
- 1歳
こんばんは。
上のお子様の発達が早いと、どうしても比較して「大丈夫かな?」と心配になってしまいますよね。ましてや控えめな性格とのことですので、支援センターなどでは他のお子さんとの関わりが少なくなってしまいがちなのかもしれませんね。でも、お伺いしている限りでは発達は個人差の範囲内のように感じます。
とは言え、内面的な発達で違和感を感じられるんですね。うちは上の子に発達障害があり、下の子は特に大きな問題なく成長しています。2人の0歳の時の内面的な発達の差というと、うちの場合はコミュニケーションが取れるかどうかでした。上の子は瞳が静かで、ある意味天使のような目をしていたんです。それに比べて下の子は煩悩だらけ(笑)「これは不愉快だ!」「めちゃくちゃ楽しい!」「あれしてこれして!お腹すいた!」などありとあらゆることを泣きながら目で訴えてきます。下の子の時なので、こちらの育児スキルが多少上がっているのもあるかもしれませんが、声色から目の色まで全身で伝えてくるんですよね。それで何となく分かることが多かったです。そのことをかかりつけの児童精神科医に伝えると「そうなんですよ。定型の子とは言葉以外の部分でのコミュニケーションが取れるんですよね。」とのことでした。
もちろんこれは我が家の場合のたった一例ですので、あまり参考にならないかもしれません。
が、さくままさんのようにお子様のために何かしてあげたいと思う気持ちも当然です。様子見となる可能性も高いですが、発達外来あるいは児童精神科で診てもらうことで、さくままさんのお気持ちも落ち着くかもしれませんね。下のお子様が小さい時の2人育児はやはり大変です!発達に関して疑問があれば専門家の力を借りながら、そしてママも時には息抜きしながら、お互い頑張りましょうね。
4歳発達障害特徴教えて下さい。
2025/4/11 12:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害とまとめられていますが、その特徴は本当に人それぞれなんです。そのため、インターネットで検索をして当てはまるものがあるからと言って、必ずしも発達障害があるとは言い切れません。また程度や頻度の差もあるので、その線引きは難しいですよね💦家庭や園などの集団生活における困りごとがあるかどうかが、発達相談受診の大きな目安になるかなと思います。ただ、ほんの一例に過ぎませんが、3歳半で知的障害&自閉症と診断された我が子の4歳の時の特徴を書いておきますね!
・言葉や知能の発達遅れ
・人との距離感が近い
・注視が苦手
・集団での一斉指示が入りにくい
・集中することができず、すぐに他の音や景色に気が散ってしまう
・運動面の遅れ
・気持ちや場面の切り替えが苦手
・衝動性がある
・相手の立場に立った行動が取れない
などがありました。もしも、万が一ゆーさんがお子様のことでご不安な点があるようでしたら、園に相談されるといいかもしれません。ほかにも保健センターや市役所の子育て担当窓口でも話を聞いてくれますので、気軽にご利用下さいね。
1
生後3週間ぐらいから寝ながら腰を捻らせたり反らせたりします。 特に何か気に食わなかったり遊びに飽きて来た時や泣いている時にするのですが調べると心配なこととかも書かれていて不安になっています。成長過程だとも書いてありますが不安です。最近は抱っこしている時にもたまに反ります。寝る時も反らせながら寝るときもあります。 寝返りしたいから泣いていない時などはそのままでもいいのでしょうか。 向き癖もあり工夫したりしていますが起きた時にはいつもと同じ方向に向いています。
2025/4/11 12:11
質問を見る
0
生後10ヶ月の女の子の母です。
第二子なのですが、明らかに発達に遅れがあり、違和感を感じてます。
・ずり這いは10ヶ月過ぎてできた(2〜3歩出ます)。基本はコロコロして、移動願望少ない。手近なおもちゃで遊ぶ。
・お座りはほぼできるが、自分で体勢を変えれないため、いずれ倒れることが多い。
・指差ししない
・模倣なし
・おもちゃをなめない。おもちゃに対してグーパーで感触を確かめるような行動をする。
・手掴み食べしない。基本スプーンで与えられるのを待ってる。顔をスプーンに近づけようとはしない
・外で笑わない。
・病院で筋力は弱めと言われる
・基本大人しい子だと思います
できること
・母親と上の子は分かる。パパ見知り。
・声(喃語)は出てる。
・好き嫌いはない。
・首座り、寝返りはほぼ同時で、4ヶ月になった日にできました。
個性だとは思いますが、かなり心配しています。
保健師に相談し、病院で10ヶ月健診を受けましたが、お座りができるので「正常」との判断で様子見とのことでした。しかし、内面的な発達でかなり違和感をかんじています。
支援センターにもたまに行きますが、外出すると暗い気持ちで帰ってきます。涙が止まらないこともあり、何もできない今の状況にモヤモヤしてます。
別の小児科に相談に行こうかなとも考えてます。
赤ちゃんの発達に違和感を感じて「こうしたよ」などありましたら教えて頂けたらと思います。