パパ見知り。
・声(喃語)は出てる。
・好き嫌いはない。
・首座り、寝返りはほぼ同時で、4ヶ月になった日にできました。
個性だとは思いますが、かなり心配しています。
保健師に相談し、病院で10ヶ月健診を受けましたが、お座りができるので「正常」との判断で様子見とのことでした。しかし、内面的な発達でかなり違和感をかんじています。
支援センターにもたまに行きますが、外出すると暗い気持ちで帰ってきます。涙が止まらないこともあり、何もできない今の状況にモヤモヤしてます。
別の小児科に相談に行こうかなとも考えてます。
赤ちゃんの発達に違和感を感じて「こうしたよ」などありましたら教えて頂けたらと思います。