
- 7歳
こんばんは。
私は新卒で入社して以来10年以上同じ会社に勤めましたが、子供に発達障害が発覚し、療育を受けさせるために退職しましたよ。当時入園を勧められていた療育園や、それと併用して利用している児発の条件が親子通所だったため、仕事を辞めるしかありませんでした。
子供が小学生になったことで「仕事も…」と思いましたが、子供が不安定だったり、放デイへの付き添いや病院などで結局いまだに働けていません😭それなりの障害があると、なかなか両立は難しいですよね💦
こんばんは。
お疲れ様です。
うちの娘はADHDがあり自閉症もあります。
特別支援級に通っていて今は、気持ちの面で就労に行ったり休んだりを繰り返しているので様子を見ながらです
まゆママさんのお子さんは今は小一年生ですか?
最近子供が授業中イライラしたり 集中力があまり無く困ります
2025/7/14 16:34
質問を見る
クラスの様子はどうですか?
騒がしかったり、勝手にウロウロする子がいると、気が散ってイライラしてしまったり、集中できなかったりということもあるかと思います。
また、勉強が分からないと、授業が苦痛となってしまって、イライラすることもありますね。
急に態度が変わったとなると、なにか原因があるように思います。
お子さんは何か嫌なことがあると言っていませんか?
ストレスになるようなことが学校であったのかもしれません。一度、担任の先生に最近の様子を聞いてみてもいいかもしれませんね。
またスクールカウンセラーに相談すると、授業や休み時間のお子さんの様子を見に行ってくれることもあります。こちらも利用されてみてはいかがでしょうか。
すでに対応されていたら、的外れですみません。
1
支援学級の1年生男のママです。 勉強が苦手ですぐ不機嫌になります。 宿題をさせるのも毎日一苦労です。 勉強を好きになってもらうにはどうしたらよいでしょうか?
2025/7/14 15:24
質問を見る
いぶにんママさん、こんにちは。
私の息子も支援級に在籍しているのですが、お勉強に苦手意識があって1年生の頃はすぐ不機嫌になっていましたので、お気持ちとても共感します。
毎日の宿題も大変ですよね。
担任の先生が好きなものと関連付けると興味を持って取り組めますよとアドバイスくださり、息子の場合は最強王図鑑や仮面ライダーなど好きなのですが、そういったものを取り入れて手作り教材でやっていました。
また、タブレットを利用してゲーム感覚のアプリでひらがなカタカナや足し算引き算など楽しめるよう工夫して下さっていました。プリントだと紙なので気に食わないとビリビリしてしまうこともあったのですが、タブレットだとそれがなくて助かっていました。
好きなものだと吸収力もぐっと上がっていたように感じます。
調子のいい時もあれば悪いときもありますが、ご無理なさらず1歩1歩で大丈夫だと思います😊
1
子供が障害で働けない方いますか?