
- 7歳
こんばんは。
私は新卒で入社して以来10年以上同じ会社に勤めましたが、子供に発達障害が発覚し、療育を受けさせるために退職しましたよ。当時入園を勧められていた療育園や、それと併用して利用している児発の条件が親子通所だったため、仕事を辞めるしかありませんでした。
子供が小学生になったことで「仕事も…」と思いましたが、子供が不安定だったり、放デイへの付き添いや病院などで結局いまだに働けていません😭それなりの障害があると、なかなか両立は難しいですよね💦
こんばんは。
お疲れ様です。
うちの娘はADHDがあり自閉症もあります。
特別支援級に通っていて今は、気持ちの面で就労に行ったり休んだりを繰り返しているので様子を見ながらです
まゆママさんのお子さんは今は小一年生ですか?
3歳の子供が触覚過敏があり、 幼稚園の朝、制服が着られなかったり、 私服やパンツ、靴下、靴も痛がって着れず 時間をかけてその日痛くない物を探して着ています。 家では、痛がって着ないのですが、 我慢して着ることはできるようで 幼稚園に登園すると制服に嫌がらず着替えているそうです。 発達検査し、発達は問題ないと言われています。普通の人より触覚が少し敏感な特性があるようです。 幼稚園では、問題なく過ごしている為 本人の辛さが分かってもらえないという苦しさを抱えています。 そのようなお子様をお持ちの方はおられますでしょうか?
2025/7/13 20:23
質問を見る
0
あがり症なのかなと思われる子どもへ どんな声かけをしたら動き出すでしょうか?小学2年、ASD持ちの息子がいます。 今回相談というのは、習い事に行く直前に必ず『緊張して行きたくなくなる』と言い 行けなくなってしまうことです。 サッカーを習いだし3ヶ月で不登校をきっかけに、習い事も休会しました。期間は1年近くでしたが先日『やってみようかな』と言い出し練習、練習試合2回参加しました。でも参加していても緊張しているのが良く伝わりました。 久しぶりだからというわけではなく、 実は休会前の3ヶ月も練習のたびに緊張するといって渋ることがよくありました。 『最初は行きたいとか行こうとか思ってるんだけど、だんだん緊張してきて行きたくなくなる』と言われました。 どんな緊張?と聞いてもわからないと言われてしまいます。 こんな風にあがり症みたいに緊張してしまう子へどんな風に言ってあげたらいいでしょうか?
2025/7/13 18:53
質問を見る
私も発達グレーゾーンの子どもがいます!
息子は不器用なところもあったり、失敗や嫌だった経験など強く記憶に残ったりする特性もあるので、我が子もなにかみんなでするとなると緊張しやすかったりします。
私の場合は息子が緊張しやすかったりする面を例えばサッカーのコーチや先生に事前に話しておいて、配慮してもらったり、コーチや先生に子どもの前で私に今日できたことをちょっとしたことでも話してもらっています。「参加できたこと」「片付けができた」「応援ができたこと」「ボールが力一杯蹴れた」…など。それは息子も自信に繋がっているようです😆
私もちょっとしたことでもがんばったことを認める声かけを意識してしたり、子どもが安心できる手作りお守りを渡しておいたり、なるべくプラスな声掛けをしています😊
双子ママさんは子どもさんの気持ちを考えられたり、気持ちに寄り添われて素敵だなと思いました😌
3
子供が障害で働けない方いますか?